2015年07月30日
夏野菜の花達
7月30日
我が家の霧島山麓でも、外気温が33度を超えてきました。
熱いですね〜〜。熱中症予防に水分補給ばっかりしています。
熱い中での農作業は控えて、本日は畑のお花でも観察しましょうか〜〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_73.jpg)
我が家の畑の第一区のオクラの花です。
淡い黄色の大きめな花ビラで、夏の朝に清々しさをもたらしています。
花言葉は、恋の病
なるほど・・・
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_74.jpg)
同じく第一区のキューリの花です。
濃い黄色の中くらいの大きさです。太陽の光をいっぱい浴びているのでしょうね〜〜。
花言葉は、洒落
垢抜けて気がきくとの事です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_75.jpg)
第三区の落花生おおまさりの花です。
花ビラは2枚のようです。濃い黄色を呈しています。
花言葉は、仲良し
2枚の花ビラが寄り添っているように見えますね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_76.jpg)
同じく第三区の大豆の花です。
紫色のとてもか細い花ビラです。
虫メガネで見ないと良く分かりませんね〜〜。
花言葉は、必ず訪れる幸福
大事にしなければ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_77.jpg)
第四区のピーマンの花です。
白い中くらいの花ビラです。なんか清楚な感じがします。
花言葉は、海の恵み
う〜〜ん、よう分かりません。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_78.jpg)
同じく第四区のナスの花です。
紫色の星型の花ビラです。少し見入ってしまいます。
花言葉は、真実、つつましい幸福
なるほど〜〜
今日は、楽しい学習の時間となりました。
我が家の霧島山麓でも、外気温が33度を超えてきました。
熱いですね〜〜。熱中症予防に水分補給ばっかりしています。
熱い中での農作業は控えて、本日は畑のお花でも観察しましょうか〜〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_73.jpg)
我が家の畑の第一区のオクラの花です。
淡い黄色の大きめな花ビラで、夏の朝に清々しさをもたらしています。
花言葉は、恋の病
なるほど・・・
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_74.jpg)
同じく第一区のキューリの花です。
濃い黄色の中くらいの大きさです。太陽の光をいっぱい浴びているのでしょうね〜〜。
花言葉は、洒落
垢抜けて気がきくとの事です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_75.jpg)
第三区の落花生おおまさりの花です。
花ビラは2枚のようです。濃い黄色を呈しています。
花言葉は、仲良し
2枚の花ビラが寄り添っているように見えますね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_76.jpg)
同じく第三区の大豆の花です。
紫色のとてもか細い花ビラです。
虫メガネで見ないと良く分かりませんね〜〜。
花言葉は、必ず訪れる幸福
大事にしなければ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_77.jpg)
第四区のピーマンの花です。
白い中くらいの花ビラです。なんか清楚な感じがします。
花言葉は、海の恵み
う〜〜ん、よう分かりません。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_78.jpg)
同じく第四区のナスの花です。
紫色の星型の花ビラです。少し見入ってしまいます。
花言葉は、真実、つつましい幸福
なるほど〜〜
今日は、楽しい学習の時間となりました。
2015年07月29日
自家製堆肥作り
7月29日
本日の天気予報は、久しぶりに晴れマークが出ています。
我が家の田舎の神社は、今日が夏越し祭りです。
夏越し祭りの云われは、一年を前後半に分け、後半は大晦日、前半6月晦日は、これまでの無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るためのお祓いをする日らしいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_68.jpg)
先日、田んぼの畦の草刈りをしていましたが、本日自家製堆肥を作ります。
材料は、写真左側から、畦草、米ぬか、落ち葉、発酵鶏糞です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_69.jpg)
まず、 前回仕込んだ自家製堆肥の上に、米ぬかを薄く広げていきます。
