畑の観察

かもちゃんじぃーじぃ

2015年06月08日 14:59

6月6日
 今日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
芒(のぎ)のある穀物の種まきをする頃という意味らしいです。のぎとは、稲、麦等のイネ科植物の穂先の針状の突起物らしいです。
そいうえば、今どこも田植えの真っ最中ですね。


 入梅後2,3日晴れが続きました。畑の土は十分水分を含んでおり、強い日差しを浴びることにより、雑草が瞬く間に蔓延って来ました。
本日は、田植え前の束の間の晴れですので、久しぶりに畑の草取りを実施しました。
キューリは、追肥の醗酵鶏糞を施し、土寄せしました。


 写真は、5月22日に定植した落花生(おおまさり)です。
 落花生の種を戴いたこのブログ恒例のT氏に、時には状況報告しないと失礼ですよね・・・・。
大きくなっていますよ!!!!。定植した苗すべてが順調に成長しています。


 同じ日に播種した落花生は、発芽率100%でした。
実は、T氏からのアドバイスで、播種する直前に水に浸して、種子に水を十分に含ませておいたものです。
同様に大豆のタネも浸しておいたものを播種しましたが、こちらも95%以上発芽してくれました。
 T氏のアドバイスのお蔭です。感謝です・・・・。
これからは、T氏のこと師匠と呼ばないといけませんね。
 師匠! 今後もいろいろアドバイスお願いしま~~~す。


関連記事