QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年10月27日

テーブルビーツの定植

10月28日
今日から読書週間らしいです。
11月3日の文化の日を挟んで2週間だそうです。
そう言えば最近本を読んでいませんね〜〜。新聞等の活字には毎日触れているのですが・・・・。
いや、孫たちに絵本を読み聞かせしていますね〜〜。
これも読書と言うのでしょうか?


9月29日に種まいたテーブルビーツの苗です。
1ヶ月過ぎそろそろ定植の時期になりました。
テーブルビーツはアガサ科の野菜で、サラダや炒め物によく利用されます。
我が家の畑の輪作体系の作物の一つです。


テーブルビーツの定植場所は第1農場三区です。
前作はオクラを植えていました。
ここに畝巾70cmの平畝を作ります。肥料はいつもの自家製堆肥と発酵鶏糞です。


条間、株間20cmで平畝に三列定植しました。
ここに本日150株分植え付けました。中腰での作業となりましたので、少し腰にハリを感じます。
この後の天気予報は雨になりそうですので、天からの雨水を貰い、しっかり根付いて貰いたいですね。
今のところ冬野菜は順調に作付けされてますよ〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:15Comments(0)農作業

2016年10月26日

ニンニクの種まき

10月26日
今日も夏日となりました。
秋らしい気候になったと思ったら、数日して夏に帰ったような気がします。
でも、明日から雨模様と予報されています。
冬野菜の植え付けが終わっていません。頑張って植えることにしましょう。


我が家の第1農場第三区の畑地です。
夏野菜の大葉、モロヘイヤの跡地で、ニンニクを植える予定のところです。
ニンニクは栽培に8ヶ月要します。肥料は遅効性のものが有効だと判断し、自家製堆肥をたっぷり施しました。
70cm巾の平畝を作ります。


ニンニクは、今年の5月我が家の畑で収穫したものです。粒の大きいものを種用に取っていました。
穴あきの黒マルチを張った畝に、親指大の竹の棒で深さ5cmの穴をあけます。
そこにニンニクの種を一粒ずつ丁寧に植えて行きます。


ニンニクの種まき終了しました。
全部で150粒を植えたことになります。
昨年はニンニクの大きさにバラツキがありましたので、今回は自家製堆肥を多めに施し、収穫時期まで肥料成分が切れないように配慮しました。
さて、しっかり発芽して大きなニンニクに成長することを期待しましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:53Comments(0)農作業

2016年10月24日

落花生の収穫と白菜の種まき

10月24日
昨日、秋雨前線の影響で久しぶりに大雨が降りましたね〜〜。
打って変わって、今日は秋晴れ‼︎
農作業には絶好の日和です。


落花生おおまさりの最後の収穫を行います。
この畑の落花生は来年植え付けるための種にします。
本日は手伝い人が来てくれました。鹿児島大学の農学部学生のK女史です。
いろいろ農作業の体験をしたいと尋ねて来てくれました。


落花生の収穫の後は、第二農場の白菜の種まきをして貰いました。
先日種まきした隣の条に50株分の白菜の種を植えます。
先ず、お手本を見せてやって貰いました。でも流石ですね〜〜、一粒ずつ丁寧にあっという間に作業を終えました。


予定していた作業が早く終わったので、畑の耕運作業も体験して貰いましょう。
トラクターは初めてだということで、安全優先の操作方法を教え乗って貰いました。
落花生の植えてあった区画を前進運転のみの作業で粗耕運します。
見事な出来栄えですね〜〜。
今回の農作業の報酬は、我が家の畑の野菜と収穫したての新米のお昼ご飯でした。
K女史 有難うございました。また、遊びに来て下さいね〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:59Comments(0)農作業本日の来訪者

2016年10月22日

稲刈り終了

10月21日
10月も中旬に入りました。ようやく夏が終わったような感じですね〜〜。
我が家の田んぼがある地域も殆んど稲刈りが終了しています。


我が家の田んぼの稲の状況です。
すっかり黄金色していますよ。
この田んぼは、生育も順調に育っていました。昨年並みの収穫が期待出来そうです。


我が家の田んぼの周りの風景です。
田植え時期が一緒でしたので、まだ稲刈りが終わっていません。
9月下旬の台風で、隣の田んぼの稲は殆んど倒れてしまっていますね。
台風時の田んぼの深水が功を奏したようです。


