2017年09月26日
芽キャベツの防虫対策
9月26日
プロ野球も、クライマックスシリーズ進出に向けて、2,3位のし烈な争いが繰り広げられています。
早々とセパのリーグ優勝が決まりましたが、クライマックスシリーズのおかげで、野球が終盤まで楽しめています。
一方、永田町では解散総選挙で、バタバタしてる感じがします。
何故、今な選挙なのか、600億円の国民の税金を投じてやる理由は・・・・・・。
こういう時、“西郷どん”はどうするのでしょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_515.jpeg)
一週間前に定植した芽キャベツです。
芽キャベツはアブラナ科の野菜です。蝶の絶好の食べ物です。
外気温が高いこの時期は、蝶が舞い降りて卵を産み付け、青虫となって野菜の葉っぱを食い荒らします。
環境に優しい農業を目指している身にとって、大問題です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_516.jpeg)
今年初めて防虫ネットを用いて、野菜栽培に挑戦してみます。
太陽光線を95%以上透過するという白色の防虫ネットを買い求めてきました。
支柱も案外安く手に入りました。設置もとても簡単に出来ましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_517.jpeg)
これで、芽キャベツも蝶に襲われる危険は避けられそうですね。
防虫ネットは幅広を用いましたので、隣の大根の畝まで覆っておきました。
さらに、念のために、コンパニオンプランツとしてマリーゴールドの花の挿し木もしてみました。
さてさて、どうなるのでしょうか・・・・・。
蝶との楽しい攻防が始まりますよ〜〜。
プロ野球も、クライマックスシリーズ進出に向けて、2,3位のし烈な争いが繰り広げられています。
早々とセパのリーグ優勝が決まりましたが、クライマックスシリーズのおかげで、野球が終盤まで楽しめています。
一方、永田町では解散総選挙で、バタバタしてる感じがします。
何故、今な選挙なのか、600億円の国民の税金を投じてやる理由は・・・・・・。
こういう時、“西郷どん”はどうするのでしょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_515.jpeg)
一週間前に定植した芽キャベツです。
芽キャベツはアブラナ科の野菜です。蝶の絶好の食べ物です。
外気温が高いこの時期は、蝶が舞い降りて卵を産み付け、青虫となって野菜の葉っぱを食い荒らします。
環境に優しい農業を目指している身にとって、大問題です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_516.jpeg)
今年初めて防虫ネットを用いて、野菜栽培に挑戦してみます。
太陽光線を95%以上透過するという白色の防虫ネットを買い求めてきました。
支柱も案外安く手に入りました。設置もとても簡単に出来ましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_517.jpeg)
これで、芽キャベツも蝶に襲われる危険は避けられそうですね。
防虫ネットは幅広を用いましたので、隣の大根の畝まで覆っておきました。
さらに、念のために、コンパニオンプランツとしてマリーゴールドの花の挿し木もしてみました。
さてさて、どうなるのでしょうか・・・・・。
蝶との楽しい攻防が始まりますよ〜〜。
2017年09月25日
そろそろ収穫祭
9月25日
秋のお彼岸が過ぎました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・と言われていますけど、朝晩涼しくなりましたね〜〜。
寝具がタオルケットでは寒く、掛け布団が必要になってきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_511.jpeg)
農作業の行き帰りに毎年見かける山田のかかし祭りです。
道中に案山子が立ち始めると、収穫の秋が間近に迫って来た感じがしますね〜〜。
田んぼの稲穂も色づき、頭を垂れ始めました。
秋晴れが2~3日続くと、そろそろ稲刈りが始まりそうです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_513.jpeg)
山田のかかし祭りに飾られた案山子の一群です。
写真に写っているのは全て案山子の展示物です。見物客ではありません。
秋の運動会の仮装行列を見ているような感じがしませんか。
それぞれ個性があって、目を楽しめてくれますよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_514.jpeg)
来年の大河ドラマの主人公の“西郷どん”も何組か出展されていましたよ。
やはり話題性の高い人物が、作り手のねらいなんでしょうか。
でも、よ〜く見ると、昔ながらの案山子じぁないですよね〜〜。
それでも、この案山子が田んぼのあぜ道にあれば、スズメは近づいてこないでしょうね。
さてさて、我が家の収穫を楽しみにしましょうか。
秋のお彼岸が過ぎました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・と言われていますけど、朝晩涼しくなりましたね〜〜。
