2014年05月31日
田植え準備
5月31日
田植えシーズンです。
私の田んぼがある地域は、今日から田植えが始まりました。私も遅ればせながら準備に入りました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%89%8D%E7%94%B0s%E5%A4%A7.jpg)
田植えの予定は、6月7日です。この田んぼは9アール、うるち米を植える所です。本日用水路から水を引き込みました。3日間かけて、全体に行き渡らせます。この後、水漏れは無いか確認し、代掻きします。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E6%B9%AF%E3%81%AE%E7%AA%AA.jpg)
今年、伯母から借り受けた8アールの田んぼです。これも今日、入水しました。私が初めて耕作する田んぼです。満水になるのに何日掛かるか分かりませんので、早めに水を入れることにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%89%8D%E7%94%B0s%E5%B0%8F.jpg)
小麦栽培した田んぼです。28日刈取りしたばかりなので、本日、醗酵鶏糞を施し、3回目の耕運作業を行ないました。この田んぼは4アールと小さいので、満水になるのに1晩で済みます。ですから、入水はもう少ししてから行ないます。
田植えシーズンです。
私の田んぼがある地域は、今日から田植えが始まりました。私も遅ればせながら準備に入りました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%89%8D%E7%94%B0s%E5%A4%A7.jpg)
田植えの予定は、6月7日です。この田んぼは9アール、うるち米を植える所です。本日用水路から水を引き込みました。3日間かけて、全体に行き渡らせます。この後、水漏れは無いか確認し、代掻きします。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E6%B9%AF%E3%81%AE%E7%AA%AA.jpg)
今年、伯母から借り受けた8アールの田んぼです。これも今日、入水しました。私が初めて耕作する田んぼです。満水になるのに何日掛かるか分かりませんので、早めに水を入れることにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%89%8D%E7%94%B0s%E5%B0%8F.jpg)
小麦栽培した田んぼです。28日刈取りしたばかりなので、本日、醗酵鶏糞を施し、3回目の耕運作業を行ないました。この田んぼは4アールと小さいので、満水になるのに1晩で済みます。ですから、入水はもう少ししてから行ないます。
2014年05月30日
合鴨の孵化挑戦
5月29日
昨年、田んぼで草取りをして貰った合鴨オス2羽、メス7羽をそのまま飼い続けていました。春先から卵を産み始めていましたので、卵の孵化に挑戦することにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E5%AD%B5%E5%8D%B5sk1k.JPG)
卵の孵化機です。従兄が持っていたのを貸して頂きました。1時間おきに卵を反転させる機能が付いています。これでしたら、人手で卵を動かす必要がないので、常時卵を見張る必要が有りません。世の中には便利なものがあるものですね。
「必要は発明の始まり」かな・・・・・?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E5%AD%B5%E5%8D%B5sk2k.JPG)
孵化機の底に、湿度を保つための水盤が有ります。十分な湿度を保つために、水盤の上にガーゼを乗せ、水が蒸発し易い環境を作ってあげました。孵化機内の温度は、孵化最適温度の40℃としました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E5%AD%B5%E5%8D%B5sk3k.JPG)
合鴨の卵15個を5月29日午後1時に孵化機に入れました。これから卵が孵化するまで30日かかります。有精卵かどうか、温度、湿度、卵の反転が上手く作動するかどうか・・・。これらの条件がすべてクリアーされて初めてヒナが孵ります。
後は、孵化機が上手く作動しているか毎日観察しながら、孵化する事を神頼みしましょう。
昨年、田んぼで草取りをして貰った合鴨オス2羽、メス7羽をそのまま飼い続けていました。春先から卵を産み始めていましたので、卵の孵化に挑戦することにしました。
卵の孵化機です。従兄が持っていたのを貸して頂きました。1時間おきに卵を反転させる機能が付いています。これでしたら、人手で卵を動かす必要がないので、常時卵を見張る必要が有りません。世の中には便利なものがあるものですね。
「必要は発明の始まり」かな・・・・・?
