2019年03月29日
夏野菜の種まき
3月28日
行政機関の年度末ですね〜〜。
あちこちで、桜の花見をしているのを見かけ始めましたよ。
今年の冬は暖かかったので、桜の満開も早いのだろうと勝手に推測していましたが、いつもと変わりませんね〜。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_704.jpeg)
そろそろ夏野菜の準備にと取り掛かります。
毎年栽培しているカボチャ、キューリ、ピーマン、ナスの4品目を今年も栽培します。
今回は、種まきする前に野菜の種を一晩水に浸漬することにしました。
十分に水分を吸収させて、野菜の種の発芽率を高められるか挑戦してみます。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_705.jpeg)
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_706.jpeg)
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_707.jpeg)
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_708.jpeg)
カボチャは、小玉系の栗カボチャです。
8粒の種を10mmの深さで植えました。
キューリは四葉キューリです。農産物の販売所で毎年人気の野菜です。
27粒の種を5mmの深さで植えました。
次はピーマンです。今年も超デカサイズの品種に挑戦します。
23粒の種をキューリと同じように5mmの深さで植えました。
最後はナスです。大物サイズの品種です。
60粒の種を深さ2mmほどに植えました。
カボチャ、キューリ、ピーマンの種は4~5日で発芽してくれそうです。
ナスは、2週間での発芽を予定しています。
これから毎日水やりを行いながら、発芽を待ちたいと思います。
行政機関の年度末ですね〜〜。
あちこちで、桜の花見をしているのを見かけ始めましたよ。
今年の冬は暖かかったので、桜の満開も早いのだろうと勝手に推測していましたが、いつもと変わりませんね〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_704.jpeg)
そろそろ夏野菜の準備にと取り掛かります。
毎年栽培しているカボチャ、キューリ、ピーマン、ナスの4品目を今年も栽培します。
今回は、種まきする前に野菜の種を一晩水に浸漬することにしました。
十分に水分を吸収させて、野菜の種の発芽率を高められるか挑戦してみます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_705.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_706.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_707.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_708.jpeg)
カボチャは、小玉系の栗カボチャです。
8粒の種を10mmの深さで植えました。
キューリは四葉キューリです。農産物の販売所で毎年人気の野菜です。
27粒の種を5mmの深さで植えました。
次はピーマンです。今年も超デカサイズの品種に挑戦します。
23粒の種をキューリと同じように5mmの深さで植えました。
最後はナスです。大物サイズの品種です。
60粒の種を深さ2mmほどに植えました。
カボチャ、キューリ、ピーマンの種は4~5日で発芽してくれそうです。
ナスは、2週間での発芽を予定しています。
これから毎日水やりを行いながら、発芽を待ちたいと思います。
2019年03月16日
田んぼに緑肥を鋤き込みます
3月16日
3月も中旬に入りました。
今年は桜の花がいつもの年より早いようですね〜〜。
そう言えば、今年は桜島の山に雪が見えません。雪の無い一年となるのでしょうか?
「異常気象」「地球温暖化」、地球は環境の異変に敏感なんでしょうね。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_699.jpeg)
今日は霧島市で龍馬ハネムーンウォークin霧島が開催されています。
我が家の田んぼ前の道路は、犬飼、中津川コースとなっています。
23kmコースの終盤に位置していますので、参加者がヘトヘトの状態で歩いていますよ。
そうなんです。我が郷土は、150年近くの前に坂本龍馬が訪れているんです。
龍馬がお龍さんが散策したところで、私は米作りしているのです。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_700.jpeg)
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_701.jpeg)
田んぼの様子です。
緑肥として植えているヘアリーベッチが大きく育っています。今年の冬は、やはり暖かだったんでしょうか? 草丈は50cm以上なっています。
これ以上大きくなると、トラクターで田んぼに鋤き込む時にロータリーに巻き込む可能性が大きくなります。
幸いヘアリーベッチのツルはまだ柔らかく、手で引っ張ってもすぐ千切れてしまいます。
調子の悪かったトラクターは、新しいバッテリーに取り替え、整備万端です。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_702.jpeg)
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_703.jpeg)
早速、緑肥としてのヘアリーベッチを鋤き込むことにしました。
龍馬ハネムーンウォーラリーに参加されている方が大勢歩いている中、一人トラクターに乗って黙々と作業を行いました。
農作業が気になられるのか、こちらにカメラを向けシャッターを押される方もいましたよ。
こちらの方も、鋤き込み作業をしながらカメラのシャッターを押しましたよ。当然、被写体になることを一言断って・・・・。
本日の農作業は、4時間のヘアリーベッチの緑肥としての鋤き込み作業でした。
3月も中旬に入りました。
今年は桜の花がいつもの年より早いようですね〜〜。
そう言えば、今年は桜島の山に雪が見えません。雪の無い一年となるのでしょうか?
「異常気象」「地球温暖化」、地球は環境の異変に敏感なんでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_699.jpeg)
今日は霧島市で龍馬ハネムーンウォークin霧島が開催されています。
我が家の田んぼ前の道路は、犬飼、中津川コースとなっています。
23kmコースの終盤に位置していますので、参加者がヘトヘトの状態で歩いていますよ。
そうなんです。我が郷土は、150年近くの前に坂本龍馬が訪れているんです。
龍馬がお龍さんが散策したところで、私は米作りしているのです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_700.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_701.jpeg)
田んぼの様子です。
緑肥として植えているヘアリーベッチが大きく育っています。今年の冬は、やはり暖かだったんでしょうか? 草丈は50cm以上なっています。
これ以上大きくなると、トラクターで田んぼに鋤き込む時にロータリーに巻き込む可能性が大きくなります。
幸いヘアリーベッチのツルはまだ柔らかく、手で引っ張ってもすぐ千切れてしまいます。
調子の悪かったトラクターは、新しいバッテリーに取り替え、整備万端です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_702.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_703.jpeg)
早速、緑肥としてのヘアリーベッチを鋤き込むことにしました。
龍馬ハネムーンウォーラリーに参加されている方が大勢歩いている中、一人トラクターに乗って黙々と作業を行いました。
農作業が気になられるのか、こちらにカメラを向けシャッターを押される方もいましたよ。
こちらの方も、鋤き込み作業をしながらカメラのシャッターを押しましたよ。当然、被写体になることを一言断って・・・・。
本日の農作業は、4時間のヘアリーベッチの緑肥としての鋤き込み作業でした。