QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2017年04月22日

水煮タケノコの製造

4月22日
テロ事件やミサイル発射などと物騒な事件が世間を賑わせていますね。
この美しい地球上で、何故いがみ合いをしなければならないのでしょうか。
環境に優しい農業だけでなく、平和な世界の創造をも考えましょうか〜〜。


今年のタケノコは裏作で収穫量が少なく、店頭価格も高騰しているとニュースになっていましたね。
でも、我が田舎の竹山は例年になく豊作です。
タケノコを掘っても翌日にはまた新たなタケノコが顔を出しています。
あまりにもたくさんのタケノコが獲れましたので、タケノコの水煮に挑戦します。


近くの知り合いから大きな鉄鍋を借りてきました。
一気にたくさんのタケノコを湯がくためです。
熱源は当然環境に優しい自然エネルギーの里山の木々を利用します。
乾燥した薪の火力は強いですね〜〜。自然エネルギーの素晴らしさを再確認しました。


大きな鉄鍋には、1kg位のタケノコ14本が入りました。
沸騰してから40分ほどでタケノコは柔らかくなってきましたよ。
その後、水で余熱を取り水煮タケノコの完成です。
掘りたてのタケノコを湯がいていますので、アク抜きの必要はありません。
早速、近所におすそ分けし、自然の恵みを頂きました。
柔らかくてとても美味しかったですよ。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:34Comments(0)農作業

2017年04月19日

大根 紅くるりの種蒔き

4月19日
春の良い天気に恵まれました。
太陽の陽射しは初夏みたい感じがします。でも、風が少し強いせいか肌寒さを感じました。
今、県立鴨池球場では、巨人ヤクルト戦が行われています。
野球好きな方にとっては、プロの技が目の前で観れる貴重な時間ですね〜〜。


3月29日にタネ撒いた赤い大根紅くるりです。
種蒔き後20日経ちました。順調に大きくなっていますね。
大根は本来秋冬の野菜と思っていたのですが、春蒔きのタネを見つけましたので、今年初めて挑戦しているところです。


先日の紅くるりの種蒔きは50株分でした。
収穫時期をずらすために、本日二度目の種蒔きします。
実は、天文館で農産物を販売している友人から、赤い大根紅くるりを作って欲しいと強く要望されていました。


本日撒いた紅くるりの種は、100粒ほどでした。
株間30cmで深さ1cmに種蒔きしています。収穫は7月上旬頃かな〜〜。
あと50粒ほど種が残っていますので、4月末に種蒔きする予定です。
この時期、適当な温度と湿度が期待されますので、しっかり発芽して大きく成長して欲しいですね。
ところで、ブログを書いている間に、鴨池球場の巨人戦終わりましたよ。
1対0で巨人の勝利で〜〜す。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:47Comments(0)農作業

2017年04月15日

タケノコ掘り

4月15日
4月も中旬、ようやく桜の満開宣言が出ました。
桜の満開の観測以来最も遅い満開となったそうです。異常気象でしょうか。
でもここ数日良い天気に恵まれましたね。外気温も20度を超え、半袖の人もチラホラ見かけましたよ。


今日夕方、今年初めての桜の花見に出かけて来ました。
仙巌園の裏山の磯山です。錦江湾と桜島が目の前に見える景勝地です。
いつもは入園禁止の場所ですが、桜の花が咲くこの時期だけ、一般に有償で開放しています。
今年の桜は、花と同時に葉っぱまで出始めているような感じですね〜〜。


今年のタケノコは裏作で収穫量が少ない等と噂されていました。
数日前まで、道の駅やスーパー等で1本1500円もの価格が表示されていました。
我が家のクヌギの山への通り道に、ようやくタケノコが顔を出してくれました。
先日の雨と気温の上昇が、タケノコを眠りから目覚めさせたのでしょうか。


見事なタケノコでしょう。
地面の下に素敵な容姿を隠していましたね。
本日1時間ほどで、20本のタケノコを掘り上げました。
本当に裏作なのかなあ〜〜と思わさせるほどの収量です。
今年のタケノコの収穫時期はこれからではないでしょうか。
ここしばらくは、一日置きにタケノコ掘りに出かけることにしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:05Comments(0)農作業

2017年04月11日

ゴーヤと南瓜の種蒔き

4月11日
小中高校の入学式を終え、新学期が始まりましたね。
小さな一年生が大きなランドセルを背負い、元気な声で通学してますよ。
でも、あいにく雨が降っていて、小さな一年生には少し可哀想でした。
車を運転している皆さん、小さな子供たちを見かけたら、必ず徐行して見送りましょうね〜〜。


