2018年08月26日
アイガモさんの引っ越し
8月26日
久しぶりにブログに向かいます〜〜。
高校野球、たび重なる台風の接近等、話題には事欠かないのですが、パソコンに足が進みませんでした。
猛暑による夏バテかなぁ〜〜。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_667.jpeg)
我が家の田んぼの稲です。
お米が顔を出し始めました。昨年に比べ1週間ほど早い出穂です。
やはりこの夏の高温が影響しているのでしょうか。周りの田んぼを見てもほぼ稲穂が出揃っています。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_668.jpeg)
我が家の田んぼの住人、アイガモさんも大きくなっていますね。
草取りや虫捕りの仕事を充分にこなしてくれました。アイガモさんの仕事ぶりには今年も大満足です。
今年のアイガモは体全面が真っ黒です。肉食鳥として改良された品種となっているようです。
どおりで短期間で大きくなっているのでしょうね。
過去数年10アール当たり15羽のアイガモを放鳥していましたが、今年は10羽としました。
一羽当たりの田んぼ面積が多くなった分、エサ量が増え大きく成長したのでしょうね。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_669.jpeg)
稲穂が出始めましたので、アイガモさんの田んぼ作業卒業です。
アイガモさんの再就職先は、例年通り隣町のブルーベリー農園です。
早速、新天地へ引越ししてきました。
不慣れの居住区ですが、仲間たちと一緒ですので、とてもリラックスしているようです。
昨年の先輩たちも、同じ農園で働いていますので、温かく迎えてくれることでしょう。
来年以降の後輩たちのためにも、頑張って働いてくださいね〜〜。
帰りは、ちゃっかりブルーベリーの果実をたくさん頂きました。
ありがたい事です。
アイガモさんと農園オーナーに感謝‼️
久しぶりにブログに向かいます〜〜。
高校野球、たび重なる台風の接近等、話題には事欠かないのですが、パソコンに足が進みませんでした。
猛暑による夏バテかなぁ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_667.jpeg)
我が家の田んぼの稲です。
お米が顔を出し始めました。昨年に比べ1週間ほど早い出穂です。
やはりこの夏の高温が影響しているのでしょうか。周りの田んぼを見てもほぼ稲穂が出揃っています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_668.jpeg)
我が家の田んぼの住人、アイガモさんも大きくなっていますね。
草取りや虫捕りの仕事を充分にこなしてくれました。アイガモさんの仕事ぶりには今年も大満足です。
今年のアイガモは体全面が真っ黒です。肉食鳥として改良された品種となっているようです。
どおりで短期間で大きくなっているのでしょうね。
過去数年10アール当たり15羽のアイガモを放鳥していましたが、今年は10羽としました。
一羽当たりの田んぼ面積が多くなった分、エサ量が増え大きく成長したのでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_669.jpeg)
稲穂が出始めましたので、アイガモさんの田んぼ作業卒業です。
アイガモさんの再就職先は、例年通り隣町のブルーベリー農園です。
早速、新天地へ引越ししてきました。
不慣れの居住区ですが、仲間たちと一緒ですので、とてもリラックスしているようです。
昨年の先輩たちも、同じ農園で働いていますので、温かく迎えてくれることでしょう。
来年以降の後輩たちのためにも、頑張って働いてくださいね〜〜。
帰りは、ちゃっかりブルーベリーの果実をたくさん頂きました。
ありがたい事です。
アイガモさんと農園オーナーに感謝‼️
2018年07月14日
アイガモさん田んぼデビュー
7月14日
西日本豪雨により、200名近くが命を落とされました。
毎年、人災の後梅雨明けとなっていますが、今年もいつもの通りとなりましたね〜〜。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_658.jpeg)
我が家の田んぼです。
田植えしてから3週間経っています。
そろそろアイガモさんに仕事してもらいましょうか。
ということで、アイガモの田んぼデビューとなりました。
先週からデビューのタイミングを考えていましたが、梅雨明けと同時に実行することにしました。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_659.jpeg)
アイガモは水鳥ですが、ヒヨコの時はアイガモの羽は水をはじくことが出来ません。
水に濡れたアイガモは体温を奪われ、元気がなくなり死んでしまうことが多々あります。
そこで、晴れの日を見て、田んぼデビューを計画しています。
