QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年08月31日

合鴨の引越

8月30日
 8月も下旬、子供達は、夏休みの宿題に追われて、もっとも忙しい時間を過ごしているんでしょうね。
我が家の田んぼの稲は、すっかり穂を出し、今 美味しいミルクを穂の中に蓄えているところです。稲穂も少し垂れつつあります。
 ということで、合鴨さんに草取りと虫取りを委託していましたが、契約満了につき、委託を解約します。
でも、合鴨さん達は、非常に勤勉で、コツコツと仕事をこなしてくれました。本日は、最後のボーナスとしての美味しい餌を鳥小屋の中で提供させて頂きました。
 合鴨さん、有難うございました。今後も人のお役に立つことを祈念しています。
 

 我が家の合鴨さんは、非常に働き者ですので、再就職先を探してあげました。
今度は、果樹農園の草取りです。
水鳥なのに畑の草取り出来るのかしら・・・・?と思われる方も・・・・。
 実は、昨年、我が家のミカン畑で、9~11月の3ヶ月間、試験的に合鴨さんに草取りの職業訓練を行なってみました。
 物の見事、適応能力があることが判明しました。


 新たな就業先です。他の仲間もいて、初日から、とても楽しいそうに新しい職場に溶け込んでいました。
これなら私も一安心です。
精一杯草取りの仕事をして、社長から美味しい餌を貰って、自分の身体を養っていって下さい。
そうしないと、私の教育の仕方を問われますので・・・・・。


 私の高校時代の友人(このブログで、何回か顔を出しています)からの紹介で、知り合いました。湧水町で1町以上のブルーベリー畑を経営されています。テレビや新聞でもよく話題になっておられる方で、昨年から、農園の草取りに合鴨を活用されています。
 このような訳で、我が家の合鴨さん達の再就職先として、お願いしました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:25Comments(0)農作業かもちゃんの様子

2014年08月26日

エダマメの生育

8月26日
今日の未明 のカミナリの音と激しい雨音で、少し睡眠不足です。
でも日中は、8月下旬にもかかわらず、暑いです。頭から氷水でも被りたいです。
誰か氷水下さ〜ーー〜い。


7月16日にタネ播いた「エダマメ」です。
播種して85日で収穫出来る と説明書きにはありました。でも、本日41日目です。もう食べられる状態まで成長しています。
突然変異でしょ〜〜〜〜か? それとも栽培技術の高さでしょうか???????。
ビールの季節に十分間に合いました。
常識に捉われずにやって見ることですね。
取り敢えず、エダマメをツマミに乾杯( ^ ^ )/□。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 12:22Comments(0)農作業

2014年08月21日

開花宣言

8月21日
子供達の長かった夏休みも あと10日です。
毎日暑いですね。本日も、お昼には、室内温度が34℃を超えました。
 人間にとっては暑い毎日ですが、田んぼの稲にとっては、この温度が最適なんでしょうね・・・・。
 

 我が家の田んぼの稲の開花宣言をしま~~~す。
今週3日太陽が顔を出してくれました。これを待ってたかのように、稲が一気に穂を出し始めました。一昨日一部の稲が出穂していましたが、あっという間の出来事です。
よって、我が家の稲の開花日は、8月21日とします。


 全体的には、9分の出穂です。水口の付近は、もう少しかかりますかね。やはり、水温が低いため、遅れるのでしょう。
回りの田んぼも、茎の部分が、大きく膨らんで来ていますので、ここ数日中に出穂することでしょう。
近隣の農家人と出穂について、井戸端会議ならぬものをしていると、昔は9月に中旬に出穂していたとか、そいうえば、自分が子どもの頃、11月上旬の祝日に、町内の大運動会があり、ちょうどその頃が、稲刈り時期だったと幼心に記憶しています。
稲の品種改良が進み、台風時期を避けた稲作方法に変わってきたのでしょうね。
今年も、収穫時期が無事迎えられることは、大変嬉しいことです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:07Comments(1)農作業

