シイタケ栽培状況

かもちゃんじぃーじぃ

2015年10月11日 19:59

10月11日
 世間は、体育の日を含めた三連休です。
行楽日和がずっと続いています。
 でも農家人には、絶好の稲刈り日和、我が家も稲刈りに向けての準備作業に入りました。


 昨年の春、シイタケの駒打ちしたクヌギの原木です。
ようやくシイタケが出てきました。まだ一個だけですが、シイタケに間違いありませんね・・・。
ちょっとシイタケの発生が悪いようです。
 先日、テレビの報道番組で、シイタケの上手な栽培法方を紹介していました。


 シイタケの発生を促すのは、原木をハンマーで叩いて刺激を与えると良いという内容でした。
 シイタケ菌は、刺激を受けると、自分の身が危ないと感じ、子孫を残そうと言う行動を取り、シイタケを発生させるらしいです。
 そいうえば、昔、シイタケは叩かないと出てこないという話を聞いたような気がします。
そこで、シイタケの駒打ちしてから2度目の秋を迎えたクヌギの原木を、ハンマーで叩いて刺激を与えることにしました。


 今回、ハンマーで刺激を与えたクヌギの原木です。
1,2週間後、シイタケが出てきてくれると嬉しいのですが・・・・・。


 そろそろ、クヌギの木を切る時期ですね。我が家の周辺のクヌギの切り出しの最適時期は、10月下旬から11月上旬と、シイタケ組合の方が話されていました。
 と言うことで、チェーンソーの整備でも始めときますか・・・・・。

関連記事