地域用水路の清掃
5月3日
今日はゴールデンウィークの中日、憲法記念日ですね。
世間では、7連休とか10連休とか話題になっていますが、 我が輩にとっては、毎日が休みみたいなものです。
新緑のこの時期、どこそこで花が咲いていますね。霧島山の山麓でも、ツツジや道端の草花が競って咲いてますよ。
芝桜やフジの花は、もう終わりに近いですね。
我が家の地域の用水路です。
池田用水と言います。近くの谷合から湧き出る水を生活用水として利用するために開発され、もう200年近くになります。
上水道が整備されるまでは、地域の日常生活を支えてきた貴重な用水路ですが、現在では、水田と防火水として地域を守ってくれています。
毎年5月3日は、地域一体となって用水路の清掃を行っています。
もう恒例の地域行事として定着しています。
地域の各家庭から一人ずつ作業に駆り出されますが、高齢の独り住い家庭は、身内の人がわざわざ帰って来て参加している所もあります。
清掃開始1時間で、このように綺麗になりました。
石や障害物のない所は草刈り機で刈り取り、石積みの所は、人海戦術で手作業により草むしりして行きます。
刈り取った草は、軽トラックに積み込み、近くの捨て場に持ち込んでいるようです。
今日は、強い雨風が予想されていましたが、作業中はほとんど影響ありませんでした。
再び水路に水が流れ始めました。いつもになく水の勢いがありますね。
水路も綺麗になって喜んでいるのでしょうね〜〜。
このあと、田植えに向かっていろいろ作業に入ります。また、この地域に賑やかさが戻って来るのですね。
さあ〜、我が輩も、美味しいお米作りに精出しすることにしましょう。
関連記事