孵化機の底に、湿度を保つための水盤が有ります。十分な湿度を保つために、水盤の上にガーゼを乗せ、水が蒸発し易い環境を作ってあげました。孵化機内の温度は、孵化最適温度の40℃としました。
合鴨の卵15個を5月29日午後1時に孵化機に入れました。これから卵が孵化するまで30日かかります。有精卵かどうか、温度、湿度、卵の反転が上手く作動するかどうか・・・。これらの条件がすべてクリアーされて初めてヒナが孵ります。
後は、孵化機が上手く作動しているか毎日観察しながら、孵化する事を神頼みしましょう。
2014年05月29日
小麦の脱穀
5月29日
昨日刈り取った小麦を、十分乾燥していませんが脱穀することにしました。
なにせ、田植えの準備をする必要があり、小麦を田んぼから搬出せねばなりません。
私は、脱穀機も持っていませんので、ここでも従兄が頼りです。早速引き受けてもらいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E8%84%B1%E7%A9%80sk1k.JPG)
従兄の脱穀機です。田植えの準備の合間に来てくれました。やはり農家の専門家ですね。作業の段取りも上手く、手際よく作業を進めていました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E8%84%B1%E7%A9%80sk2k.JPG)
4aの小麦をあっという間の30分で脱穀し終えました。収穫した小麦は、2俵半およそ80kg、まわりは1俵程度だと皮肉っていましたが、私にとっては上出来の収穫量です。とても満足のいく小麦栽培となりました。
このあと、この小麦がどうなるか・・・・。見栄えが非常に良いので、小麦粉にしてして、パン、うどんかな・・・。それとも最初の予定通りに合鴨のエサかな・・・・。
こうして、初めての小麦栽培は無事収穫を迎える事が出来ました。因みに、収穫した小麦は、2~3日天日乾燥することにしました。
昨日刈り取った小麦を、十分乾燥していませんが脱穀することにしました。
なにせ、田植えの準備をする必要があり、小麦を田んぼから搬出せねばなりません。
私は、脱穀機も持っていませんので、ここでも従兄が頼りです。早速引き受けてもらいました。
従兄の脱穀機です。田植えの準備の合間に来てくれました。やはり農家の専門家ですね。作業の段取りも上手く、手際よく作業を進めていました。
4aの小麦をあっという間の30分で脱穀し終えました。収穫した小麦は、2俵半およそ80kg、まわりは1俵程度だと皮肉っていましたが、私にとっては上出来の収穫量です。とても満足のいく小麦栽培となりました。
このあと、この小麦がどうなるか・・・・。見栄えが非常に良いので、小麦粉にしてして、パン、うどんかな・・・。それとも最初の予定通りに合鴨のエサかな・・・・。
こうして、初めての小麦栽培は無事収穫を迎える事が出来ました。因みに、収穫した小麦は、2~3日天日乾燥することにしました。
2014年05月29日
小麦刈取り
5月28日
今週は、ずっと天気が続きそうです。
そういう訳で、本日小麦を刈り取ることにしました。先日手に入れた中古のコンバインで田んぼに出掛けました。エンジンも上手く掛かり、刈取り装置も作動しています。早速、刈り取りに入りました。
ところが、4条ほど進んだところで、小麦を束ねる結束が出来なくなりました。機械の操作方法の資料片手に結束用の紐を取り付けするのですが、全く作動しません。急遽、従兄に電話して来てもらい、調整して貰いました。すると、順調に結束するようになりました。
しかし、三分の一終ったところで、エンジンがストップしてしまいました。今度は、スタンドを経営している親戚が通りかかり、エンジン回りがおかしいので、修理が必要とのこと、そこで、彼のバインダーを持ってきてくれ、私の中古のバインダーは即修理に出すことになりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E5%88%88%E5%8F%96sk1k.JPG)
急遽、小麦を刈ることになった、親戚のコンバインです。
残り三分の二を瞬く間に刈り取りしてくれました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E5%88%88%E5%8F%96sk2k.JPG)
4aの小麦を無事刈り取り終わりました。午前十時に取り掛かり、終ったのは午後4時前、おおよそ6時間のコンバインとの格闘でした。今日一日、親戚の方にものすごくお世話になりました。と同時に、コンバインの取り扱いが大変理解できるようになりました。何でも、失敗を通じて学ぶものなんですね。そのことが、今日は十分身にしみました。
今週は、ずっと天気が続きそうです。
