QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2019年05月03日

地域の恒例行事 用水路の清掃

5月3日
平成令和の大型連休も後半に入りました。
もうそろそろ連休疲れが出る頃ではないでしょうか。
連休後半は天気にも恵まれそうです。農家人の私も人並みに連休を楽しみたいですね〜〜。


我が地域の用水路です。
この一年、用水路の歴史を聴き取りしたところ、1780年頃の完成だと分かりました。
240年の歴史があります。
今日5月3日は、毎年恒例の用水路の大掃除です。



この用水路は、水道設備が整備されるまでは、地域住民の生活用水であり、灌漑用水でもあったのです。
ですから、用水路の清掃は地域住民総出の作業となります。
今日も200名近い方が参加されていましたよ。
地域を離れた方たちも、この日は帰って来られて大掃除に精出しておられました。
写真下は、3世代の家族で、和気藹々として清掃作業を楽しんでいましたよ。
200年続く地域の共同作業です。
素晴らしい地域の文化財ですね〜〜。


作業開始して1時間半で用水路の清掃作業が終わりました。
綺麗な用水路が復活しましたよ。
作業者の心もクリーンになったんじゃないかなぁ〜〜。
この地域では、用水路の清掃作業が終わると、そろそろ田んぼの準備にかかります。
私は既に終えていますが・・・・・・。
今日は心地よい疲れが出ています。
今から、ゆっくりお風呂に浸かり、疲れを癒しま~す。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:11Comments(0)催し物

2019年03月16日

田んぼに緑肥を鋤き込みます

3月16日
3月も中旬に入りました。
今年は桜の花がいつもの年より早いようですね〜〜。
そう言えば、今年は桜島の山に雪が見えません。雪の無い一年となるのでしょうか?
「異常気象」「地球温暖化」、地球は環境の異変に敏感なんでしょうね。


今日は霧島市で龍馬ハネムーンウォークin霧島が開催されています。
我が家の田んぼ前の道路は、犬飼、中津川コースとなっています。
23kmコースの終盤に位置していますので、参加者がヘトヘトの状態で歩いていますよ。
そうなんです。我が郷土は、150年近くの前に坂本龍馬が訪れているんです。
龍馬がお龍さんが散策したところで、私は米作りしているのです。



田んぼの様子です。
緑肥として植えているヘアリーベッチが大きく育っています。今年の冬は、やはり暖かだったんでしょうか? 草丈は50cm以上なっています。
これ以上大きくなると、トラクターで田んぼに鋤き込む時にロータリーに巻き込む可能性が大きくなります。
幸いヘアリーベッチのツルはまだ柔らかく、手で引っ張ってもすぐ千切れてしまいます。
調子の悪かったトラクターは、新しいバッテリーに取り替え、整備万端です。



早速、緑肥としてのヘアリーベッチを鋤き込むことにしました。
龍馬ハネムーンウォーラリーに参加されている方が大勢歩いている中、一人トラクターに乗って黙々と作業を行いました。
農作業が気になられるのか、こちらにカメラを向けシャッターを押される方もいましたよ。
こちらの方も、鋤き込み作業をしながらカメラのシャッターを押しましたよ。当然、被写体になることを一言断って・・・・。
本日の農作業は、4時間のヘアリーベッチの緑肥としての鋤き込み作業でした。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:46Comments(0)催し物

2018年05月03日

用水路の清掃

5月3日
今日は憲法記念日です。
この時期、改憲、護憲の話題があちこちで聞こえます。
現首相は改憲にもの凄く積極的ですが、世論とは少しかけ離れているように感じのですが・・・・・・。


今日は我が田舎の恒例の用水路清掃日です。
200年近く続く小さな田舎の伝統的行事です。用水路周辺の住民総出での作業となります。
このゴールデンウィークの期間に実施するのは、帰省する家族も参加するからです。
およそ一時間くらいで写真のように、水路周りの草刈りやゴミの拾い上げを終えました。


