QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年10月24日

落花生の収穫と白菜の種まき

10月24日
昨日、秋雨前線の影響で久しぶりに大雨が降りましたね〜〜。
打って変わって、今日は秋晴れ‼︎
農作業には絶好の日和です。


落花生おおまさりの最後の収穫を行います。
この畑の落花生は来年植え付けるための種にします。
本日は手伝い人が来てくれました。鹿児島大学の農学部学生のK女史です。
いろいろ農作業の体験をしたいと尋ねて来てくれました。


落花生の収穫の後は、第二農場の白菜の種まきをして貰いました。
先日種まきした隣の条に50株分の白菜の種を植えます。
先ず、お手本を見せてやって貰いました。でも流石ですね〜〜、一粒ずつ丁寧にあっという間に作業を終えました。


予定していた作業が早く終わったので、畑の耕運作業も体験して貰いましょう。
トラクターは初めてだということで、安全優先の操作方法を教え乗って貰いました。
落花生の植えてあった区画を前進運転のみの作業で粗耕運します。
見事な出来栄えですね〜〜。
今回の農作業の報酬は、我が家の畑の野菜と収穫したての新米のお昼ご飯でした。
K女史 有難うございました。また、遊びに来て下さいね〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:59Comments(0)本日の来訪者

2016年09月01日

合鴨さんの引っ越し

9月1日
今日は防災の日です。
1923年の関東大震災を教訓に制定されたんですね。
でも、この時期日本のどこかで災害が起きているような気がします。
今年も、東北・北海道で台風、大雨による大きな災害が発生していますね〜〜。


数日前、合鴨さんの最後の晩餐をしてお別れの準備が整っていましたが、翌日、再就職先に引っ越ししました。
マイトラックに乗り、これまで働いてきた田んぼに別れを告げて、30分の小旅行です。


再就職先に到着しました。
新たな働き場所は、毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
まだ新居になれず、合鴨さんはオドオドしています。大丈夫かな〜〜。


合鴨さんの今度の仕事は、ブルーベリー農園の草取りです。
ここは130アールの大きな農園です。そのブルーベリー農園の一部の草取りを担うことになります。
これまでは水の中での作業でしたが、今回は陸上での作業です。
新たな仕事に早く慣れ、農園主の期待に応えてくださいね〜〜。


ここの農園には、フランスの学生さんたちが体験実習していました。
日本中を2ヶ月間、ホームステイして仕事を手伝い、その地方の文化に触れるというツアーらしいです。
世界中の若者が、異文化に触れていろいろ見聞きすることは、素晴らしい行動ですね〜〜。
頑張れ〜〜若者‼️

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:25Comments(0)かもちゃんの様子本日の来訪者

2016年07月06日

合鴨さん仲間入り

7月6日
7月に入り、晴れが続いています。
1週間前の大雨が嘘のようです。全国各地で災害を引き起こしていますね〜〜。
我が家の近隣でも、共同浴場入り口付近のブロック塀が崩れていました。
人災には至りませんでしたが、例年にない災害でした。


今年も田んぼの草取りと虫取りを合鴨さんにお願いすることにしました。
昨日、隣の大隅まで合鴨さんを引き取りに出掛けてきました。
写真は、軽トラで運んで来たばかりの合鴨さんです。1時間のドライブで少し疲れたのでしょうか? はたまた、知らない場所に来て、ビックリしてるのでしょうか。
35羽の合鴨のヒヨコが家族の仲間入りです。


新築の新居にデビューです。
これまでの住居は少し手狭になりました。毎年お米の栽培面積が少しずつ増えていますので、それに合わせて合鴨さんも増えてきました。
1LDKですが、快適な住空間となっているはずです。
ここで1週間ほど生活して、その後、田んぼに出稼ぎに行く予定です。
まずは、引越しの挨拶をさせていただきました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:22Comments(0)本日の来訪者

2016年02月28日

田んぼの代掻き

2月28日
 いつもの年なら、2月の晦日ですが、今年はうるう年、オリンピックの開催される年ですね。
一日楽しい日を増やして貰い、有り難いことです。


 先日 田起こしして、用水路の水を田んぼに流していましたが、ご覧の通り、田んぼは満水状態です。
およそ48時間で、満水になりました。2月中旬の雨で、田んぼが十分に水けを含んでいましたので、満水になるのが早かったようです。
早速、代掻きすることにしました。