アイガモさんは水に濡れた羽を陽光で乾かし、羽にクチバシで脂を塗りつけていきます。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_660.jpeg)
田んぼデビュー3日目のアイガモさんの様子です。
泳ぎも上手になっていますね。
アイガモさんの水かきで田んぼの泥をかき回しています。
このかき回しで、田んぼの水草が浮き上がって除草という事になります。
アイガモさん、これから2ヶ月近く田んぼの水草取りと虫とりの仕事頑張って下さいね〜〜。
西日本豪雨により、200名近くが命を落とされました。
毎年、人災の後梅雨明けとなっていますが、今年もいつもの通りとなりましたね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_658.jpeg)
我が家の田んぼです。
田植えしてから3週間経っています。
そろそろアイガモさんに仕事してもらいましょうか。
ということで、アイガモの田んぼデビューとなりました。
先週からデビューのタイミングを考えていましたが、梅雨明けと同時に実行することにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_659.jpeg)
アイガモは水鳥ですが、ヒヨコの時はアイガモの羽は水をはじくことが出来ません。
水に濡れたアイガモは体温を奪われ、元気がなくなり死んでしまうことが多々あります。
そこで、晴れの日を見て、田んぼデビューを計画しています。
アイガモさんは水に濡れた羽を陽光で乾かし、羽にクチバシで脂を塗りつけていきます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_660.jpeg)
田んぼデビュー3日目のアイガモさんの様子です。
泳ぎも上手になっていますね。
アイガモさんの水かきで田んぼの泥をかき回しています。
このかき回しで、田んぼの水草が浮き上がって除草という事になります。
アイガモさん、これから2ヶ月近く田んぼの水草取りと虫とりの仕事頑張って下さいね〜〜。
2018年02月26日
アイガモさんの鳥小屋です。
2月26日
あっという間に2月も終わりですね〜。
平昌の冬季オリンピックも、いつの間にか閉会式を終えてしまいました。
日本勢の活躍凄かったですね〜〜。特に、今回カーリングの面白さに引き込まれました。
選手の皆さん、皆さんの頑張りが私たちに夢と希望を与えて戴きました。
本当にご苦労さまでした。そして有難うございました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_574.jpeg)
もう野山には、春が訪れていますよ。
田んぼの土手に、菜の花(かな?)の黄色い花が青空をバックに映えていますね〜〜。
そろそろ、春蒔きの野菜の種を植える時期です。
畑の準備、頑張らなければなりませんね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_575.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_576.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_577.jpeg)
ブログの来訪者の方から質問が有りましたので、今回お応えしようと思います。
アイガモさんの鳥小屋の大きさを教えて欲しいと言う内容でした。
写真は、10アールの田んぼに置いているアイガモの鳥小屋です。
横幅 120cm
奥行き 90cm
高さ (手前) 70cm
高さ (後ろ) 60cm
材料費 2~3千円
製作時間 半日程度
材料はすべてホームセンターでゲットしました。
この鳥小屋に、アイガモさん15羽程度が入っています。
この回答でご理解できたでしょうか。
是非、参考にして下さい。
あっという間に2月も終わりですね〜。
平昌の冬季オリンピックも、いつの間にか閉会式を終えてしまいました。
日本勢の活躍凄かったですね〜〜。特に、今回カーリングの面白さに引き込まれました。
選手の皆さん、皆さんの頑張りが私たちに夢と希望を与えて戴きました。
本当にご苦労さまでした。そして有難うございました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_574.jpeg)
もう野山には、春が訪れていますよ。
田んぼの土手に、菜の花(かな?)の黄色い花が青空をバックに映えていますね〜〜。
そろそろ、春蒔きの野菜の種を植える時期です。
畑の準備、頑張らなければなりませんね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_575.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_576.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_577.jpeg)