寝具がタオルケットでは寒く、掛け布団が必要になってきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_511.jpeg)
農作業の行き帰りに毎年見かける山田のかかし祭りです。
道中に案山子が立ち始めると、収穫の秋が間近に迫って来た感じがしますね〜〜。
田んぼの稲穂も色づき、頭を垂れ始めました。
秋晴れが2~3日続くと、そろそろ稲刈りが始まりそうです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_513.jpeg)
山田のかかし祭りに飾られた案山子の一群です。
写真に写っているのは全て案山子の展示物です。見物客ではありません。
秋の運動会の仮装行列を見ているような感じがしませんか。
それぞれ個性があって、目を楽しめてくれますよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_514.jpeg)
来年の大河ドラマの主人公の“西郷どん”も何組か出展されていましたよ。
やはり話題性の高い人物が、作り手のねらいなんでしょうか。
でも、よ〜く見ると、昔ながらの案山子じぁないですよね〜〜。
それでも、この案山子が田んぼのあぜ道にあれば、スズメは近づいてこないでしょうね。
さてさて、我が家の収穫を楽しみにしましょうか。
2017年09月18日
芽キャベツの定植
9月18日
大型の台風18号が南九州に上陸し、日本列島を縦断し、各地に被害をもたらしましたね。
我が郷土は、接近したにもかかわらず、台風が東側を通ったため、雨風ともさほど強くなく、田畑の被害は全くありませんでした。
備えあれば憂い無しと言いますけど、全くその通りですね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_508.jpeg)
台風一過の青空です。
霧島山の麓に出掛けてきました。
モミジの葉が色づき始めましたよ〜〜。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、秋は静かに近寄って来てるんですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_509.jpeg)
芽キャベツの苗です。
7月下旬に種まきしましたが、ようやく大きくなりました。
芽キャベツの育苗期間は長いですね〜。暑過ぎて成長が遅いのでしょうか。
本日第二農場二区に定植します。
畝は、2週間前に堆肥を施し黒マルチしてあります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_510.jpeg)
本日定植した芽キャベツの畝です。
一畝に株間50cmで、31株定植しました。
この時期はまだ外気温が高いので、蝶や蛾が飛んで来そうです。
今回は、初めて防虫ネットを使って害虫対策してみようと考えています。
さてさて、上手くいくか楽しみですね〜〜。
大型の台風18号が南九州に上陸し、日本列島を縦断し、各地に被害をもたらしましたね。
我が郷土は、接近したにもかかわらず、台風が東側を通ったため、雨風ともさほど強くなく、田畑の被害は全くありませんでした。
備えあれば憂い無しと言いますけど、全くその通りですね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_508.jpeg)
台風一過の青空です。
霧島山の麓に出掛けてきました。
モミジの葉が色づき始めましたよ〜〜。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、秋は静かに近寄って来てるんですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_509.jpeg)
芽キャベツの苗です。
7月下旬に種まきしましたが、ようやく大きくなりました。
芽キャベツの育苗期間は長いですね〜。暑過ぎて成長が遅いのでしょうか。
本日第二農場二区に定植します。
畝は、2週間前に堆肥を施し黒マルチしてあります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_510.jpeg)
本日定植した芽キャベツの畝です。
一畝に株間50cmで、31株定植しました。
この時期はまだ外気温が高いので、蝶や蛾が飛んで来そうです。
今回は、初めて防虫ネットを使って害虫対策してみようと考えています。
さてさて、上手くいくか楽しみですね〜〜。
2017年09月09日
今年のヒエの発生状況
9月9日
今日は救急の日です。
救護や救急に関する理解を深めるために制定されたそうです。
関東方面の高速道路でバス炎上のニュースが報道されていましたが、ここでも救急•救護の活動があったんでしょうね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_505.jpeg)
我が家の田んぼです。
稲穂が出揃いました。人並みの出来栄えじぁないでしょうか。
今年の稲作は、ヒエの発生を抑制する方法にチャレンジしていましたが、効果はどうだったんでしょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_506.jpeg)
田んぼの中にヒエが見えます。
今年は、高温で日照時間が多かったのか、近隣の水田では例年に比べヒエの発生が多かったようです。