 代掻きしていると、可愛い小鳥が遊びに来ました。
先日の小鳥と少し体の色が異なります。
今回は、ゴジュウガラかな・・・・・・・・?
シジュウガラは、体の色は、羽根が黒で、胴体は白色でした。今回は、体が黄色い色をしています。体長は同じくらいですので、カラ族の小鳥だと思います。
 我が輩の仕事を近くから眺めてようです。
小鳥に監督されているようで、お蔭様で、手抜きすることなく頑張ることになりました。


 代掻き作業での心掛けていることですが・・・・。
代掻きするとき、田んぼの泥水が、排水路に流れ出さないように気をつけています。
環境に優しい農業を目指している我が輩は、泥水が排水路から河川に流れ出て、川を汚すことがない様に気をつけています。
それだけでなく、泥水は田んぼの栄養分を含んでいますので、せっかくの栄養分を流出させるのは、もったいない話です。
 ということで、代掻きする前に、先ず用水路の水を止め、田んぼの落水口のせき板を高くして、田んぼの泥水が流れ出さないように工夫しています。


 代掻きが終了しました。
23アールほどの田んぼの代掻き作業に5時間を要しました。
回りの田んぼは、まだ昨年の刈取り作業のままです。
近隣の年配の農家人が、けげんそうな顔をしながら、我が輩の作業をみていました。
 さて、田んぼに入水した状態を1ケ月維持して、ヒエが発芽するのを期待することにしましょう。

   

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:10Comments(0)本日の来訪者

2016年01月26日

寒波到来(雪景色)

1月26日
 二十四節気の大寒に入っています。
暦通りのの大雪となりましたね。南国鹿児島でも交通機関が麻痺するほどの積雪量となっていました。
南の奄美大島でも、115年ぶりの雪を観測したと、テレビの報道番組で大々的に流していましたね。
 この季節、野外での農作業は殆どありません。毎日、コタツの番をしています。とほほ・・・・・・。


 我が家の住まいのある鹿児島の高台の雪景色です。
積雪量は25日に最大25cmとなりました。当然、車は動かせません。
事前の天気予報で、最大級の寒波が到来すると予想されていましたので、我が家では、事前に食料品は多めに保存していました。
 台所を仕切っているカミさんの知恵です。さすがですね・・・・・。
お蔭様で、食べものには不自由しませんでした。


 この雪を、誰もが楽しみにしていたようです。
我が家の駐車場でも、早速雪だるま作りが始まりました。
10m四方の雪で、大きな雪だるまが出来ました。人間と等身大の雪だるまです。
 もう・・、ビックリポンです~~~~。
近隣では、小中学生がそれぞれ思いの雪だるまを作っていました。カマクラも作っているところもありましたよ。
路上での雪祭りの展示会が催されているみたいでしたね。



 我が家の庭にある小さな菜園の野菜たちです。
20数センチの雪に耐えています。
ブロッコリーは、枝葉が折れてしまったものもありますが、しっかり頑張っていますね。
今回の大雪には、野菜たちもビックリしたでしょうね。
 山間にある我が家の畑はどうなっているのでしょうか・・・・。雪が溶け始めたら田畑に出掛けてみましょうか。
収穫目前のブロッコリーは大丈夫かな・・・・。大根は、逆に甘みが増してきたのでは・・・などど期待しているのですが。
 明日からは、天気は一気に春日和となると、テレビで報道されています。
人間も野菜たちも、天気変動に十分気をつけないといけませんね。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:53Comments(0)自然環境本日の来訪者

2015年12月10日

田起し(田んぼの耕運作業)

12月9日
 小春日和とでも言うのでしょうか・・・。温かい日が続いています。
今年もあと3週間で終えようとしています。
何か一杯やらねばならないことが、置き忘れになった感じですが・・・・・・。
 でも、農家人は、そんな細かいこと気にしません。誰にでも新しい年は廻ってきますよ。


 昨日、稲の切り株を観察して田んぼです。
切り株から、稲が新たに成長しています。草丈が15cm程度になっています。また、雑草も芽吹いて10cmほどになっています。
稲の収穫時、稲わらは10cm程度に切って田んぼに敷いてありますが、これもすっかり乾燥しています。
 本日、田んぼを耕運し、わらや草を田んぼに鋤き込むことにしました。