ブログの来訪者の方から質問が有りましたので、今回お応えしようと思います。
アイガモさんの鳥小屋の大きさを教えて欲しいと言う内容でした。
写真は、10アールの田んぼに置いているアイガモの鳥小屋です。
横幅 120cm
奥行き 90cm
高さ (手前) 70cm
高さ (後ろ) 60cm
材料費 2~3千円
製作時間 半日程度
材料はすべてホームセンターでゲットしました。
この鳥小屋に、アイガモさん15羽程度が入っています。
この回答でご理解できたでしょうか。
是非、参考にして下さい。
2017年08月26日
アイガモさんの田んぼ卒業
8月26日
早いもので、8月もあと5日となりました。
ここしばらくブログへの記事投稿を休んでいました。
というのも、外気温が高く田畑に出掛ける勇気がなく、報告すべき農作業がありませんでした。
ということで、あっという間にお盆や高校野球が終わってしまいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_492.jpeg)
我が家の田んぼです。
稲が大きくなり、稲穂が出揃いましたよ〜〜。
昨年に比べ5日ほど早い出穂です。今年は日照時間が多いのでしょうか。
となると、アイガモさんにおコメが食べられそうです。
本日、アイガモさんが田んぼ卒業します。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_493.jpeg)
アイガモさんとのお別れに孫娘達が駆けつけてくれました。
アイガモさんの最後の晩餐は、いつもより多めの餌でもてなしました。
アイガモさんが、喜んで鳥小屋の中の餌を頬張っていましたので、小屋の入り口のトビラをそっと閉じました。
実は、アイガモさんを捕獲するための方法なんです。
毎日鳥小屋で餌を食べさせていましたので、小屋に入る習慣が身についていたんですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_494.jpeg)
アイガモさんの再就職先です。
毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
農園の下草を取り除くのが新たな仕事です。
昨年こちらの農園にお世話になったアイガモさんはどうなったんでしょうか。
農園主に確認したら、野生動物に襲われて全滅したと嘆いていました。
自然界で生き抜いていくのも、大変なことなんですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_495.jpeg)
農園主からのお礼は、ブルーベリーのプレゼントです。
孫娘達も再就職先までアイガモさんを見届けに来ましたが、本当の目的は、ブルーベリー狩りにあったようです。
農園主からバケットを借りて、早速美味しそうなブルーベリーの実を見つけに飛び出して行きました。
アイガモさんにとって、農園主にとって、そして我が家の家族にとって、とってもハッピーなことですね〜〜。
新たな仕事場で、アイガモさん頑張って下さいね〜〜。
早いもので、8月もあと5日となりました。
ここしばらくブログへの記事投稿を休んでいました。
というのも、外気温が高く田畑に出掛ける勇気がなく、報告すべき農作業がありませんでした。
ということで、あっという間にお盆や高校野球が終わってしまいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_492.jpeg)
我が家の田んぼです。
稲が大きくなり、稲穂が出揃いましたよ〜〜。
昨年に比べ5日ほど早い出穂です。今年は日照時間が多いのでしょうか。
となると、アイガモさんにおコメが食べられそうです。
本日、アイガモさんが田んぼ卒業します。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_493.jpeg)
アイガモさんとのお別れに孫娘達が駆けつけてくれました。
アイガモさんの最後の晩餐は、いつもより多めの餌でもてなしました。
アイガモさんが、喜んで鳥小屋の中の餌を頬張っていましたので、小屋の入り口のトビラをそっと閉じました。
実は、アイガモさんを捕獲するための方法なんです。
毎日鳥小屋で餌を食べさせていましたので、小屋に入る習慣が身についていたんですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_494.jpeg)
アイガモさんの再就職先です。
毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
農園の下草を取り除くのが新たな仕事です。
昨年こちらの農園にお世話になったアイガモさんはどうなったんでしょうか。
農園主に確認したら、野生動物に襲われて全滅したと嘆いていました。
自然界で生き抜いていくのも、大変なことなんですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_495.jpeg)