今年は水路清掃のご褒美がありました。
用水路の清掃のために、水路の水は止めてあります。
そのため、数少ない水たまりに、水路に生息している川魚がピチピチ跳ねていることもあります。
いました。近くの養魚場から逃げ出しこの水路に迷い込んだマスです。


キレイな用水路に戻りました。
昔は、生活用水と田畑の灌漑用水を兼ねて利用されていたのでしょうが、今は、田んぼのみの利用となっています。
それでも、地域住民総出の奉仕作業として今でも引継がれているのは、貴重な田舎の伝統的文化ですね〜〜。
水路清掃のご褒美の魚は、お昼ご飯の一品として食卓に上りましたよ。
美味しかったのは言うまでもありません・・・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:33Comments(0)催し物

2018年02月04日

平成30年の川辺二日市

2月4日
寒い! 寒いですね〜〜。外は小雪が舞っています。
あっという間に2月に入りました。
ブログの更新 サボっていました。
この時期、農家人にとって田畑の作業はあんまりありませんね〜〜。
というより、寒風での農作業は身体に悪くなりそうで、畑に出かけるのは収穫時だけになっています。


鹿児島南薩に春の訪れを告げる風物詩「川辺二日市」です。
鹿児島県の三大市の一つらしいです。
農業を生業にしてから毎年訪れている催し物ですので、今年も寒い曇天の中、出かけて来ましたよ。


二日市に花を添えている「チンドン屋さん」の一連です。
昭和初期の商店街にタイムスリットしたような感じですね。
この他 バナナのたたき売りなどの大道芸人も路上で、二日市を訪れた人たちを楽しませていましたよ。


ここの市には、400店舗ほどが毎年出店しているようです。
およそ1kmにおよぶ路上の店を一通り眺めてから、自分の欲しいものを探していくのが楽しいですね〜。
やはり、多いのは食べ物のお店ですね。いい匂いがつい財布のひもをゆるめてしまいます。
そして、昔からの生活用品のお店も頑張っていますね。高知や福岡から出店している方もいましたよ。


今年買い求めた物です。
毎年必ず一品買い求めようと決めている二日市の楽しみの一つです。
今年は冬の里山に出かける機会が多くなり、その際に必要な器具を買い求めました。
まずは、ノコギリです。木を切るものと竹を切るものの二つの刃で、刃先は取り替えできるものです。
もう一つは、マキを割る斧の柄です。カシの木で出来ています。
今後 里山での生活を楽しむため、燃料を薪に切り替えていこうかな〜と密かに計画しているところです。
お店のお爺さん、おばさんとの価格交渉の会話を楽しみながらゲットしました。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 17:11Comments(1)催し物

2017年10月15日

ピーナッツ豆腐を作りました。

10月15日
10月も中盤、ようやく日中涼しさを感ずるようになりました。
昨日からの雨で、一気にシベリア高気圧が降りてきたようです。
県北部の出水には、今年もツルの初陣がこの高気圧の流れに乗って渡ってきました。
本格的な秋冬の到来でしょうか。


今収穫真っ最中の落花生おおまさりです。
でも、商品化できないキズもの・小粒な落花生がかなり発生していました。
今回、これらに命を吹き込むことにしました。
そう、ピーナッツ豆腐作りにチャレンジしてみます。


ピーナッツ豆腐の原料は、落花生・芋デンプン・水です。
そこで、芋デンプン作りから取り組んでみましょう。
芋は、我が家の畑に「安納芋」が栽培されていますので、これを使います。
デンプン作りは、小中学校時代、理科の時間に体験した記憶があります。


今の世の中、便利な道具があります。
昔は、芋をすり下ろししていましたが、ミキサーを使えばあっという間に細かく粉砕出来ます。
安納芋の土をきれいに落とし、皮を剥いてサイコロカットした物を5分間ミキサーにかけました。


落花生おおまさりも薄皮をむいた物を、水を加えて細かく粉砕します。
それを布で漉し、芋デンプンと合わせて加熱していきます。
沸騰してきたら、弱火にして焦げつけないように竹ベラでかき混ぜながら、15分間加熱します。
再度、泡が立ち始めたら、完了です。