我が家の今年のヒエ対策は、田植え後2週間でアイガモを田んぼに放鳥したこと、そして深水での水田管理をしたことです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_507.jpeg)
5アールの田んぼで除草したヒエです。
全部で5株ありました。物凄く少ない数量です。
すべての田んぼ26アールでの本日のヒエ除草作業は1時間ほどでした。
今回のヒエ対策は、期待以上の効果ですね〜〜。
アイガモでの水稲栽培の方、ぜひ取り組んでみてください。
今日は救急の日です。
救護や救急に関する理解を深めるために制定されたそうです。
関東方面の高速道路でバス炎上のニュースが報道されていましたが、ここでも救急•救護の活動があったんでしょうね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_505.jpeg)
我が家の田んぼです。
稲穂が出揃いました。人並みの出来栄えじぁないでしょうか。
今年の稲作は、ヒエの発生を抑制する方法にチャレンジしていましたが、効果はどうだったんでしょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_506.jpeg)
田んぼの中にヒエが見えます。
今年は、高温で日照時間が多かったのか、近隣の水田では例年に比べヒエの発生が多かったようです。
我が家の今年のヒエ対策は、田植え後2週間でアイガモを田んぼに放鳥したこと、そして深水での水田管理をしたことです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_507.jpeg)
5アールの田んぼで除草したヒエです。
全部で5株ありました。物凄く少ない数量です。
すべての田んぼ26アールでの本日のヒエ除草作業は1時間ほどでした。
今回のヒエ対策は、期待以上の効果ですね〜〜。
アイガモでの水稲栽培の方、ぜひ取り組んでみてください。
2017年09月08日
大根紅くるりの種まき
9月8日
秋雨前線が停滞するこの時期は、2日晴れて雨が降るという天候を繰り返すと気象予報士が説明していましたが、まさにその通りの天候となっています。
秋冬野菜の種まきには、絶好のコンディションです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_502.jpeg)
第二農場二区、アブラナ科の野菜を植える予定の場所です。
昨日の大雨で、畑の土壌はたっぷり水分を含んでくれました。
8月末、堆肥と発酵鶏糞を鋤き込み、土壌に馴染ませてあります。
さあ〜、鍬を持って畝作りしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_503.jpeg)
土壌水分が抜け出さないうちに、早速マルチすることにします。
この区域には、芽キャベツと大根紅くるりを植える計画です。
芽キャベツは、栽培期間がかなり長く、追肥が必要となります。
そこで、マルチは竹棒で固定しました。マルチの片側がすぐ剥がされるようにと工夫してみました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_504.jpeg)
今年初めて大根のタネの早蒔きにチャレンジします。
我が地域では通常、大根は彼岸を過ぎてから種まきすると聞いています。
彼岸過ぎるとヨトウムシの被害を受け難くなるそうです。
でも、チャレンジ精神旺盛の身にとって、出来ないことはないのではと言う気持ちが強く湧いてきました。
失敗を恐れずに挑戦してみますね〜〜。
秋雨前線が停滞するこの時期は、2日晴れて雨が降るという天候を繰り返すと気象予報士が説明していましたが、まさにその通りの天候となっています。
秋冬野菜の種まきには、絶好のコンディションです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_502.jpeg)
第二農場二区、アブラナ科の野菜を植える予定の場所です。
昨日の大雨で、畑の土壌はたっぷり水分を含んでくれました。
8月末、堆肥と発酵鶏糞を鋤き込み、土壌に馴染ませてあります。
さあ〜、鍬を持って畝作りしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_503.jpeg)
土壌水分が抜け出さないうちに、早速マルチすることにします。
この区域には、芽キャベツと大根紅くるりを植える計画です。
芽キャベツは、栽培期間がかなり長く、追肥が必要となります。
そこで、マルチは竹棒で固定しました。マルチの片側がすぐ剥がされるようにと工夫してみました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_504.jpeg)
今年初めて大根のタネの早蒔きにチャレンジします。
我が地域では通常、大根は彼岸を過ぎてから種まきすると聞いています。
彼岸過ぎるとヨトウムシの被害を受け難くなるそうです。
でも、チャレンジ精神旺盛の身にとって、出来ないことはないのではと言う気持ちが強く湧いてきました。
失敗を恐れずに挑戦してみますね〜〜。
2017年09月05日
スティックブロッコリーの定植
9月5日
昨日、久しぶりの雨に恵まれました。
畑の土壌も潤い、野菜達も元気を取り戻したようです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_499.jpeg)
第一農場4区の畑です。
秋冬野菜のブロッコリーを計画しているところです。