農園主からのお礼は、ブルーベリーのプレゼントです。
孫娘達も再就職先までアイガモさんを見届けに来ましたが、本当の目的は、ブルーベリー狩りにあったようです。
農園主からバケットを借りて、早速美味しそうなブルーベリーの実を見つけに飛び出して行きました。
アイガモさんにとって、農園主にとって、そして我が家の家族にとって、とってもハッピーなことですね〜〜。
新たな仕事場で、アイガモさん頑張って下さいね〜〜。
2017年08月10日
アイガモさんの仕事ぶり
8月10日
台風5号は、東北地方の日本海でようやく温帯低気圧に変わりましたね〜〜。
全国各地で、暴風や想定外の大雨が報道されていました。
我が家の地域は、辛うじて暴風域は逃れたものの長い時間強風に見舞われました。
でも、事前の台風対策のおかげで、田畑は大きな被害を受けずに済みました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_490.jpeg)
写真の右側は、我が家の田んぼの様子です。
左側の田んぼは、一般的な水稲栽培農家さんの様子です。
田んぼの中の雑草の発生状況を比較してみてください。
アイガモさんの働きで、我が家の田んぼは草一本見当たりませんね〜〜。
お隣さんは、田植えの後除草剤を使い、さらに手作業でヒエ取りも行っていましたが、ご覧の通り、雑草が蔓延っています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_491.jpeg)
我が家の田んぼは、水田の水が濁っています。
アイガモさんがエサとなる水草を求めて、動き回っている効果でしょう。
濁った水は、太陽光線を遮り雑草の発生を抑制する事が期待出来ます。
そのため、水田の土壌中の栄養分は、殆ど稲の成長に使われているのではないでしょうか。
また、今のところ、ヒエの発生も見受けられません。
今年も順調におコメが育っていますよ〜〜。
これもアイガモさんのおかげです。
台風5号は、東北地方の日本海でようやく温帯低気圧に変わりましたね〜〜。
全国各地で、暴風や想定外の大雨が報道されていました。
我が家の地域は、辛うじて暴風域は逃れたものの長い時間強風に見舞われました。
でも、事前の台風対策のおかげで、田畑は大きな被害を受けずに済みました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_490.jpeg)
写真の右側は、我が家の田んぼの様子です。
左側の田んぼは、一般的な水稲栽培農家さんの様子です。
田んぼの中の雑草の発生状況を比較してみてください。
アイガモさんの働きで、我が家の田んぼは草一本見当たりませんね〜〜。
お隣さんは、田植えの後除草剤を使い、さらに手作業でヒエ取りも行っていましたが、ご覧の通り、雑草が蔓延っています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_491.jpeg)
我が家の田んぼは、水田の水が濁っています。
アイガモさんがエサとなる水草を求めて、動き回っている効果でしょう。
濁った水は、太陽光線を遮り雑草の発生を抑制する事が期待出来ます。
そのため、水田の土壌中の栄養分は、殆ど稲の成長に使われているのではないでしょうか。
また、今のところ、ヒエの発生も見受けられません。
今年も順調におコメが育っていますよ〜〜。
これもアイガモさんのおかげです。
2017年07月06日
アイガモ田んぼデビュー
7月6日
梅雨末期の大雨です。
山陰と北部九州では大変な災害が起きていますね。
毎年毎年、梅雨時期には命を落とす災害が日本の何処かで発生しています。
気象庁も特別警報を出して、避難を含めた注意喚起していました。
しかし、今回も複数の死者が報告されています。
想定出来ない猛烈な大雨は、地球温暖化による異常気象が原因なんでしょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_470.jpeg)
アイガモさんが我が家に来て2週間経ちました。
田植えして16日目です。そろそろ仕事をして戴きましょうか。
ということで、本日アイガモさんの田んぼデビューです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_471.jpeg)
実はアイガモさんは、それぞれの田んぼの鳥小屋に2日前から住んでいました。
鳥小屋に慣れさせて、帰巣本能を身につけさせるためです。
今年も大小の田んぼ4箇所で、アイガモさんに働いてもらう予定ですので、それぞれの田んぼに10a当たり15羽のアイガモを振り分けました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_472.jpeg)
昨年までは、田植えして4週間後にアイガモさんを田んぼに入れていましたが、今年は、2週間めです。
実は、田んぼのヒエ発生を抑制するために今回取り組んだ対策です。
昨年までは、アイガモさんを外敵から守るため、イネが大きくなってからアイガモさんを導入していました。
