川辺二日市

かもちゃんじぃーじぃ

2016年02月07日 23:07

2月7日
立春が過ぎて、暦の上では春ですね〜〜。
6 、7日、鹿児島南さつまに、春を告げる恒例の川辺二日市が催されました。
1300mの商店街を通行止にして、道路両サイドに400店舗が出店する県内有数の市です。
今年も、この市を楽しみに出掛けて来ました。


人が多いですね〜。
近隣の市町村から、17~8万人の人が訪れるそうです。
江戸時代の後期から、230年以上も続く風物詩で、近隣の人々の物々交換に由来するそうです。
出店の3分の2近くを、飲食店が占め、長い行列のできる店舗もありましたよ。


合格祈願のハート型のしめ縄もあります。
そういえば、高校受験、大学受験の真っただ中ですね〜。
本人も親御さんも、万の神さまにすがりたいこの時期ですので、二日市を見学する傍ら、合格を祈願されたんでしょうね。
このような新たな企画に取り組むことで、集客数を増やしているのですね。


我が輩の二日市の楽しみは、農機具や生活用品を見て回ることです。
これまでに、鎌や鍬の購入、柄の交換をしています。
最大の楽しみは、お店の方との会話ですね〜。いろいろな情報や知恵を戴く貴重な機会ですよ。


二日市では、毎年何かを購入することにしています。
今回は、我が家の小っぽけな果樹園に植えるものを探しました。
果物の苗を販売しているお店を、一軒一軒見て歩き、会話しながら品定めして行きます。
良いものが見つかりました。
長崎県島原は、柑橘類の最先端の技術や知恵を持っている地域です。
ここで、早生温州ミカンとメイヤーレモンの苗を購入しました。
当然、価格交渉の時間も楽しみましたよ。
早速、明日我が家の小っぽけな果樹園に植えることにしましょうか。


関連記事