米ぬかは、栄養成分が豊富です。従来からヌカ床の材料として、良く使われていますね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_70.jpg)
次に、落ち葉を敷いて行きます。
落ち葉は、近くの山の常緑樹の葉です。この落ち葉には、我が地域の土着菌が付着しています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_71.jpg)
次に、先日刈り取った畦草を敷き詰めて行きます。
畦草は刈り取って一週間経っていますので、もう腐食が始まっているようです。
この上に、発酵鶏糞と畑の土をさらに乗せて行きます。畑の土にも、有機物を発酵分解する最適な土着菌がいっぱい生育しています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_72.jpg)
この作業を2回繰り返しました。
今回は、厚さ20cm程度の自家製堆肥の仕込みとなりました。
この夏に、あと2回ほど畦の草刈りをして、自家製堆肥の仕込みを行なう予定です。そして、一年を掛けて発酵分解させ、完熟堆肥を目指します。
写真の左側は、1年半前に作った自家製堆肥で、今の野菜作りに使っているものです。来年の春までの量は残っています。
本日の天気予報は、久しぶりに晴れマークが出ています。
我が家の田舎の神社は、今日が夏越し祭りです。
夏越し祭りの云われは、一年を前後半に分け、後半は大晦日、前半6月晦日は、これまでの無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るためのお祓いをする日らしいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_68.jpg)
先日、田んぼの畦の草刈りをしていましたが、本日自家製堆肥を作ります。
材料は、写真左側から、畦草、米ぬか、落ち葉、発酵鶏糞です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_69.jpg)
まず、 前回仕込んだ自家製堆肥の上に、米ぬかを薄く広げていきます。
米ぬかは、栄養成分が豊富です。従来からヌカ床の材料として、良く使われていますね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_70.jpg)
次に、落ち葉を敷いて行きます。
落ち葉は、近くの山の常緑樹の葉です。この落ち葉には、我が地域の土着菌が付着しています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_71.jpg)
次に、先日刈り取った畦草を敷き詰めて行きます。
畦草は刈り取って一週間経っていますので、もう腐食が始まっているようです。
この上に、発酵鶏糞と畑の土をさらに乗せて行きます。畑の土にも、有機物を発酵分解する最適な土着菌がいっぱい生育しています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_72.jpg)
この作業を2回繰り返しました。
今回は、厚さ20cm程度の自家製堆肥の仕込みとなりました。
この夏に、あと2回ほど畦の草刈りをして、自家製堆肥の仕込みを行なう予定です。そして、一年を掛けて発酵分解させ、完熟堆肥を目指します。
写真の左側は、1年半前に作った自家製堆肥で、今の野菜作りに使っているものです。来年の春までの量は残っています。
2015年07月21日
オクラの花
7月21日
またまた曇り空で、時たま激しく雨が降っています。
梅雨明けしたはずですが、太陽が恋しく感じられます。子供達は、夏休みに入りましたね〜〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_67.jpg)
我が家の畑に、黄色いキレイな花が咲き始めました。
オクラの花です。5月上旬に播種したものです。今年のオクラは、当初ポット育苗していましたが、3月の悪天候で、ことごとく失敗してしまいました。
直播きしていたオクラがようやく収穫時期を迎えました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_64.jpg)
収穫間近の赤オクラです。
明日の夜の食卓に、上りそうです。
奥は、丸オクラです。こちらも数日後には収穫出来そうです。
オクラは、花が咲いて一週間後には収穫出来るんです。早いですね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_66.jpg)
オクラの畝の全景です。
オクラの大きさがまちまちですね〜〜。赤オクラ、丸オクラ、白オクラの3種類が植えてあります。
オクラは、高温を好む野菜ですので、これからグングン伸びてくれることでしょう。
子供達や野菜達が、太陽が顔を出してくれるのを、今か今かと待ち望んでいます。
またまた曇り空で、時たま激しく雨が降っています。
梅雨明けしたはずですが、太陽が恋しく感じられます。子供達は、夏休みに入りましたね〜〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_67.jpg)