しかし、ヒエ発生防止には2週間後位の導入が効果があるとのネット情報がありましたので、今回挑戦することにしました。
さてさて、株間にある小さなヒエの苗は、アイガモさんが上手に処理してくれるのでしょうか・・・・。
梅雨末期の大雨です。
山陰と北部九州では大変な災害が起きていますね。
毎年毎年、梅雨時期には命を落とす災害が日本の何処かで発生しています。
気象庁も特別警報を出して、避難を含めた注意喚起していました。
しかし、今回も複数の死者が報告されています。
想定出来ない猛烈な大雨は、地球温暖化による異常気象が原因なんでしょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_470.jpeg)
アイガモさんが我が家に来て2週間経ちました。
田植えして16日目です。そろそろ仕事をして戴きましょうか。
ということで、本日アイガモさんの田んぼデビューです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_471.jpeg)
実はアイガモさんは、それぞれの田んぼの鳥小屋に2日前から住んでいました。
鳥小屋に慣れさせて、帰巣本能を身につけさせるためです。
今年も大小の田んぼ4箇所で、アイガモさんに働いてもらう予定ですので、それぞれの田んぼに10a当たり15羽のアイガモを振り分けました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_472.jpeg)
昨年までは、田植えして4週間後にアイガモさんを田んぼに入れていましたが、今年は、2週間めです。
実は、田んぼのヒエ発生を抑制するために今回取り組んだ対策です。
昨年までは、アイガモさんを外敵から守るため、イネが大きくなってからアイガモさんを導入していました。
しかし、ヒエ発生防止には2週間後位の導入が効果があるとのネット情報がありましたので、今回挑戦することにしました。
さてさて、株間にある小さなヒエの苗は、アイガモさんが上手に処理してくれるのでしょうか・・・・。
2017年06月21日
アイガモの引取り
6月21日
スーパー中学生の活躍が話題になっています。
将棋界の藤井四段、プロの将棋師になって、負け無しの28連勝と歴代最多連勝記録を達成しました。
今日午後、すべての放送局が藤井四段の闘いぶりを取り上げていましたね。
今や、将棋界のヒーローですね〜。将棋ブームになりそうな感じです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_463.jpeg)
一昨日田植えが終わりました。
今年もアイガモを導入して、水稲栽培に取り組みます。
今日、アイガモの孵化場に出向き、37羽のアイガモのヒナを購入しました。
写真は、大隅半島にある孵化場の産まれたばかりのアイガモさんです。
たくさんのアイガモが、引取り手を待っていましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_464.jpeg)
我が家のアイガモさんの住宅です。
田んぼデビューまでのしばらくの間、この小屋で生活して頂きます。
梅雨時期の霧島山麓は、朝方の気温が15度位まで下がることがあります。
そこで、白熱電球を取り付けて、寒さ対策をしています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_465.jpeg)
我が家に雇われたアイガモさんたちです。
初めての1時間の移動時間でだいぶ疲れたことでしょう。
早速、新鮮な水と美味しいエサで歓迎会をしてあげました。
まだ、不慣れでどこかおどおどした感じですが、早く我が家の環境に慣れて頂きたいものです。
田んぼデビューは、田植え後2週間目を予定しています。
スーパー中学生の活躍が話題になっています。
将棋界の藤井四段、プロの将棋師になって、負け無しの28連勝と歴代最多連勝記録を達成しました。
今日午後、すべての放送局が藤井四段の闘いぶりを取り上げていましたね。
今や、将棋界のヒーローですね〜。将棋ブームになりそうな感じです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_463.jpeg)
一昨日田植えが終わりました。
今年もアイガモを導入して、水稲栽培に取り組みます。
今日、アイガモの孵化場に出向き、37羽のアイガモのヒナを購入しました。
写真は、大隅半島にある孵化場の産まれたばかりのアイガモさんです。
たくさんのアイガモが、引取り手を待っていましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_464.jpeg)
我が家のアイガモさんの住宅です。
田んぼデビューまでのしばらくの間、この小屋で生活して頂きます。
梅雨時期の霧島山麓は、朝方の気温が15度位まで下がることがあります。
そこで、白熱電球を取り付けて、寒さ対策をしています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_465.jpeg)