2014年08月19日

稲の出穂

8月19日
天気予報では、秋が早まりそうだと、テレビのニュースが流しています。
でも、我が家の室内気温は、午後33℃を超えました。暑いです。
 

 稲の穂が出始めました。
まだ日当たりの良い一部のところのみですが・・・。
 我が家より早く植えた田んぼは、まだ穂が出ていません。例年、お盆の頃、穂が出ており、近隣の農家人は、今年は穂が出るのが遅いね~~。と嘆いていました。
 でも、茎の部分をよ~く観察すると、膨れており、もうすぐ出ますよ・・・。と言っているみたいです。


 穂の部分に白いものが見えますが、これが稲の花です。
この時期、台風が来ると、受粉する前に花が落ちてしまいます。そうなると、実が出来ず、空の穂となります。
 ですから、稲の花が咲く頃は、田んぼの中に入らない方が良いと、古老が言ってました。
 穂が出始めましたので、合鴨さんの仕事も、そろそろ終わりに近づいて来ました。今月末迄には、合鴨さんの再就職先を探してやらないといけませんね。
 穂が出始めて、40日で収穫と、先ほどの古老が言っていましたので、10月上旬が我が家の収穫時期ですかね。
それまで、台風が来ないことを祈っています。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:43Comments(0)農作業

2014年08月17日

稲の観察

8月17日
 お盆も終え、回りがいつもの状態に戻りつつあります。
今日、久しぶりに太陽が顔を出しました。稲や畑の作物は、日光を浴びて、大変喜んでいることでしょう。


 以前、一本の稲の苗から何本の株が分けつするか、経過観察してみようと、一つの苗をマーキングしていました。
中央のすぐ右側の株が、1本の苗から分けつしたものです。株数が14~5本になっています。その左側が比較するための対象物です。25本ほど分けつしています。標準が24本程度ですので、今年も分けつは、ほぼ順調に出来ているようです。
 1本の苗から25本程度分けつすることを期待していましたが、少し期待外れです。でも、1本で14~5本分けつすることが確認出来ましたし、2~3本で十分に標準の株に分けつすることが分かりました。
 私のこの観察を、見ていた近隣の農家人は、田植えの際の苗の本数が2~3本でも良いんだと、納得顔でした。早速、来年の田植で取組んでみたいと言っていました。
このことで、田植えの苗の購入数量を2割以上減らすことが出来ます。購入金額、苗の移動数量の低減など、経済性、作業性の向上に繋がりますね。
 まずは、1本苗でも分けつすること、田植え時の1株は、2~3本で十分であることが確認できました。

   

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:55Comments(0)農作業

2014年08月13日

稲の生育状況

8月13日
お盆です。県外のナンバープレートの車をかなり多く見かけます。帰省者なのでしょうか。
10号線の加治木周辺は、のろのろ運転となっていました。この時期は、外出は控えるべきですね。
 田んぼの稲は、順調に生育しています。ちょっと、隣の田んぼと見比べてみましょう。


 ネットが張ってある田んぼが、我が家の合鴨水稲栽培です。
 隣の田んぼは、雑草がたくさん生えていますね。田植直後に除草剤を撒いても2ヶ月経つとこの状態になります。
当然、雑草は田んぼの養分を吸収して成長しますので、その分、稲に行き渡らなくなります。
 一方、我が家の田んぼは、合鴨さんが雑草を食べたり、泥をかき回したりしますので、雑草が生えにくい状態です。
 合鴨は、田んぼの草取りだけでなく、稲への養分保持にも、役立っているのです。
 最近、パソコンが重たくなっています。今回も写真は一枚しか挿入できませんでした。残念です・・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:32Comments(1)