そういう訳で、本日小麦を刈り取ることにしました。先日手に入れた中古のコンバインで田んぼに出掛けました。エンジンも上手く掛かり、刈取り装置も作動しています。早速、刈り取りに入りました。
ところが、4条ほど進んだところで、小麦を束ねる結束が出来なくなりました。機械の操作方法の資料片手に結束用の紐を取り付けするのですが、全く作動しません。急遽、従兄に電話して来てもらい、調整して貰いました。すると、順調に結束するようになりました。
しかし、三分の一終ったところで、エンジンがストップしてしまいました。今度は、スタンドを経営している親戚が通りかかり、エンジン回りがおかしいので、修理が必要とのこと、そこで、彼のバインダーを持ってきてくれ、私の中古のバインダーは即修理に出すことになりました。
急遽、小麦を刈ることになった、親戚のコンバインです。
残り三分の二を瞬く間に刈り取りしてくれました。
4aの小麦を無事刈り取り終わりました。午前十時に取り掛かり、終ったのは午後4時前、おおよそ6時間のコンバインとの格闘でした。今日一日、親戚の方にものすごくお世話になりました。と同時に、コンバインの取り扱いが大変理解できるようになりました。何でも、失敗を通じて学ぶものなんですね。そのことが、今日は十分身にしみました。
2014年05月25日
育苗観察
5月25日
畑に植える夏野菜の育苗を自宅で行なっています。トマト、ナス、オクラ(3品種)、モロヘイヤの4種類です。
毎朝水をやり、日光に当て、雨が降るときは軒下に移動したりと、こまめな作業が続いています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E8%82%B2%E8%8B%97.JPG)
トマト、ナスの2品目は、既に発芽しています。ただ、双葉の状態が長く続いており、一向に大きくなる気配はありません。多分、土の中で根をいっぱい広げているのでしょうか。養分の吸収は根の部分ですので、しっかり根を張って貰いたいですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E8%82%B2%E8%8B%97%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9.JPG)
オクラが発芽し始めました。植物ってすごい力を持っていますね。芽の頭で土を持ち上げて地上に出てくるのですね。
発芽する数日前に土がもっこり浮き上がっていました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E8%82%B2%E8%8B%97%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9%EF%BC%91.JPG)
普通オクラ15ポット中5個が発芽しています。これから、赤オクラ、細オクラも無事に発芽してくれるのでしょうね。
育苗は、眼の届くところで管理しないと失敗する可能性が高いですね。でも、自分で育苗することで生産にかかる費用を抑えることが出来ます。
そういうことで、日々勉強して育苗の技術をさらに磨いていきましょう・・・・・。
畑に植える夏野菜の育苗を自宅で行なっています。トマト、ナス、オクラ(3品種)、モロヘイヤの4種類です。
毎朝水をやり、日光に当て、雨が降るときは軒下に移動したりと、こまめな作業が続いています。
トマト、ナスの2品目は、既に発芽しています。ただ、双葉の状態が長く続いており、一向に大きくなる気配はありません。多分、土の中で根をいっぱい広げているのでしょうか。養分の吸収は根の部分ですので、しっかり根を張って貰いたいですね。
オクラが発芽し始めました。植物ってすごい力を持っていますね。芽の頭で土を持ち上げて地上に出てくるのですね。
発芽する数日前に土がもっこり浮き上がっていました。
普通オクラ15ポット中5個が発芽しています。これから、赤オクラ、細オクラも無事に発芽してくれるのでしょうね。
育苗は、眼の届くところで管理しないと失敗する可能性が高いですね。でも、自分で育苗することで生産にかかる費用を抑えることが出来ます。
そういうことで、日々勉強して育苗の技術をさらに磨いていきましょう・・・・・。
2014年05月24日
鹿児島市内での販売
5月24日
熱いですね・・・。夜8時でも室内温度26℃、日中はさらに高い気温だったんでしょうね。
夏野菜というば、モロヘイヤ。栄養分豊富、夏ばてに最適などと言われていますが・・・・。そこで、またまた「森の学校」のT先生から頂いたモロヘイヤのタネを思い出し、挑戦することにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%92%AD%E7%A8%AE.JPG)
5月22日、ポットのサイズ、色、様々ですが14個かき集めました。モロヘイヤのタネは小さいですね。1mmに満たない大きさで一粒づつ手に取るのは大変です。1ポットに3粒1cmの深さに植えました。