我が家に雇われたアイガモさんたちです。
初めての1時間の移動時間でだいぶ疲れたことでしょう。
早速、新鮮な水と美味しいエサで歓迎会をしてあげました。
まだ、不慣れでどこかおどおどした感じですが、早く我が家の環境に慣れて頂きたいものです。
田んぼデビューは、田植え後2週間目を予定しています。
2016年09月01日
合鴨さんの引っ越し
9月1日
今日は防災の日です。
1923年の関東大震災を教訓に制定されたんですね。
でも、この時期日本のどこかで災害が起きているような気がします。
今年も、東北・北海道で台風、大雨による大きな災害が発生していますね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_216.jpeg)
数日前、合鴨さんの最後の晩餐をしてお別れの準備が整っていましたが、翌日、再就職先に引っ越ししました。
マイトラックに乗り、これまで働いてきた田んぼに別れを告げて、30分の小旅行です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_217.jpeg)
再就職先に到着しました。
新たな働き場所は、毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
まだ新居になれず、合鴨さんはオドオドしています。大丈夫かな〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_218.jpeg)
合鴨さんの今度の仕事は、ブルーベリー農園の草取りです。
ここは130アールの大きな農園です。そのブルーベリー農園の一部の草取りを担うことになります。
これまでは水の中での作業でしたが、今回は陸上での作業です。
新たな仕事に早く慣れ、農園主の期待に応えてくださいね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_219.jpeg)
ここの農園には、フランスの学生さんたちが体験実習していました。
日本中を2ヶ月間、ホームステイして仕事を手伝い、その地方の文化に触れるというツアーらしいです。
世界中の若者が、異文化に触れていろいろ見聞きすることは、素晴らしい行動ですね〜〜。
頑張れ〜〜若者‼️
今日は防災の日です。
1923年の関東大震災を教訓に制定されたんですね。
でも、この時期日本のどこかで災害が起きているような気がします。
今年も、東北・北海道で台風、大雨による大きな災害が発生していますね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_216.jpeg)
数日前、合鴨さんの最後の晩餐をしてお別れの準備が整っていましたが、翌日、再就職先に引っ越ししました。
マイトラックに乗り、これまで働いてきた田んぼに別れを告げて、30分の小旅行です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_217.jpeg)
再就職先に到着しました。
新たな働き場所は、毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
まだ新居になれず、合鴨さんはオドオドしています。大丈夫かな〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_218.jpeg)
合鴨さんの今度の仕事は、ブルーベリー農園の草取りです。
ここは130アールの大きな農園です。そのブルーベリー農園の一部の草取りを担うことになります。
これまでは水の中での作業でしたが、今回は陸上での作業です。
新たな仕事に早く慣れ、農園主の期待に応えてくださいね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_219.jpeg)
ここの農園には、フランスの学生さんたちが体験実習していました。
日本中を2ヶ月間、ホームステイして仕事を手伝い、その地方の文化に触れるというツアーらしいです。
世界中の若者が、異文化に触れていろいろ見聞きすることは、素晴らしい行動ですね〜〜。
頑張れ〜〜若者‼️
2016年08月28日
合鴨さん最後の晩餐
8月28日
子供たちの夏休みもそろそろ終わりですね〜〜。
今年の8月は、我が地域では毎日太陽が顔を出していたんじゃないでしょうか。
6,7月の大雨で、たっぷり水分を蓄えた地面は、8月の日差しで野の草花を大きく成長させています。
お陰様で、我が家の田んぼの畦や畑では雑草がはびこり、頻繁に草刈りすることになりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_211.jpeg)
我が家の田んぼの稲です。
小さな白い花が咲き始めました。最初の稲の開花から1週間経ち、すべての株から穂が出てきました。
昨年より2週間遅く田植えしたのですが、開花時期は昨年より2日遅くなっただけです。