2014年08月11日

小さな訪問者

8月11日
 8月9日 台風11号が九州をかすめるように太平洋側を北上して行きました。
私事ですが、この台風が、鹿児島にもっとも接近しているちょうどその時間帯に、私たち夫婦に、新しい家族が二人誕生しました。
一人目は、長男夫婦に第二子が元気良く誕生しました。2人目は、次男に素晴らしい嫁さんが来てくれました。
 まっ! そういう訳で、私たち夫婦の回りが さらににぎやかになりそうです。
本日は、孫の子守を請負い、一日中一緒に過ごすことになりました。


 初登場の孫娘です。これでも 女性ですので年齢は伏せます。
合鴨さんへの餌やりを手伝ってくれました。合鴨も人懐こく、側に寄ってきて、しばし戯れていました。
 そう言えば、合鴨が田んぼデビューして1ヶ月経ちます。しっかり、草取り、虫取りの仕事をやってくれています。合鴨さんの仕事の日当は、夕方の美味しい~食事の現物支給です。それも、安定企業ですので、毎日支給することにしています。


 合鴨さんのお蔭で、田んぼの稲も順調に成長しています。草丈は50Cm以上となり、株の分けつも 標準の25位にはなっています。あと2週間程度で、幼穂で出てきて、小さな稲の花が咲いてくれることでしょう。合鴨さんの仕事もあと、20日程度かな。それまで しっかり、草取り 虫取りをお願いしますよ・・・・。好結果が出たら、ボーナスの食事でも、ご馳走しますから・・・・。  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:06Comments(0)農作業かもちゃんの様子本日の来訪者

2014年08月07日

きゅーり収穫終了

8月6日
 台風11号が九州に向かっています。台風8号はちょっと肩透かしを喰いましたが、今回は、直撃を免れそうにありません。前回同様の台風対策を取る必要がありそうです。


 ところで、6月8日に播種したきゅーりの17株、実の付き方がだんだん悪くなってきました。
本日、17株を片付けることにしました。というのも、2回目に播種したきゅーりがそろそろ収穫時期になってきて、ツルの支えを求めているようなのです。


 まず、きゅーりの茎を根元から切り取りました。それから、ツルをネットから外していきました。ツルは乾燥させてから畑に鋤き込むか、畑で焼いて灰を畑に撒くか、いづれかの処理をして行く予定です。1回目に播種した17株のきゅーりは、総収穫量は300本強となりました。1株当たり18本ですね。専業のきゅーり農家は、どれ位の数量なんでしょうね。

 ツルを外したネットは、隣の畝のきゅーりに取り付けました。ネットの下部を移動するだけで、簡単に取り付けることが出来ました。当初の思惑通りに行きました。シメシメですね。収穫も同じように出来るといいのですが・・・。 
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:23Comments(0)農作業

2014年08月01日

謎の訪問者

8月1日
 トウモロコシが、今回も襲われました!!!!。
台風12号が、東シナ海を北上しています。少しは台風対策の準備をしないといけませんね。
でも、2回目に播種したトウモロコシを7月30日に初収穫し、その日のうちに防獣ネットを張り、万全の対策を取ったつもりでしたのに、またまた今回も襲われました。意気消沈です。とほほ・・・・。


 何者かに食べられた痕です。今回は、まだ未熟なものから成熟したものまで、一晩で20個やられました。ご覧の通り、トウモロコシの茎を倒して、トウモロコシの実をもぎ取り、さらに皮を剥いで食べています。美味しいところを良く知っているのでしょうか・・・・?

 防獣ネットは、下から侵入出来ないように固定してあります。ネットの高さは1m弱あります。ネットの回りの足跡を確認しましたが、それらしきものは見当たりません。少し地面が硬くなっていますので、小動物の場合、足跡は付かないのでしょう。
 とにかく、ネットを取り付けたその日の夜、何物かにやられました。被害数は2割です。
近隣を車で運転している時、菜園のトウモロコシをよく観察していると、トウモロコシの頭からネットで覆っているところもあります。次回は、上からもネットを張りましょうか。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:37Comments(1)農作業本日の来訪者