稲の品質も良さそうです。
昨年は黒麹病で見た目の品質が悪い状態でしたが、今年は殆んど見受けません。
田植え時期を2週間遅らせた効果は出ているようです。
今年の米作りで、ヒエ対策と黒麹病対策の二つの試みをしていましたが、いずれも好結果が出ました。
ただ、湧き水の水源地に近い田んぼで、いもち病が発生しました。
この田んぼの水口の水温は15℃とかなり低温ですので、これが大きく影響しました。
でも、原因がはっきりしていますので、来年はさらなる対策をして臨みたいと思います。
まっ、いろいろな失敗も楽しむことにしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:26Comments(0)農作業

2016年10月10日

プチ白菜の定植と種まき

10月10日
体育の日です。
今日は快晴とは言えませんが、秋らしい気候となりました。
あちらこちらで、幼稚園の運動会が開かれていましたよ。
我が家の孫の幼稚園の運動会は、5月に既に終わっていますので、体育の日の今日は何も予定はありません。


スポーツの秋を楽しむ予定がないので、畑にでも出掛けますかね〜〜。
写真は第二農場の二区です。里芋を植えていた所です。ここは冬野菜のプチ白菜を植える予定です。
石灰を撒いて2週間経ちましたので、そろそろ定植に取り掛かろうと思います。


白菜の栽培は初めての挑戦ですので、ネットで調べた栽培方法に忠実に取り組んでみます。
ただこれまで通り無農薬、有機肥料の栽培には拘ります。
畝は70cm巾の平畝で、黒マルチします。マルチは株間20cm、条間20cmの穴の開いたものを用います。


定植用の苗は、プチヒリと言うプチ白菜の品種で、重さが600g程度で収穫できます。我が家でポット育苗していたものです。
種まきしてちょうど1ヶ月経ち、70株全てが元気に育ってくれました。
育苗は案外簡単で素人の我輩でも、上手く作ることが出来ましたよ。


平畝は3条取れていますので、一つの畝で180株の白菜を植えることが出来ます。
プチヒリの苗を定植した後、残りはプチヒリの種を蒔きました。
これで収穫時期を長く維持することが出来そうです。
また、1週間後には新たな畝を作り、プチヒリの種を蒔く予定です。
今のところ、冬野菜の作付けが順調に進んでいますよ〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:53Comments(0)農作業

2016年10月07日

マリーゴールドの挿し木

10月7日
10月に入って1週間経ちました。
毎日暑い日が続きますね〜。今日も室内で32度を超えていました。
でも季節は秋です。気温に関係なくいろんな恒例の秋の行事が開催されていますよ。
近くの小学校でも、日曜日に運動会が予定されているようです。


我が家の自宅の小さな菜園のマリーゴールドです。
今年初めてコンパニオンプランツとして、導入したものです。
我が家の第一農場のトマト、ナス、キューリ、オクラの野菜の畝にも2m間隔で植えていました。
目的は、防虫対策です。今年の効果はどうだったかな〜〜⁉️
全く農薬を使わずに、収穫を楽しんでいますよ〜。


マリーゴールドが大きくはびこってきましたので、挿し木で苗を増やせないか挑戦してみます。
上手くできたら、冬野菜の大根、白菜のコンパニオンプランツとして使うつもりです。
まずマリーゴールドの若い枝を6cm程度で切り取り、先端の葉っぱを2~3枚残して残りの葉を切り落とします。
そして3時間水に浸して置きます。


種まき用培養土を入れたポットをしっかり湿らせ、棒で2cmの深さの穴を開けます。
そこにマリーゴールドの若い枝を挿し木して行きます。
そしてたっぷり水をやって、日陰に置きます。
2週間もすると新しい根が出来るそうです。
この間乾燥させないよう水やりに励みましょう。
さて、無事するといいのですが・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:10Comments(0)農作業