栗の接ぎ木はどうなってるのかな
5月21日
5月も下旬に入りました。
今日は1日変な天気でした。曇りなのか?桜島の噴火による灰なのか? 日差しが見られませんでした。
この春、学生時代の友人から譲ってもらった新種の栗の接ぎ木、見事に新芽が出ました。
新しい葉っぱはきれいな色ですね〜〜。淡い黄緑色をしています。
今回10本ほど接ぎ木しましたが、新芽が出ているのは、写真の二本だけです。
でも、まだ枯れている状態では有りませんので、しばらく様子を見たいと思います。
写真は、栗の木の大きな幹に接ぎ木したものです。
今回新芽が出たのは、全て枝に接ぎ木したものでした。
実は、友人から接ぎ木を貰った際、小枝に接ぎ木した方が接ぎ易いとアドバイスを受けていました。
林学に長けた友人の言葉通りでした。
この写真は、クヌギの木に接ぎ木したものです。
新芽が出そうな様子はありませんね〜〜。
今回のチャレンジは失敗だったと諦めましょうか。
でも、いろいろ新たなことに挑戦することは楽しいですね〜〜。
また機会があったらクヌギの木に接ぎ木してみたいと思います。
関連記事