今年の8月の日照時間が長かったんでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_212.jpeg)
合鴨さんが働いている田んぼの一望です。
もう少しすると、稲穂に実が入り、穂が垂れ始めます。
そうなると、合鴨さんが穂を食べるのではないかと心配になります。
そろそろ合鴨さんの田んぼの草取り、虫取りの作業委託を終える事にしましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_213.jpeg)
ということで、本日合鴨さんの最後の晩餐となります。
これまでの合鴨さんの頑張りに感謝して、家族総出で祝ってあげることにしました。
食事の配膳は、孫たちが手伝ってくれました。
合鴨さんも喜んで仲間たちと楽しく食事していました。
明日からは、例年の通り、隣町の園芸農家に再就職することになります。
合鴨さん、今年も有り難う御座いました。
感謝❗️感謝です。
子供たちの夏休みもそろそろ終わりですね〜〜。
今年の8月は、我が地域では毎日太陽が顔を出していたんじゃないでしょうか。
6,7月の大雨で、たっぷり水分を蓄えた地面は、8月の日差しで野の草花を大きく成長させています。
お陰様で、我が家の田んぼの畦や畑では雑草がはびこり、頻繁に草刈りすることになりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_211.jpeg)
我が家の田んぼの稲です。
小さな白い花が咲き始めました。最初の稲の開花から1週間経ち、すべての株から穂が出てきました。
昨年より2週間遅く田植えしたのですが、開花時期は昨年より2日遅くなっただけです。
今年の8月の日照時間が長かったんでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_212.jpeg)
合鴨さんが働いている田んぼの一望です。
もう少しすると、稲穂に実が入り、穂が垂れ始めます。
そうなると、合鴨さんが穂を食べるのではないかと心配になります。
そろそろ合鴨さんの田んぼの草取り、虫取りの作業委託を終える事にしましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_213.jpeg)
ということで、本日合鴨さんの最後の晩餐となります。
これまでの合鴨さんの頑張りに感謝して、家族総出で祝ってあげることにしました。
食事の配膳は、孫たちが手伝ってくれました。
合鴨さんも喜んで仲間たちと楽しく食事していました。
明日からは、例年の通り、隣町の園芸農家に再就職することになります。
合鴨さん、今年も有り難う御座いました。
感謝❗️感謝です。
2016年07月25日
合鴨 田んぼ初出勤
7月25日
今 二十四節気の大暑です。
暦どおり毎日熱い日が続いています。
我が身は、少々夏バテ気味です。食欲も落ちてきました。
太陽光線を浴びる所での作業は避けることにしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_193.jpeg)
24日の朝、合鴨さんが我が家の田んぼに初出勤しました。
これまで就職見習いとして、田んぼの小さな一角で水遊びさせていましたが、本格的に仕事して貰います。
合鴨さんはとても臆病な生き物です。
おそるおそる田んぼの中に、時間をかけて泳いで行きました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_194.jpeg)
しばらくすると、合鴨さんも仕事場に慣れてきました。
もう我が物顔で、立ち振る舞っています。
合鴨さんの仕事内容は、田んぼの中の草取りと虫取りです。
ヒエ以外の草取りを全てお願いしてあります。また、ウンカなどの虫取りも出来る範囲内でやって貰います。
さあ〜今年もしっかり仕事して貰いましょう。
今 二十四節気の大暑です。
暦どおり毎日熱い日が続いています。
我が身は、少々夏バテ気味です。食欲も落ちてきました。
太陽光線を浴びる所での作業は避けることにしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_193.jpeg)
24日の朝、合鴨さんが我が家の田んぼに初出勤しました。
これまで就職見習いとして、田んぼの小さな一角で水遊びさせていましたが、本格的に仕事して貰います。
合鴨さんはとても臆病な生き物です。
おそるおそる田んぼの中に、時間をかけて泳いで行きました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_194.jpeg)
しばらくすると、合鴨さんも仕事場に慣れてきました。
もう我が物顔で、立ち振る舞っています。
合鴨さんの仕事内容は、田んぼの中の草取りと虫取りです。
ヒエ以外の草取りを全てお願いしてあります。また、ウンカなどの虫取りも出来る範囲内でやって貰います。
さあ〜今年もしっかり仕事して貰いましょう。