2019年06月01日
椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況
6月1日
早いですね〜〜‼️
もう6月に入りました。我が郷土は昨日梅雨入りしましたよ〜〜。
世界中で異常気象が報道されています。今年の梅雨はどんな災害が発生するのでしょうか?
早め早めの避難を心掛けましょう‼️
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_741.jpeg)
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_738.jpeg)
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_739.jpeg)
我が家の椎茸山です。
今年の3月椎茸菌を駒打ちし、仮伏せして置きました。
本格的な梅雨になる前に、椎茸ホダ木を本伏せします。
今年で6回目の椎茸作りです。毎年のことなので作業の段取りはバッチリです。
まず、本伏せする場所の草木をキレイに除去します。そこに、野菜作りで利用した黒マルチを再利用して敷きつめます。
当然、草が生えないようにするためです。
そこに、本伏せします。本伏せの仕組みは、合掌伏せです。 平坦地で良く使われている方法です。
杭を2本打ち込み、その上に隣の竹山から切り出した孟宗竹をくくりつけます。
その竹に両サイドからホダ木を交互に組んでいきます。
今年の椎茸ホダ木の本伏せ終了です。来年の秋には収穫が楽しめそうです。
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_740.jpeg)
我が家の田んぼです。
4月下旬仮代かきして水を入れ続け、ちょうど1ヶ月が経過しました。
目的は、ヒエや水草のタネを発芽させるためです。
予想通り、ヒエが発芽しています。水中の土壌表面には水草も発芽していましたよ。
田んぼの中の雑草のタネの減少、期待できそうです。
これから、田植え前の代かきを行い、雑草を土の中にすき込んでいきます。
田植えの予定は10日前後かな〜〜‼️
早いですね〜〜‼️
もう6月に入りました。我が郷土は昨日梅雨入りしましたよ〜〜。
世界中で異常気象が報道されています。今年の梅雨はどんな災害が発生するのでしょうか?
早め早めの避難を心掛けましょう‼️
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_741.jpeg)
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_738.jpeg)
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_739.jpeg)
我が家の椎茸山です。
今年の3月椎茸菌を駒打ちし、仮伏せして置きました。
本格的な梅雨になる前に、椎茸ホダ木を本伏せします。
今年で6回目の椎茸作りです。毎年のことなので作業の段取りはバッチリです。
まず、本伏せする場所の草木をキレイに除去します。そこに、野菜作りで利用した黒マルチを再利用して敷きつめます。
当然、草が生えないようにするためです。
そこに、本伏せします。本伏せの仕組みは、合掌伏せです。 平坦地で良く使われている方法です。
杭を2本打ち込み、その上に隣の竹山から切り出した孟宗竹をくくりつけます。
その竹に両サイドからホダ木を交互に組んでいきます。
今年の椎茸ホダ木の本伏せ終了です。来年の秋には収穫が楽しめそうです。
![椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況 椎茸ホダ木の本伏せ、田んぼの状況](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_740.jpeg)
我が家の田んぼです。
4月下旬仮代かきして水を入れ続け、ちょうど1ヶ月が経過しました。
目的は、ヒエや水草のタネを発芽させるためです。
予想通り、ヒエが発芽しています。水中の土壌表面には水草も発芽していましたよ。
田んぼの中の雑草のタネの減少、期待できそうです。
これから、田植え前の代かきを行い、雑草を土の中にすき込んでいきます。
田植えの予定は10日前後かな〜〜‼️
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:48│Comments(0)
│農作業