我が家の畑に、黄色いキレイな花が咲き始めました。
オクラの花です。5月上旬に播種したものです。今年のオクラは、当初ポット育苗していましたが、3月の悪天候で、ことごとく失敗してしまいました。
直播きしていたオクラがようやく収穫時期を迎えました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_64.jpg)
収穫間近の赤オクラです。
明日の夜の食卓に、上りそうです。
奥は、丸オクラです。こちらも数日後には収穫出来そうです。
オクラは、花が咲いて一週間後には収穫出来るんです。早いですね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_66.jpg)
オクラの畝の全景です。
オクラの大きさがまちまちですね〜〜。赤オクラ、丸オクラ、白オクラの3種類が植えてあります。
オクラは、高温を好む野菜ですので、これからグングン伸びてくれることでしょう。
子供達や野菜達が、太陽が顔を出してくれるのを、今か今かと待ち望んでいます。
2015年07月18日
夏野菜の管理
7月18日
梅雨が明けました。
今年の梅雨は、降水量が、平年の2倍と相当の雨となっています。
さらに、日射量が極端に少なく、夏野菜にとっては、最悪の年となりました。
心配していた台風11号は、幸い我が地域には、殆んど影響なく通り過ぎて行きました。
でも、大雨による災害が全国で起きてるそうで、メディアが朝から報道しています。
災害に遭われた地域の皆さん、お悔やみ申し上げます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_60.jpg)
我が家の畑の夏野菜たちです。
手前から大葉、モロヘイヤ、大豆、落花生、トマト、ピーマン、ナスたちです。
日照不足の中でも、しっかり成長しているようです。
大葉には、夏の強い日差しを避けるために、黒いシートの被いをしてあげました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_61.jpg)
大豆は、草丈が60cmになっています。
本日は、大豆の根もとの雑草を取ってあげました。
雑草対策として、黒マルチしてあるのですが、雑草も必死に大きく生き延びようとしているのですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_62.jpg)
こちらは、落花生(おおまさり)です。
先日、黒マルチを取り除いていましたので、畝間回りに雑草が生えてきていました。
そこで、雑草取りを兼ねて、落花生の株回りに土寄せをしました。
夏野菜たちが、元気に大きく育ち、我が輩に収穫の喜びを分け与えて戴きたいものですね〜〜。
梅雨が明けました。
今年の梅雨は、降水量が、平年の2倍と相当の雨となっています。
さらに、日射量が極端に少なく、夏野菜にとっては、最悪の年となりました。
心配していた台風11号は、幸い我が地域には、殆んど影響なく通り過ぎて行きました。
でも、大雨による災害が全国で起きてるそうで、メディアが朝から報道しています。
災害に遭われた地域の皆さん、お悔やみ申し上げます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_60.jpg)
我が家の畑の夏野菜たちです。
手前から大葉、モロヘイヤ、大豆、落花生、トマト、ピーマン、ナスたちです。
日照不足の中でも、しっかり成長しているようです。
大葉には、夏の強い日差しを避けるために、黒いシートの被いをしてあげました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_61.jpg)
大豆は、草丈が60cmになっています。
本日は、大豆の根もとの雑草を取ってあげました。
雑草対策として、黒マルチしてあるのですが、雑草も必死に大きく生き延びようとしているのですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_62.jpg)
こちらは、落花生(おおまさり)です。
先日、黒マルチを取り除いていましたので、畝間回りに雑草が生えてきていました。
そこで、雑草取りを兼ねて、落花生の株回りに土寄せをしました。
夏野菜たちが、元気に大きく育ち、我が輩に収穫の喜びを分け与えて戴きたいものですね〜〜。
2015年07月14日
アイガモ農法 ネット張り
7月14日
台風11号の動きが非常に気になりますね〜。
田んぼのイネもだいぶ成長してきました。そろそろ合鴨さんに仕事をして戴きましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_57.jpg)
梅雨明けしていませんが、久しぶりに朝から快晴です。
昨日まで雨の合間を見て、ネット張りの作業をコツコツしていましたが、本日ネット張りの最後の作業をしました。
ネットの下部を田んぼの泥の中に押し込んで、合鴨さんが逃げ出さないようにします。
写真は、その作業の小道具です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_58.jpg)
