QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年01月26日

寒波到来(雪景色)

1月26日
 二十四節気の大寒に入っています。
暦通りのの大雪となりましたね。南国鹿児島でも交通機関が麻痺するほどの積雪量となっていました。
南の奄美大島でも、115年ぶりの雪を観測したと、テレビの報道番組で大々的に流していましたね。
 この季節、野外での農作業は殆どありません。毎日、コタツの番をしています。とほほ・・・・・・。

寒波到来(雪景色)
 我が家の住まいのある鹿児島の高台の雪景色です。
積雪量は25日に最大25cmとなりました。当然、車は動かせません。
事前の天気予報で、最大級の寒波が到来すると予想されていましたので、我が家では、事前に食料品は多めに保存していました。
 台所を仕切っているカミさんの知恵です。さすがですね・・・・・。
お蔭様で、食べものには不自由しませんでした。

寒波到来(雪景色)
 この雪を、誰もが楽しみにしていたようです。
我が家の駐車場でも、早速雪だるま作りが始まりました。
10m四方の雪で、大きな雪だるまが出来ました。人間と等身大の雪だるまです。
 もう・・、ビックリポンです~~~~。
近隣では、小中学生がそれぞれ思いの雪だるまを作っていました。カマクラも作っているところもありましたよ。
路上での雪祭りの展示会が催されているみたいでしたね。

寒波到来(雪景色)
寒波到来(雪景色)
 我が家の庭にある小さな菜園の野菜たちです。
20数センチの雪に耐えています。
ブロッコリーは、枝葉が折れてしまったものもありますが、しっかり頑張っていますね。
今回の大雪には、野菜たちもビックリしたでしょうね。
 山間にある我が家の畑はどうなっているのでしょうか・・・・。雪が溶け始めたら田畑に出掛けてみましょうか。
収穫目前のブロッコリーは大丈夫かな・・・・。大根は、逆に甘みが増してきたのでは・・・などど期待しているのですが。
 明日からは、天気は一気に春日和となると、テレビで報道されています。
人間も野菜たちも、天気変動に十分気をつけないといけませんね。


同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
秋の恵み
タケノコ雑学
初物のタケノコ
緑肥ヘアリーベッチの生育状況
台風24号と秋の味覚
秋の気配  今年のお米も立派に成長しています。
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 秋の恵み (2019-09-26 18:48)
 タケノコ雑学 (2019-04-16 23:19)
 初物のタケノコ (2019-04-02 22:24)
 緑肥ヘアリーベッチの生育状況 (2019-02-17 20:03)
 台風24号と秋の味覚 (2018-10-01 22:22)
 秋の気配 今年のお米も立派に成長しています。 (2018-09-11 22:53)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:53│Comments(0)自然環境本日の来訪者
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
寒波到来(雪景色)
    コメント(0)