鍋からプラスティック容器に移し、余熱をとります。
この時、プラスチック容器は水で濡らしておいたほうが、ピーナッツ豆腐が取り出しやすいそうです。
余熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし完成となります。
初めて挑戦しましたが、案外簡単に出来ましたよ〜〜。
でも、豆腐と言うよりデンプン糊で固めるという感じですね。
味は・・・・・と言うと、それなりに美味しかったですよ。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 12:31Comments(0)催し物

2017年10月13日

柚子胡椒作りの挑戦

10月13日
稲刈り始まりました。
我が田舎も、もう半分以上が刈り取りを終えています。
我が家は、田植えが近隣に比べ2週間遅く実施していますので、来週頃を予定しています。
ただ、明日からしばらく雨の天気予報となっていますので、空模様と相談しながらの作業となりそうです。


我が家の第一農場の片隅に、今年も柚子の木が実を付けてくれました。
今年は、柚子の木は裏年なんでしょうか。実の付きかたが少ないようです。
例年、柚子の実が黄色くなってから、柚子茶やマーマレードを作っています。
今年は、まだ青い実を使って、柚子胡椒に初めて挑戦してみます。


こちらは胡椒の実です。
我が家の老婆が、畑の片隅で細々と作っている胡椒です。
胡椒はピーマンと同じ仲間ですね。成熟してくると赤を呈してきます。
柚子胡椒は緑っぽい色をしています。ということは、青っぽい実を使うんでしょうね。


柚子胡椒の作り方は、ネットで調べて一番シンプルな作り方を選択しました。
柚子は、青い皮の部分だけを用います。
リンゴの皮を薄く剥くような感じで作業を進めました。
当然キズ部分や変色しているところは避けて剥いていきます。


青胡椒はヘタの部分を取り除き、柚子の皮と同量をそれぞれミキサーに入れます。
さらに、柚子の皮、青胡椒を合わせた重量の20%の粗塩を加えます。
また、ミキサーの刃がうまく回転するように、柚子の果汁も加えておきます。
この配合で、ミキサーに5分間かけます。練り状になったら完成です。


本日柚子胡椒が100g程度出来ました。
熱消毒したガラス瓶に小分けして保存することにします。
長期保存するものは、冷凍して保存することにしました。
ひと瓶は、そのまま冷蔵庫で2週間ほど発酵熟成させ、食卓に登場する予定です。
さて、初めて挑戦した柚子胡椒の結果はどうなるのでしょうか・・・・。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:44Comments(0)催し物

2017年09月25日

そろそろ収穫祭

9月25日
秋のお彼岸が過ぎました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・と言われていますけど、朝晩涼しくなりましたね〜〜。
寝具がタオルケットでは寒く、掛け布団が必要になってきました。


農作業の行き帰りに毎年見かける山田のかかし祭りです。
道中に案山子が立ち始めると、収穫の秋が間近に迫って来た感じがしますね〜〜。
田んぼの稲穂も色づき、頭を垂れ始めました。
秋晴れが2~3日続くと、そろそろ稲刈りが始まりそうです。


山田のかかし祭りに飾られた案山子の一群です。
写真に写っているのは全て案山子の展示物です。見物客ではありません。
秋の運動会の仮装行列を見ているような感じがしませんか。
それぞれ個性があって、目を楽しめてくれますよ。


来年の大河ドラマの主人公の“西郷どん”も何組か出展されていましたよ。
やはり話題性の高い人物が、作り手のねらいなんでしょうか。
でも、よ〜く見ると、昔ながらの案山子じぁないですよね〜〜。
それでも、この案山子が田んぼのあぜ道にあれば、スズメは近づいてこないでしょうね。
さてさて、我が家の収穫を楽しみにしましょうか。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:44Comments(0)催し物

2017年06月05日

梅酒作り

6月5日
天気予報では、明日は雨!!!!
田畑の土は、カラカラに乾燥しています。畑の野菜たちが恵みの雨を今か今かと待っています。
今年の梅雨は、いつ来るのでしょうかね〜〜。


