QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年04月27日

とうもろこし播種とソラマメ収穫

4月27日
 世間は、大型連休。農家人(のうかびと)にとっては、田畑の作業が目白押し。
今日は、携帯、カメラとも忘れてしまい、農作業の風景写真は撮れず、残念・・・・。物忘れは年齢からくるものなのでしょうか・・・・・。
 本日の一番目の作業は、田んぼのあぜ草刈り。ビーバーで2時間掛かりました。高土手の所が有り、少々時間を取られました。
 次は、以前に取り上げたクヌギの山の「竹の子」撤去作業。今年は裏年なのか、竹の子の出方は少ないようです。50cm以上に大きくなった竹の子は、地面すれすれのところから造林カマでさっと切り取ります。竹の子は柔らかいので、気持ちいい感覚です。(竹の子さん ごめんなさい・・。)本日の奮闘結果、切り倒した竹の子10本、収穫した竹の子3本。3本は、早速我が家でアク抜きされる運命となりました。
 昼前は、先日畝たてした畑に、とうもろこしの種を播きました。2cmの深さに2粒入れました。芽が出てきたら、1本立てにします。味来(みらい)という品名の種を19箇所、ハニーバンタムを46箇所播きました。
 ソラマメとグリーンピースの鞘が成長していましたので、少し早いかな・・・・と思いつつ10個ほど収穫してみました。

 ソラマメは、実が赤くなる品種です。もう少し大きくなるのかな。
 さてさて、どんな味がするのでしょう・・・・?
 今夜の食卓で判定しましょう。
 
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:06Comments(0)農作業

2014年04月23日

4月23日の記事

4月23日(木)
 すっかり暖かくなってきました。畑や田んぼが私が来るのを待っています・・・・・。今日は、ソラマメ、小麦の圃場観察と、とうもろこしの植え付けの準備作業をしました。


 たからべ森の学校で,研修中にポット苗として育てていた「ソラマメ」です。ひと冬を無事越して、今春の暖かい日光をたくさん浴びて成長続けています。今日は、茎の誘因作業をしてみました。これで、さらに日光を浴びることが出来るでしょう。





 小麦は、順調に穂が出ています。一つの穂に何粒の実が出来ているか観察してみました。58粒ありました。標準に比べて多いのか、少ないのか分かりませんが、自分では満足しています。実の中は、成長途中で乳白色の粒になっているのも見受けられました。




 60㎡の区画に「とうもろこしを」植える予定です。本日の作業は、床作りです。畝間1mで堆肥を入れてマルチにしました。数日後に、タネを蒔く予定です。糖度の高い品種を選びました。10日置きに3回蒔く予定です。7~8月にかけて収穫できるのではないでしょうか・・・・・・。  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:48Comments(0)

2014年04月15日

小麦の出穂

4月15日

 久しぶりに、麦畑を見に行きました。昨年11月種まきし、12月~2月にかけて5回の麦踏を実施しました。本来だったら2月、3月に追肥すべきでしたが、何しろ忙しく畑に行く暇が有りませんでした。でも、しっかり成長していました。


 不揃いではありますが、穂が出ています。実は十分に膨れており、小麦が出来ているのが分かります。






 畑全体でも、小麦の背丈は違うものの、すべて穂が出ており、初めての小麦挑戦にしては、まずまずの収穫は望めるのではないでしょうか。
 6月の田植えに向けて、5月上旬には、刈り取りを済まさなくてはなりません。それまでに小麦は黄色く色付くのでしょうか。少し心配ですが、暫く様子を見てみたいと思います。その間に、刈り取り方法や脱穀について、勉強していかないといけませんね・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:54Comments(0)農作業

2014年04月14日

椎茸駒打ち

4月15日
 昨年11月上旬に、クヌギの木で根回り20cm程度のものを3本切り倒していました。当然椎茸作りのためです。本来は2月下旬から3月末にかけて駒打ちするのがベストらしいのですが、今年は、住宅のリフォームで忙しく、今日まで手付かずの状態でした。姉夫婦や家族の手助けを貰い、やっと駒打ちまでたどり着きました。昨年、椎茸駒打ちの研修を受けた際、椎茸組合の職員の方に、駒打ちの時期を聞いていましたので、4月下旬までに作業を終えるようにと考えていました。
 チェーンソーで長さ1mに切り揃え、それに駒打ちようの穴を開けます。クヌギの山は、辺ぴな所で当然電気なんてものはありません。そこで、充電器付きドリルで直径8mm深さ20mm程度の穴を開けます。椎茸の菌は、木の繊維に沿って20~30cmは伸びるそうですが、繊維に沿って直角の方向へは、5cmぐらいしか伸びないそうです。ですので、穴あけは、そのことを念頭に置き開けていきます。

 直径10cmの原木に、25~30個の穴を開けていきます。充電器は30分もすると電気切れになり、そこで作業は中断します。









 ドリルで穴を開けたところに、椎茸の菌が付着している駒を打ち込んでいきます。椎茸の種菌は、椎茸組合やホームセンターで購入できます。
 私の小さい頃の駒打ちは、金槌みたいなもので、強く叩いて穴を開け、そこに駒を打っていたような気がします。今は、電気ドリルがあり、作業が非常に楽になっていますね・・・・。


 本日で駒打ちの作業が終了しました。40本程の原木となりました。これを2~3か月このまま静かに置いて置き、6月下旬ごろ原木を組み上げていきます。
 椎茸の収穫は、来年の秋からかな・・・・?
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:08Comments(0)農作業

2014年04月06日

自然の贈り物

4月6日
 久しぶりに投稿します。
1月下旬より住宅のリフォームに取り掛かり、3月中旬に内装が終わり、3月22日に引越しました。4月に入り、漸く、電話や
ネットが繋がり、従来の生活に戻りつつあります。
 気がついたら、タケノコのシーズンです。我が家のクヌギの山は、上部の山から孟宗竹の根が入り込み、竹山にしようと、攻め入ってきます。私は、必死になって、それを食い止めようと毎年この時期になると、2,3日置きにクヌギの山に出掛け、一本もクヌギの山に竹が入り込まないよう、全てのタケノコを撤去します。


 これが、当日の収穫物です。早速、湯がいて、ご近所に配り、我が家の食卓にも上りました。4月一杯は、タケノコと格闘する予定です。







 クヌギの山には、3年前白桃の木を植えています。今年もきれいな花を咲かせています。実がなってくれると嬉しいのですが・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:47Comments(0)自然環境