今、我が家のポット育苗は、トマト、ナス、オクラ、モロヘイヤの4種類となりました。毎日、育苗ポットを見るのが楽しみですね。毎朝、芽が出ますように・・・、元気に成長しますように・・・と声をかけています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%84%E3%81%A5%E3%82%8D%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%89%80.JPG)
高校時代の友人が、山形屋百貨店の近くで農産物の販売所を開設しています。湧水町や霧島山系周辺の農家で生産された朝採れ野菜を主体に、近辺の主婦層向けに販売しているとのことです。先日、高校のクラス同窓会で40数年ぶりに再会し、昔を懐かしみ話しているときに話題になり、私の野菜も並べて見ることになりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%84%E3%81%A5%E3%82%8D%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9.JPG)
「スナックえんどう」 これが今回持ち込んだ野菜です。ポップも手作り、霧島の山里の販売所を思い浮かべるような雰囲気の店構えです。友人の心温まる会話も魅力であり、年配の方々の固定客が増えてきているようです。
私が作った野菜が、天文館の一角で売れようとは・・・・。まるで夢のようです。しっかり美味しい野菜作りに取組んでいかなくちゃ・・・・と考える次第です。
熱いですね・・・。夜8時でも室内温度26℃、日中はさらに高い気温だったんでしょうね。
夏野菜というば、モロヘイヤ。栄養分豊富、夏ばてに最適などと言われていますが・・・・。そこで、またまた「森の学校」のT先生から頂いたモロヘイヤのタネを思い出し、挑戦することにしました。
5月22日、ポットのサイズ、色、様々ですが14個かき集めました。モロヘイヤのタネは小さいですね。1mmに満たない大きさで一粒づつ手に取るのは大変です。1ポットに3粒1cmの深さに植えました。
今、我が家のポット育苗は、トマト、ナス、オクラ、モロヘイヤの4種類となりました。毎日、育苗ポットを見るのが楽しみですね。毎朝、芽が出ますように・・・、元気に成長しますように・・・と声をかけています。
高校時代の友人が、山形屋百貨店の近くで農産物の販売所を開設しています。湧水町や霧島山系周辺の農家で生産された朝採れ野菜を主体に、近辺の主婦層向けに販売しているとのことです。先日、高校のクラス同窓会で40数年ぶりに再会し、昔を懐かしみ話しているときに話題になり、私の野菜も並べて見ることになりました。
「スナックえんどう」 これが今回持ち込んだ野菜です。ポップも手作り、霧島の山里の販売所を思い浮かべるような雰囲気の店構えです。友人の心温まる会話も魅力であり、年配の方々の固定客が増えてきているようです。
私が作った野菜が、天文館の一角で売れようとは・・・・。まるで夢のようです。しっかり美味しい野菜作りに取組んでいかなくちゃ・・・・と考える次第です。
2014年05月23日
農場観察
5月23日
昨日、今日と快晴に恵まれ、外気温もどんどん上昇し、夏を思わせる気候となりました。畑でも、農作物が成熟したり、発芽したりと元気一杯の状態です。![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%83%BC%E3%82%8A%E7%99%BA%E8%8A%BD%EF%BC%92%EF%BC%93%E6%97%A5.JPG)
きゅうりは、全ての種が発芽して、本葉が出てきました。発芽して7日目の状態です。来週中には、一本立ちにしましょうか・・・。ついでに、グリーンピースを収穫しました。今回は、先日保存テストした結果を踏まえて、出荷することにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%EF%BC%92%EF%BC%93%E6%97%A5.JPG)
田んぼの小麦です。すっかり色付いてきました。まだ青々とした穂が一部(1~2%)ありますが、刈り取りは来週末に予定することにしました。(但し、天候次第) 何しろ田植え時期が迫ってきましたので、早く刈り取らなければ、田植えに間に合いそうにありません。
しばらくは、時間に追われながらの農作業が続きそうです・・・・・・・。
農家人の皆さん! 暑さに負けないよう無理せず頑張りましょう。
昨日、今日と快晴に恵まれ、外気温もどんどん上昇し、夏を思わせる気候となりました。畑でも、農作物が成熟したり、発芽したりと元気一杯の状態です。