我が家の畑の隅にある梅の木に、今年も梅がたくさん実をつけてくれました。
いつの頃からか、我が家ではこの梅を使って梅酒を作るならわしとなっています。
今年は、梅を傷つけずに収穫しようと、すべて手で採取しました。
高いところは、脚立を使ってほぼ全量を収穫することが出来ました。
収穫量は、10kgほどになりました。


我が家の梅酒作りはいたって簡単です。
材料は、梅、氷砂糖、35度のリキュールを使います。
先ず、梅を水で洗い、水気を取り除き、梅のヘタを金串の先を使って、ていねいに取り外します。
保存用のガラス容器を洗浄乾燥させ、リキュールで殺菌し、そこに材料を漬け込みます。


今年漬け込んだ梅酒です。
これから3ヶ月我が家のキッチン床下の貯蔵庫で、じっくり熟成させます。
美味しい梅酒に変身して欲しいですね。
梅は、これから熟成したものが出回り始めます。次は、減塩梅干しを作る予定です。
田畑の作業の合間に、昔ながらの保存加工品を作る楽しみは、捨て難いですね〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:05Comments(0)催し物

2017年05月03日

用水路の清掃

5月3日
今日は憲法記念日ですね。
日本国憲法は古希を迎えたそうです。護憲や改憲の話題がテレビや新聞を毎日のように賑わせています。
某首相は、改憲することに強くこだわっています。まだ、国民の議論は深まっていないように感じるのですが・・・・・。
今日一日それぞれの立場で憲法について考える日になるといいですね〜〜。


わが田舎は、毎年5月3日は郷土の用水路の清掃日と決まっています。
今朝は曇り空で温かい気候となりました。地域住民総出の一大行事です。
我が郷土の用水路は180年の歴史があります。この間地域住民の手でしっかり守られてきたんですね。


朝8時に地域住民が、それぞれ決められた用水路の区間の清掃に入りました。
男性陣が草刈機で水路両サイドの草を刈り取っていきます。
女性陣は、刈り取った草を水路脇の道路に集めていきます。
毎年の作業ですので、とても手際よく作業が進んでいきます。


1時間ほどで綺麗な用水路がよみがえりました。
地域の皆さんと和気あいあいの中、あっという間の作業でしたよ。
このような地域行事が、地域活性の一要因のような気がしますね
地域の社会基盤は、地域で作り守っていく・・・このようなことが、農村社会にはまだ残っているんですよ。
大事にしなければ・・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:32Comments(0)催し物

2017年02月22日

県下一周駅伝の追っかけ

2月22日
今日は夫婦の日だそうです。毎月の22日がそうらしいですよ。
でも我が家は未だかって、お祝いしてもらった事はありません。
さて、今年も薩摩路、大隅路を駆ける恒例の鹿児島県下一周駅伝が18~22日の5日間開催されました。
駅伝と聴くと血がさわぐわが身は、今年も何処そこに出没しましたよ。


南薩摩の開聞岳周辺を駆けている写真です。
毎回毎回、選手たちの安全を確保するために奮闘されている白バイの警察官の方々、ご苦労さまです。
初日は好天気に恵まれましたね。
この区間を走った知り合いの選手も好タイムで駆け抜けて行ってくれました。


沿道では、大勢の方がいろんなパフォーマンスで選手たちを応援していました。
自分たちも、知り合いが作ってくれた応援パネルを掲げて、大きな声で声援しましたよ。
選手たちに声が届いているのかわかりませんが、足取りが軽くなったような走りをしていましたね。


最終日のゴール地点です。
駅伝の追っかけをし始めて20年ほど経ちますが、今回初めてゴールの瞬間を目にしました。
消防隊の演奏の中、勢いよくゴールに飛び込む姿はカッコいいですね〜。
今年の成績はと言うと、鹿児島チームの一方的な勝利でした。
選手の皆さん、今年も勇気と感動を戴き有難うございます。
来年もまた、何処そこに出没しますね〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:45Comments(1)催し物