自家製緑茶を作りました

かもちゃんじぃーじぃ

2018年05月05日 19:48

5月5日
こどもの日です。
子供達が独立して、夫婦だけの身にとって、祝日と言っても何もやることありません。
そこで二人でドライブがてら、霧島の田舎に出向いて行きました。



夏も近づく八十八夜・・・
立春を過ぎて八十八夜の頃が、お茶摘みの季節になります。
写真は、畑の風除けように植えてあるお茶の木です。今年の3月初め、遮光ネットで覆いをしていました。
自家製のお茶作りに挑戦してみようと考えたからです。


と言うことで、暇を持て余している二人で出かけてきました。
写真は、二人で20分程度お茶摘みした茶葉です。
一芯ニ葉とか一芯三葉とかの茶葉の摘み方ありますが、我が家は、葉っぱのみ摘み取ることにしました。
当然、美味しいお茶を飲みたいからです。





摘み取った茶葉は、即持ち帰り新鮮なうちに蒸しあげます。
蒸し時間は、2分程度かなりの短かさです。蒸しの目的は、茶葉の酵素を失活させるためです。
蒸した茶葉は、放熱してから手揉みします。
つぎに、手揉みした茶葉は、釜で水分を飛ばします。
手揉みと釜炒りを3回繰り返し、完成です。
初めての挑戦でしたが、どうにか出来上がりましたよ。
早速、新茶を味わうことにしました。
まあまあの味かなぁ〜〜。
コク、旨味を引き出すためには、強い力で手揉みすることらしいです。
次回は、手もみの仕方を改善しましょか・・・・・。
また、緑茶作りに挑戦しま~~す。

関連記事