小道具の下部に、頭を取った釘を1cmほど突き出た状態に取り付けてあります。
この釘をネットの下部に引っ掛け、田んぼの中に押し込んで行きます。
田んぼの中に、10cmほど押し込むことで、ネットのすき間を完全に無くします。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_59.jpg)
ネットの長さは、全ての田んぼで400mになります。
日射病にならないよう、こまめに水分を補給しながら、半日を要しての作業となりました。
これで、合鴨さんを田んぼに放す準備が全て整いました。
台風11号が通過後、早急に合鴨さんに登場してもらいましょう。
台風11号の動きが非常に気になりますね〜。
田んぼのイネもだいぶ成長してきました。そろそろ合鴨さんに仕事をして戴きましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_57.jpg)
梅雨明けしていませんが、久しぶりに朝から快晴です。
昨日まで雨の合間を見て、ネット張りの作業をコツコツしていましたが、本日ネット張りの最後の作業をしました。
ネットの下部を田んぼの泥の中に押し込んで、合鴨さんが逃げ出さないようにします。
写真は、その作業の小道具です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_58.jpg)
小道具の下部に、頭を取った釘を1cmほど突き出た状態に取り付けてあります。
この釘をネットの下部に引っ掛け、田んぼの中に押し込んで行きます。
田んぼの中に、10cmほど押し込むことで、ネットのすき間を完全に無くします。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_59.jpg)
ネットの長さは、全ての田んぼで400mになります。
日射病にならないよう、こまめに水分を補給しながら、半日を要しての作業となりました。
これで、合鴨さんを田んぼに放す準備が全て整いました。
台風11号が通過後、早急に合鴨さんに登場してもらいましょう。
2015年07月12日
ナスの開花
7月13日
梅雨前線が少し北上し、湿度が高く暑い南からの風が吹き込んでいます。
寝苦しい夜が続き、いささか睡眠不足気味です・・・。とほほ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_55.jpg)
3月中旬に育苗箱で播種したナスです。5月中旬に畑に定植し、ようやく開花しました。
種まきしてから4ヶ月が経過しています。
今年は異常な天候でしたね〜〜。3月は、シトシト雨が続き、6月、7月は太陽がほとんど顔を出さず、極端な日照不足となりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_56.jpg)
でも、成長は遅れたものの、立派に大きくなっていますね。
昨年のナスの栽培は、5月中旬に畑にタネを直播きし、8月末開花し、9月上旬収穫時期を迎えました。
ナスは、栽培期間の長い野菜なんですね〜〜。
まっ 、収穫を楽しみに待つことにしましょうか。
梅雨前線が少し北上し、湿度が高く暑い南からの風が吹き込んでいます。
寝苦しい夜が続き、いささか睡眠不足気味です・・・。とほほ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_55.jpg)
3月中旬に育苗箱で播種したナスです。5月中旬に畑に定植し、ようやく開花しました。
種まきしてから4ヶ月が経過しています。
今年は異常な天候でしたね〜〜。3月は、シトシト雨が続き、6月、7月は太陽がほとんど顔を出さず、極端な日照不足となりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_56.jpg)
でも、成長は遅れたものの、立派に大きくなっていますね。
昨年のナスの栽培は、5月中旬に畑にタネを直播きし、8月末開花し、9月上旬収穫時期を迎えました。
ナスは、栽培期間の長い野菜なんですね〜〜。
まっ 、収穫を楽しみに待つことにしましょうか。
2015年07月07日
落花生の管理
7月7日
七夕の日ですね…。
おりひめとひこぼしが一年に一度、天の川でデートする日と云われています。
幼少の頃、竹の笹に七夕飾りをくくり付け、そして、短冊に願い事を書いたものでした。
本日は久しぶりに雨の降らない1日となりました。でも、空は相変わらず雲に覆われています。
今夜は、天の川のデートは観られませんね……。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_52.jpg)
落花生(おおまさり)の花が咲き始めました。
そう言えば、落花生栽培の師匠「T氏」から、花が咲き始めたら、マルチを取り除いて とアドバイスを貰っていました。
畑の土壌が乾燥していると、空さやが発生するらしいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_53.jpg)
落花生の畝の黒マルチを剥がしていきます。
今年の梅雨は、前代未聞の雨続きでしたが、マルチを剥いだ畝は、さほど水分を含んでいません。
