QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年05月08日

きゅうりの種まき

5月8日
 本日、きゅうりの種まきを行ないました。
当初の計画では、2月下旬にポットで苗作りをして4月上旬畑に植え付けする予定でしたが、なにしろ忙しく思ったとおりの作業が出来ませんでした。そこで、タネの直播きによる栽培に挑戦することにしました。


 1m幅の畝作りです。「森の学校」で学んだロープを使って畝を作っていきます。鍬で土寄せをしながら畝の上部を平たくして、鍬の底部を用いて土を押さえつけていきました。


 霧島の山里は、この時期朝方の気温が10℃位まで下がることもありますので、今回は地温確保と除草対策としてマルチで取り組むことにしました。マルチは玉ねぎ用がたくさんあったので、今回は代用しました。一人でマルチするのは、時間が掛かります。この作業をもう少し学習しておけばと今悔やんでいるところです。

 きゅうりの種は、株間75cmで一つの穴に3粒ずつ19株分撒きました。うまく発芽してくれるといいのですが・・・・・。



 先日種まきしたとうもろこしです。欠株2箇所、発芽率98%以上と上出来です。今後2,3日後に間引きと欠株の所の補植を実施することにしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:30Comments(0)農作業

2014年05月08日

田んぼの準備

5月7日
 大型連休が終りました。農家人には殆ど関係有りませんでした。
先日、用水路の清掃が済み、どこも田植えに向かって準備が始まりました。
 我が家は、6月上旬田植えの予定です。一ヶ月前の作業として、元肥として醗酵鶏糞を田んぼに施し耕運します。


 17aの面積に200kgの醗酵鶏糞を投入しました。散布は機械がありませんので、当然手作業です。10kgの肥料を容器に入れ、自分の腰に上手く乗せ身体全体を使って撒いていきます。



 耕運作業はトラクターで行ないますので、あまり身体の負担なく出来ます。ただ、低速でゆっくり耕運しますので、17aの田んぼに3時間掛かりました。




 トラクターは5年前に購入し自分で耕運していましたので、まあまあの出来栄えとなりました。これで、一ヶ月前の田んぼの作業は終わりとなります。  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:00Comments(0)農作業