QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2019年11月17日

赤芽里芋の収穫

11月17日
世界野球プレミア12の決勝戦、日韓戦は素晴らしい内容でしたね〜。
「one team」となった日本チームが、念願の世界一を獲得しました。
選手の皆さん おめでとうございます‼️‼️
来年の東京オリンピックの野球も楽しみになりましたね〜〜‼️




5月18日に種芋を植えた赤芽里芋です。
ちょうど半年経過しました。立派に成長して収穫時期を迎えました。
実は、今年の里芋栽培は、新たな方法にチャレンジしていました。一株での収量を増やすために種芋を逆さに植え付けていました。
結果がどうだったかワクワクですね。
見てください‼️ 親芋にたくさんの小芋、孫芋がくっ付いていますよ〜〜‼️
その上、粒も揃っていますね〜〜。
今日試し堀した2株の収穫は、小芋、孫芋、ひ孫芋で50個ほどで、期待以上の成績でした。
里芋の種芋の逆さ植え付けは、大成功でした。
良かった‼️ 良かった‼️

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:57Comments(0)農作業

2019年11月14日

来年のお米作り準備

11月14日
今夜の外気温が10度近くに下がってきました。
一気に冬に突入したみたいです。
急遽、こたつを出したり、ダウンジャケットを取り出したりと追われた1日でした。





稲刈りして1ヶ月か過ぎました。
カットした稲ワラは、良く乾燥していましたので、風が吹いていない先日、田んぼで焼却してワラ灰にしました。
そして、発酵鶏糞を田んぼ全面に背負い式散布器で、時間を掛け撒きました。
その後、マイトラクターで耕運作業です。ここ数年、この耕運作業はかなり浅めで実施しています。
また今年も美味しいお米を作るために、豆科の植物フェアリーベッチを植え、春先緑肥として鋤き込む計画です。
この作業で今年の稲作りの作業は終了です。
来年も美味しいお米作りに挑戦しますね〜〜‼️
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:14Comments(0)農作業

2019年11月12日

クヌギの木の伐採

11月12日
ようやく暑さが気にならなくなりましたね〜‼️
日本中を沸かせたラグビー、鹿児島で事前キャンプした南アフリカの優勝でしたね。
にわかラグビーファンにとっても、とても感動を貰った今回のW杯でした。





霧島山麓にも秋の気配が見られます。
紅葉の葉が色づき始めましたよ。まだ数本の木ですけど、山々の木々は秋を感じ始めて来たようです。
我が家のクヌギも、恒例の椎茸原木として切り倒す時期となりました。
そこで、久しぶりにチェーンソーを持ち出し、クヌギの山に出かけて来ました。
今年は、6本のクヌギの木を切り倒しました。いつもは4本切ってましたが、クヌギの木の径が小さくなっているので切り倒す本数を増やしました。
年明けの2月末、玉切りしてシイタケの駒打ちする計画です。
シイタケ山でも、この秋初めてのキノコが顔を出し始めました。
ここ数週間雨が降っていないので、いつもの年より少し遅れ気味かな〜〜。
美味しいキノコ料理を食べるために、シイタケ作り頑張りますね〜〜‼️
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:44Comments(0)農作業