先日、堆肥と発酵鶏糞を施し丸畝を作っておきました。
久しぶりの雨で土壌が黒っぽくなっています。
水分が充分供給されたようですので黒マルチしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_500.jpeg)
7月24日に種まきしたスティックブロッコリーの苗です。
草丈が15cmから20cmほどに成長しています。
本日ここに株間60cmで定植します。
コンパニオンプランツとして、ニラの苗を数株おきに植えておきましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_501.jpeg)
本日定植したスティックブロッコリーの苗は24株です。
さらに、苗の幼棍やか細い茎が傷まないように支柱を立て、苗を固定してあげました。
スティックブロッコリーは、年明け収穫用の苗をこれからまた準備していきます。
9月は、大根やタマネギの種まきも待っています。
朝晩が涼しくなってきますので、老骨に鞭打って、農作業に精出すことにしましょう。
昨日、久しぶりの雨に恵まれました。
畑の土壌も潤い、野菜達も元気を取り戻したようです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_499.jpeg)
第一農場4区の畑です。
秋冬野菜のブロッコリーを計画しているところです。
先日、堆肥と発酵鶏糞を施し丸畝を作っておきました。
久しぶりの雨で土壌が黒っぽくなっています。
水分が充分供給されたようですので黒マルチしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_500.jpeg)
7月24日に種まきしたスティックブロッコリーの苗です。
草丈が15cmから20cmほどに成長しています。
本日ここに株間60cmで定植します。
コンパニオンプランツとして、ニラの苗を数株おきに植えておきましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_501.jpeg)
本日定植したスティックブロッコリーの苗は24株です。
さらに、苗の幼棍やか細い茎が傷まないように支柱を立て、苗を固定してあげました。
スティックブロッコリーは、年明け収穫用の苗をこれからまた準備していきます。
9月は、大根やタマネギの種まきも待っています。
朝晩が涼しくなってきますので、老骨に鞭打って、農作業に精出すことにしましょう。
2017年09月03日
ニンジンの種まき
9月3日
9月にはいりました。
暦の上では秋ですね〜〜。でも残暑がキツイです。
日中の部屋の中の温度は、35度近くまで上がっています。雨が降って欲しいくらいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_496.jpeg)
第一農場1区の畑です。秋冬野菜のニンジンを植える予定の場所です。
先日までに堆肥を施し、平畝を作っておきました。
今回初めて黒ニンジンを作ってみます。
いつもお世話になっている農産物販売所の売り子さんから、是非作って欲しいとお願いされた野菜です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_497.jpeg)
今日は、孫娘達が手伝いに来てくれました。
平畝に2条植えする予定ですが、今日は1条のみ植えます。
事前に7cm間隔に指先で穴を開け、そこに孫娘達に黒ニンジンの種を一粒ずつ蒔いてもらいました。
小ちゃな指で楽しそうに種まきしていましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_498.jpeg)
百粒ほどの種を蒔き終わりました。
そのあと、十分散水して畝の表面が乾燥しないように、畑から抜き取った赤シソの葉で覆いをしてあげました。
孫娘達が種まきしてくれた黒ニンジンが、無事発芽してくれるといいのですが・・・・・。
2週間後、残りの1条にさらに植えることにしましょう。
9月にはいりました。
暦の上では秋ですね〜〜。でも残暑がキツイです。
日中の部屋の中の温度は、35度近くまで上がっています。雨が降って欲しいくらいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_496.jpeg)
第一農場1区の畑です。秋冬野菜のニンジンを植える予定の場所です。
先日までに堆肥を施し、平畝を作っておきました。
今回初めて黒ニンジンを作ってみます。
いつもお世話になっている農産物販売所の売り子さんから、是非作って欲しいとお願いされた野菜です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_497.jpeg)
今日は、孫娘達が手伝いに来てくれました。
平畝に2条植えする予定ですが、今日は1条のみ植えます。
事前に7cm間隔に指先で穴を開け、そこに孫娘達に黒ニンジンの種を一粒ずつ蒔いてもらいました。
小ちゃな指で楽しそうに種まきしていましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_498.jpeg)
百粒ほどの種を蒔き終わりました。
そのあと、十分散水して畝の表面が乾燥しないように、畑から抜き取った赤シソの葉で覆いをしてあげました。
孫娘達が種まきしてくれた黒ニンジンが、無事発芽してくれるといいのですが・・・・・。
2週間後、残りの1条にさらに植えることにしましょう。