冬場の椎茸
12月27日
師走の27日、今年も残り少なくなりました。
寒いですね〜〜。今年は秋の季節は短く、あっという間に真冬が押し寄せて来たような感じがします。
12月に入って初めてブログを更新します。この時期の農作業はあまりありません。そのようなワケで、ブログ更新をサボっていました。
実は、健康維持のため山歩きをしていました。どのような山歩きかは後日ブログで紹介する事にしましょう。
我が家の椎茸山です。
今年は、天候が異常だったのか、12月に入ってようやく椎茸が出始めてくれました。
でも、寒さと乾燥の影響か、椎茸の成長がイマイチ芳しくありません。
椎茸の原木栽培専門農家の方も、いつもの年と違うと嘆いていました。
春の季節の椎茸は、大きく傘を広げて育っていくのですが、この時期のものは、まさに冬子(どんこ)ですね。
傘を堅く閉じて寒さに耐えているような気がします。さらに1週間過ぎても殆んど同じくらいの大きさです。
そのうち、椎茸原木にくっ付いた状態で乾燥してしまいます。
収穫時期が全く判断出来ません。とほほ・・・・・。
いたずら心が芽生えて来ました。
もしかして、乾燥のせいで大きくならないのであれば、散水してやれば、成長するのではないでしょうか。
そう言えば数日前の雨の後、何となく椎茸が少し大きくなったような気がします。
ということで、早速近くの湧き水を椎茸原木に掛けてみる事にしました。
今年も農作業で、いろいろチャレンジして来ましたが、来年もさらなる挑戦を続けて行きたいと考える次第です。
来年も是非、ブログを楽しみに覗きに来て下さい。
関連記事