ナスの定植

かもちゃんじぃーじぃ

2015年05月08日 21:45

5月8日
 暑いです。そして太陽が眩しく感じます。
日本の遠い南の海上では、台風6号が発生し、来週初め頃、九州の南を通過する予報です。
台風7号も、もうすぐ発生しそうな感じです。
 今年は台風の当たり年かな・・・・。と近隣の農家人は嘆いています。


 ポットで育苗していたナスが大きくなって来ました。
ポットの床土の中を覗いてみると、ナスの白い根が、ポットの中を所狭しと成長し続けています。
 先日、ナスの定植用の畝を準備していましたので、昨日の雨で、畑が十分水分を補給されているのを確認し、本日植えることにしました。


 本日定植したナスの苗です。
株間50cmで25株植えました。
畝は2列準備していましたが、2列目の途中で苗がなくなりました。
 ここには、また、ナスの種を購入して、収穫時期をずらして植えることにします。


 我が家の畑の第1区画に、オクラのタネを播きました。
昨年栽培した赤オクラの自家製タネを再度挑戦してみます。ポット育苗で失敗したタネと同一ものです。
また、改めて丸オクラのタネも播きました。
 畝は、平畝で2条植えにしました。黒マルチは、玉ねぎ用のマルチが倉庫で眠っていましたので、これを利用しました。
 この時期のマルチは、除草効果狙いもありますが、主目的は、地温の確保です。しっかり根をはってもらうために、使っています。
 赤オクラ、無事発芽してくれないかな・・・・。 お願いします。

関連記事