きゅうりは、全ての種が発芽して、本葉が出てきました。発芽して7日目の状態です。来週中には、一本立ちにしましょうか・・・。ついでに、グリーンピースを収穫しました。今回は、先日保存テストした結果を踏まえて、出荷することにしました。
田んぼの小麦です。すっかり色付いてきました。まだ青々とした穂が一部(1~2%)ありますが、刈り取りは来週末に予定することにしました。(但し、天候次第) 何しろ田植え時期が迫ってきましたので、早く刈り取らなければ、田植えに間に合いそうにありません。
しばらくは、時間に追われながらの農作業が続きそうです・・・・・・・。
農家人の皆さん! 暑さに負けないよう無理せず頑張りましょう。
2014年05月21日
ナスの発芽
5月21日
とうとう・・・、やっと・・・・、待ちに待った・・?
ナスが漸く発芽しました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%8A%E3%82%B9%E7%99%BA%E8%8A%BD%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5.JPG)
今朝、ナスの種が一鉢芽を出しました。土の表面を少し持ち上げ、黄緑の細い葉が顔を出していました。9日に播種して12日経ち、トマトの発芽に5日遅れました。半ば発芽を諦めていましたが、とうとう芽を出してくれました。ほっとするやら、嬉しいやら、これでとにかく安心しました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%8A%E3%82%B9%E7%99%BA%E8%8A%BD%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5%E5%A4%95%E6%96%B9.JPG)
夕方、もう一度除いてみると、なーーんと、10鉢も芽を出していました。今日は、久しぶりに晴れとなり、太陽がさんさんと照りつけていましたので、植物達も、これ幸いと顔を出し始めたのでしょう。
植物の発芽には、やはり温度と太陽の光が必要不可欠なのでしょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%93%E3%81%97%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5.JPG)
畑の3区画のとうもろこし(2回目播種分)も発芽していました。こちらもナス同様太陽の光を感じたのでしょうか。植物って不思議ですね・・・。
いずれにしても、このあと元気良く大きく成長して欲しいですね・・・・。
とうとう・・・、やっと・・・・、待ちに待った・・?
ナスが漸く発芽しました。
今朝、ナスの種が一鉢芽を出しました。土の表面を少し持ち上げ、黄緑の細い葉が顔を出していました。9日に播種して12日経ち、トマトの発芽に5日遅れました。半ば発芽を諦めていましたが、とうとう芽を出してくれました。ほっとするやら、嬉しいやら、これでとにかく安心しました。
夕方、もう一度除いてみると、なーーんと、10鉢も芽を出していました。今日は、久しぶりに晴れとなり、太陽がさんさんと照りつけていましたので、植物達も、これ幸いと顔を出し始めたのでしょう。
植物の発芽には、やはり温度と太陽の光が必要不可欠なのでしょう。
畑の3区画のとうもろこし(2回目播種分)も発芽していました。こちらもナス同様太陽の光を感じたのでしょうか。植物って不思議ですね・・・。
いずれにしても、このあと元気良く大きく成長して欲しいですね・・・・。
2014年05月19日
グリーンピースの収穫
5月19日
朝方の雨も午前中には、初夏を思わせる太陽が顔を出しました。
グリーンピース、ソラマメの豆類が、畑で収穫時期を迎えています。どのような出荷形態にするかを考えるため、本日 本格的な収穫をしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8F%8E%E7%A9%AB.JPG)
昨年12月にタネを播いたグリーンーピースです。一冬越えて大きく育ってくれました。そしてたくさんの実を付けました。鞘がパンパンに張っているものを収穫することにしました。実が入ったばかりの平たい鞘も、鞘ごと食べることも出来ますが、今回はグリーンピースとして収穫します。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%91.JPG)
本日の収穫は2kg、一人で30分の作業となりました。ヘタをとり、キズモノや小さいものを外して、100g計量し袋に詰めました。袋の開口部が狭いため、手できれいに並べて詰めるのに苦労しました。何か小道具でも作った方がいいかも・・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%92.JPG)
袋詰め終了!