乾燥を防ぐには、やはりマルチは取り外ししなければならないんですね。
なっとく、納得ですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_54.jpg)
落花生の二つの畝のマルチを取り除きました。
このあと、畝に土寄せして、さらに乾燥しないように作業する予定です。
ここまでは、師匠のアドバイス通り、順調に育っています。
今後の生育が楽しみですね……。
七夕の日ですね…。
おりひめとひこぼしが一年に一度、天の川でデートする日と云われています。
幼少の頃、竹の笹に七夕飾りをくくり付け、そして、短冊に願い事を書いたものでした。
本日は久しぶりに雨の降らない1日となりました。でも、空は相変わらず雲に覆われています。
今夜は、天の川のデートは観られませんね……。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_52.jpg)
落花生(おおまさり)の花が咲き始めました。
そう言えば、落花生栽培の師匠「T氏」から、花が咲き始めたら、マルチを取り除いて とアドバイスを貰っていました。
畑の土壌が乾燥していると、空さやが発生するらしいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_53.jpg)
落花生の畝の黒マルチを剥がしていきます。
今年の梅雨は、前代未聞の雨続きでしたが、マルチを剥いだ畝は、さほど水分を含んでいません。
乾燥を防ぐには、やはりマルチは取り外ししなければならないんですね。
なっとく、納得ですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_54.jpg)
落花生の二つの畝のマルチを取り除きました。
このあと、畝に土寄せして、さらに乾燥しないように作業する予定です。
ここまでは、師匠のアドバイス通り、順調に育っています。
今後の生育が楽しみですね……。
2015年07月05日
久し振りに畑作業
7月5日
7月に入っても、毎日雨模様・・・。もう うんざりですね。
この間、畑作業が殆ど出来ません。キューリは日照不足で、成長が止まってしまいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150705_150034.jpg)
畑の第3区の大豆です。草丈50cm程に成長しました。
この隣は、落花生「おおまさり」です。こちらも大きくなり、花芽が出てきました。
豆類は今のところ順調です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150705_150056.jpg)
畑第4区の中玉トマトです。もう70cm程nの草丈になりました。
そろそろ誘引する必要があります。
ということで、梅雨の雨の降らないちょっとした時間を見つけて、誘因作業に取り掛かりました。
誘因は、昨年と同様の紐での吊下げの方法です。畝の両サイドに杭を打ち込み、大き目の紐を張り付けす。そして、そこから紐を垂らし、トマトの茎に結び誘引します。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150705_150119.jpg)
こちらは、同じ第4区のナスです。こちらも草丈が80cmまで成長してきました。
きれいな紫の花が咲き始めましたので、そろそろナスが出来始めるのでしょうね・・・・。
先日3本立てに、仕立てていましたので、本日、支柱に紐で誘引しました。
この一ヶ月間、太陽の光をほとんど浴びていませんので、収穫出来るのか、少し心配です。
7月に入っても、毎日雨模様・・・。もう うんざりですね。
この間、畑作業が殆ど出来ません。キューリは日照不足で、成長が止まってしまいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150705_150034.jpg)
畑の第3区の大豆です。草丈50cm程に成長しました。
この隣は、落花生「おおまさり」です。こちらも大きくなり、花芽が出てきました。
豆類は今のところ順調です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150705_150056.jpg)
畑第4区の中玉トマトです。もう70cm程nの草丈になりました。
そろそろ誘引する必要があります。
ということで、梅雨の雨の降らないちょっとした時間を見つけて、誘因作業に取り掛かりました。
誘因は、昨年と同様の紐での吊下げの方法です。畝の両サイドに杭を打ち込み、大き目の紐を張り付けす。そして、そこから紐を垂らし、トマトの茎に結び誘引します。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150705_150119.jpg)
こちらは、同じ第4区のナスです。こちらも草丈が80cmまで成長してきました。
きれいな紫の花が咲き始めましたので、そろそろナスが出来始めるのでしょうね・・・・。
先日3本立てに、仕立てていましたので、本日、支柱に紐で誘引しました。
この一ヶ月間、太陽の光をほとんど浴びていませんので、収穫出来るのか、少し心配です。