竹の子の収穫(2)

かもちゃんじぃーじぃ

2015年04月19日 17:06

4月18日
 ここ数日、晴れ間が続き、今日からまた下り坂みたいです。
今年は、雨が多い年なんでしょうか。作物にとっては、日光不足になりそうです。
本日は、発明の日だそうです。明治18年の今日、特許を推進するために制定されたそうです。日本の技術大国はここから始まったのでしょうか。


 我が家のクヌギ山の上方から、竹が侵入しようとヤッキになっています。
前回竹の子を収穫してから3日目です。もう1m以上に伸びています。
竹の子は成長が早いですね・・・・。ビックリです。 この竹の子を放置しておくと、我が家のクヌギ山が竹林になってしまいます。
ということで、我輩は、2,3日置きにクヌギ山に出掛けていき、竹の子を取れねばなりません。


 クヌギ山に入って5分ほどで収穫した竹の子です。
今年は、我が家の周辺の竹山は、竹の子の豊作だそうです。食用として収穫しても、誰も貰ってくれず、処分に困っているようです。
我輩は、自宅のある鹿児島市内に持って帰り、隣近所におすそ分けしています。たいそう喜んで貰っています。


  きれいなデザインですね。竹の子の皮部分をそぎ落としていたら、素晴らしい柄が現われてきました。
実は、我が家のクヌギの山は、車の通れる道から300m離れた所にあります。竹の子は当然、そこまで我輩が背負って持ち出さなければなりません。竹の子は、食べられる部位は、全体の四分の一程度です。
ですから、重量を少しでも少なくするために、竹の子の皮部分を取り外して持ち出しているのです。
 我輩は、このように大変苦労して竹の子を取っているんですよ・・・・?
でも、喜んでくれる方々がいる限り、せっせと竹の子取りに精出しましょう。




関連記事