 耕運作業は、マイトラクターで行ないます。
トラクターは、かなり古いのですが、人一倍働いてくれて助かっています。 
 でも、年寄りのせいか、寒いときは働こうとしません。
今朝も、外気温10℃位だったのですが、言うことを聞きません。お昼過ぎ気温が上がってくると、ようやく重い腰を持ち上げてくれました。
ですから、本日の作業は、午後からの耕運作業となりました。


 作業をしていると、小鳥が遊びに来てくれました。
つがいのシジュウガラらしき鳥です。田んぼの小さな虫を求めてきたのでしょうか。
よっぽどお腹が空いていたのか、トラクターが近づいて行っても逃げようとしません。
美味しい虫達が、一杯いたのでしょうね。


 本日の耕運作業は、少し深めに行なっています。
稲の苗の根が、田んぼの養分を十分吸収できるようになればいいですね。
20アールの田んぼの耕運作業に4時間要しました。
 冬の日没は、早いですね。田んぼを引き上げる頃は、すっかり暮れてきていました。
稲作農家は、もう来年の稲作の準備にはいっているのですよ・・・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:06Comments(0)本日の来訪者

2015年12月02日

モグラ対策

12月2日
 12月に入っても、まだ暖かい日となっています。
地球の平均気温が、過去最高となっているとメディアが報道しています。
 そういえば、今現在フランスパリで、地球温暖化に関する国際会議(COP21)が開催されていますね。
誰かが地球温暖化にブレーキを掛けなければならないのでしょうが、いろいろ難しい問題があるのでしょうね・・・。
 まっ、自分の出来る範囲内で、コツコツと電気、ガス、燃料等の使用量を削減して行きましょう。


 我が家の畑の様子です。少し盛り上がっているのは、モグラさんの通った痕跡です。
過去3年モグラは見かけたことはありませんでした。今年は異常です。
ここにも、地球温暖化の影響が来ているのでしょうか。
 多分、過去3年の間、自家製堆肥を畑に鋤きこんでいましたので、土壌が肥えてきて、ミミズ等が発生し始めたのではないのかな・・・・?
そうであれば嬉しい現象なんですが。 でも、畑の野菜の生育に大きく影響しそうです。


 そこで、モグラ対策をすることにしました。
近隣の住人が、モグラ対策として、よく風車を用いています。文献等によれば、効果は疑わしいのですが、実際自分の目で確かめないと、納得のいかない我が輩です。
 風車の振動で、モグラの侵入を防ぐことが出来るか確認してみます。


 風車は、ペットボトルの再利用です。環境に優しい行動としての再利用(リユース)です。
実は、義兄のところにあった者を失敬してきました。義兄は物づくりが得意で、いろんなものを手作りしています。
どの方面からの風にも対応できるよう工夫されています。支柱は、地下50cm程度まで差し込んでおきました。
 果たして、効果があるんでしょうか・・・・。しばらく様子を見てみましょう・・・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:16Comments(0)自然環境本日の来訪者

2015年10月22日

スティックブロッコリーの定植と管理機の登場

10月22日
 台風崩れの熱帯低気圧のせいでしょうか・・・。外は、風が強いです。
でも、今日もまた、雨は降りませんでした。
畑の野菜たちが少し可愛そうです。恵みの雨が欲しいのですが・・・・・。


 我が家の畑の第3区に、ブロッコリーの苗を定植をします。
ここは、前作に落花生が10月上旬まで植えてあったところです。1週間前、トラクターで耕運してあります。
今日はまず、自家製堆肥と醗酵鶏糞を元肥として施しました。


 我が家に新たに加わった農機具を紹介します。
とても、とても欲しかった管理機です。畑の中耕や土地寄せ、畝つくりに是非使いたかった農機具です。
 近くの従兄弟の農家人が、十数年前購入したものですが、ほとんど使うことなく、倉庫に眠っていたものを、譲ってくれました。
早速、機械好きの親戚に点検・整備して貰い、我が家の畑にデビューしました。


 スティックブロッコリーを定植する畝を、管理機で作っていきます。
まだまだ不慣れですが、畝の形をしていますね・・・。どうにか使いこなせそうな気がします。
以前は、鍬を使って、手作業で畝を作っていましたので、腰が痛くなることなく、短時間で作業出来ました。
 満足満足です・・・・。