100g入りで19袋出来ました。袋は防曇穴あきの6号サイズを用いました。これを使うことで、グリーンピースの鮮度を収穫後2日程度は保持できるのではないかと考えています。早速保存して様子を見ることにしましょう。
朝方の雨も午前中には、初夏を思わせる太陽が顔を出しました。
グリーンピース、ソラマメの豆類が、畑で収穫時期を迎えています。どのような出荷形態にするかを考えるため、本日 本格的な収穫をしました。
昨年12月にタネを播いたグリーンーピースです。一冬越えて大きく育ってくれました。そしてたくさんの実を付けました。鞘がパンパンに張っているものを収穫することにしました。実が入ったばかりの平たい鞘も、鞘ごと食べることも出来ますが、今回はグリーンピースとして収穫します。
本日の収穫は2kg、一人で30分の作業となりました。ヘタをとり、キズモノや小さいものを外して、100g計量し袋に詰めました。袋の開口部が狭いため、手できれいに並べて詰めるのに苦労しました。何か小道具でも作った方がいいかも・・・・。
袋詰め終了!
100g入りで19袋出来ました。袋は防曇穴あきの6号サイズを用いました。これを使うことで、グリーンピースの鮮度を収穫後2日程度は保持できるのではないかと考えています。早速保存して様子を見ることにしましょう。
2014年05月18日
トマトの発芽
5月18日
ここ数日 外気温が20℃前後と、少し肌寒い感じがします。農作物も寒さを感じているのでしょうか・・・・・。
5月9日に播種したトマト、ナス、散水しながら芽が出てくるのを、いまかいまかと待っているところです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%8A%BD.JPG)
16日に一鉢発芽しました。7日目での発芽です。小さくて細長い葉っぱの2枚付いた芽が、ポットの表面にちょっぴり顔を出していました。他のポットは、全く発芽の気配はありません。大丈夫かな・・・・。少し心配です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%8A%BD%EF%BC%92.JPG)
18日の朝、全てのポット(24鉢)が発芽していました。各ポットに2~3粒のタネを播いていましたが、すべてのタネが発芽しているようです。床土が良かったのか、種子が良かったのか、はたまた私の管理が良かったのか・・・。
まずは一安心です。同じ日に播いたナスのタネは、今のところ発芽気配はありません。播種してまる9日目になりますが、こちらの方は、芽が出てくるのか・・・? 本当に心配です。寒さのせいでしょうか。
ここ数日 外気温が20℃前後と、少し肌寒い感じがします。農作物も寒さを感じているのでしょうか・・・・・。
5月9日に播種したトマト、ナス、散水しながら芽が出てくるのを、いまかいまかと待っているところです。
16日に一鉢発芽しました。7日目での発芽です。小さくて細長い葉っぱの2枚付いた芽が、ポットの表面にちょっぴり顔を出していました。他のポットは、全く発芽の気配はありません。大丈夫かな・・・・。少し心配です。
18日の朝、全てのポット(24鉢)が発芽していました。各ポットに2~3粒のタネを播いていましたが、すべてのタネが発芽しているようです。床土が良かったのか、種子が良かったのか、はたまた私の管理が良かったのか・・・。
まずは一安心です。同じ日に播いたナスのタネは、今のところ発芽気配はありません。播種してまる9日目になりますが、こちらの方は、芽が出てくるのか・・・? 本当に心配です。寒さのせいでしょうか。