 スティックブロッコリーは、自宅で育苗したものです。
今日は、ここの畝に24株を定植しました。70株くらい種まきしたのですが、育苗不良や青虫に襲われ、半分程度の育成率でした。
残りの苗は、自宅の菜園に植えることにしました。
 さてさて、今後の成長が楽しみです。
管理機が仲間入りしましたので、今後は、こまめに中耕、土地寄せしましょうか・・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:36Comments(0)本日の来訪者

2015年10月20日

シイタケの初収穫

10月21日
 本日も晴天なり!!!
10月に入って、雨が降っていません。
稲作農家にとっては、大変有り難いことです。
収穫作業が順調に進み、我が家の里の田んぼは、殆ど刈り取りが終了しました。
 でも、南の海上には、またしてもダブル台風が発生しています。
架け干しの稲作農家は、まだまだ台風の心配が絶えませんね・・・・・・。



 先日、シイタケ山に出掛けてきました。
1週間前、シイタケに金槌で刺激を与えた結果がどうなのか、ヒヤヒヤ・ワクワクの気持ちです。
 効果テキメン!!、立派なシイタケが発生しているじゃありませんか・・。
これほど、すぐに効果が出てくるとは、全くの驚きです。
 冬場の小麦の麦踏をそうでしたが、自然界でも、叩かれて育った方が、丈夫に成長するのでしょうね。
人間の世界でも、同じではないでしょうか・・・・・。


 シイタケの初収穫に、弟夫婦が手伝ってくれました。
この夫婦は、三重県に住んでおり、この9月に永年勤めた会社を定年退職し、故郷の老婆にその報告を伝えに帰省してきました。
 ということで、40数年前の田舎暮らしを、思い出して貰うために、我が家の農作業を手伝って戴くことにしました。
収穫作業と言うものは、とても楽しいことですね・・・。
いつの間にか、童心に返っていました。


 本日の収穫の一部です。
とても、きれいなシイタケが収穫出来ました。かなり傘が大きくなったものがありますが、とても満足な結果です。
早速、我が家のご先祖様に報告がてら仏壇にお供えしました。
 これからは、2,3日おきに、くぬぎの山に、出向いていかねばなりませんね・・。
 シイタケのバター焼き・・・、食べたくなってきました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:41Comments(0)本日の来訪者

2015年08月23日

田んぼ観察

8月20日
 子供達の夏休みもあと10日程度となりました。
夏休みの宿題 もう終ったかな・・・・・・・。今、汗かきながら頑張っているのでしょうね。
我が輩には、夏休みがありません。毎日が仕事で、毎日が休みみたいなものです。
 本日、久し振りに孫娘が、我が輩の田んぼのチェックに来ました。


 早速、田んぼに出向き、合鴨さんにエサやりです。
幼い子どもには、いろんな疑問がわくらしいです。
 「どうして、田んぼに合鴨さんいるの?」 
 「田んぼの虫と草をとってもらっているんだよ。」
等と、楽しい会話が永遠と続いていきます。


 「虫と草取りの仕事のお礼に、美味しい食べ物を、合鴨さんにお返ししているんだよ。」
と言うと、
「合鴨さん、トウモロコシが大好きなんだ・・。私も大好きだよ。」
と、たわいない会話が弾みます。
それにしても、観察力がすご~~~~い。


 隣の田んぼと見比べてみました。
ネットのある方が我が家の田んぼです。合鴨さんに草取ってもらっていますので、田んぼの中に草が見当たりませんね。
「草がないから、美味しいお米がたくさんとれるのだよ。」と、教えてやると、
孫娘は、分かったのかどうか・・・・・   「ふ~ん~~。」と、声を返してきました。


 田んぼをよ~く観察してみると、ところどころに稲穂が出始めていました。
毎年、お盆が過ぎた頃、穂が出てきます。田植えしてから70日目になりますね。
親戚の農家人が、
「穂が出て二十日、出揃って二十日」と、ことわざみたいなことを言っています。
稲穂が出始めてから20日で穂が出揃い、穂が出揃ってから20日で収穫時期を迎えるとの事らしいです。
我が家の稲刈りは、例年通り10月始めになりそうです。
 台風さん、稲刈りが終るまでは、遊びに来ないで下さ~~い。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 14:54Comments(0)かもちゃんの様子本日の来訪者