ゴーヤのタネです。
夏野菜と言えばゴーヤですね。今年苗作りから挑戦してみます。
上手く苗が出来たら、緑のカーテン作りに使ってみようと考えています。
と言うことで、ネットで苗作りを学習して取り組むことにしました。


ゴーヤのタネは非常に硬い殻に覆われています。
そこで、ゴーヤのタネの尖っているところを爪切りで切り落とします。殻に傷をつけて発芽し易いようにするためらしいです。
そして、ペーパータオルを湿らせて、そこにゴーヤのタネを一昼夜置き、種蒔きに備えます。


本日、ポットに種蒔きします。
タネは傷つけた方を下にしてタテに埋めていきました。この方法もネットの情報です。
39個のポットにタネを植え終わりました。
さてさて、上手く発芽して成長してくれるといいのですが・・・・・・。


こちらは、南瓜のタネです。
栗かぼちゃという品種です。南瓜も初めての挑戦です。
畑の四隅の雑草防止のため、南瓜を植えてみます。南瓜は、広い範囲で地面を覆いますので、雑草防止に期待出来るのではと思ってのことです。
外気温も大分暖かくなりましたので、ゴーヤも南瓜も上手く発芽してくれるのではないでしょうか。
雨が上がったら、畑の準備を急がなければなりませんね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:03Comments(0)農作業

2017年04月09日

じゃが芋の発芽

4月9日
桜前線はどこに行っているんでしょうか。
数日前、霧島山麓を車でドライブしました。山手の方は五分咲きくらいでしょうか。
山を下ってくると、花が数が少なくなっているようでしたよ。
今年は桜の満開という景色を目にすることが出来るのでしょうか。
ところで、昨日一昨日の雨凄かったですね。例年の鹿児島の四月一ヶ月間の平均降水量は200mm程度と言われていますが、この二日間で1ヶ月分の雨が降った模様です。
今年は、まったくいつもの春と違いようです。地球温暖化の影響でしょうかね〜〜。


3月22日に植えたじゃが芋の畝です。
植え付けて3週間経ちました。ここ数日のたっぷりの雨と温度の上昇で、春の草花が息づいて来ましたね。
黒マルチの下からは、じゃが芋の新芽が突いているようです。


黒マルチのビニールを少し破いてあげました。
可愛いじゃが芋の新芽が顔を出てきましたよ。今までの狭い闇の中から、明るく広い世界にデビューしてきました。
これからは太陽の光を浴びて、グングン成長してくれることでしょう。
じゃが芋の発芽は、まだまだ三分の一程度ですので、他のじゃが芋も無事発芽するよう期待しましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:51Comments(0)農作業

2017年04月05日

オクラの植え付け準備作業

4月5日
4月に入り日中が暖かくなりました。
そう言えば、今日鹿児島はサクラの開花宣言が出されましたよ。
東京で3月21日最初の開花宣言が出て、2週間かけてようやく我が郷土に桜の花見の時期がやってまいりました。
桜の満開は来週半ばでしょうか。楽しみにしましょう。


クヌギの山にある桃の木です。
こちらもようやく花が咲き始めました。昨年に遅れること2週間、南九州の春は今年は随分遅れているのでしょうね。
例年2月末から3月初めにかけて咲いていたのですが・・・・・。
地球温暖化による異常気象のせいでしょうか。



自家製堆肥を作っている小屋です。
落ち葉と草と米ヌカを用いて、1年半から2年かけてゆっくり低温発酵させたものです。
堆肥作りは、2、3週間ごとに切り返しすることで発酵を早めることが出来ます。
しかし、腰痛持ちの身にとって、力仕事は苦痛のタネです。
ですから、まったく切り返すことなく時間をかけて、ゆっくり発酵させています。
草は完全に分解されています。落ち葉も細かくなっており、まずまずの出来栄えでしょう。


夏野菜のオクラの植え付け予定の畑です。
自家製堆肥を一輪車で畑に100kg程度施していきます。
このあと、トラクターで深めに耕運し、自家製堆肥をまんべんなくすき込んでおきました。
ここに1ヶ月後に、赤オクラと丸オクラの2種類のタネを直播きする予定です。
今のところ、夏野菜の植え付けは順調に進んでいます。
美味しい野菜に成長してくれることを期待しまょうか・・・・・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:33Comments(0)農作業

2017年04月01日

キューリ、ナス、メロンの種蒔き

4月1日
エイピリルフール 楽しくて、ちょっと微笑ましいウソが、今日一日世界中で飛び回ったことでしょう。
韓国や日本の国会の場でも、ウソと思われるような言動がメディアを賑わしていますね〜。
でも、こちらは許し難いですですね。
世界フィギュア選手権で、羽生くんがまたも世界最高の演技を見せてくれましたね。素晴らしいの一言ですね。
金メダルおめでとうございます。


さて、夏野菜の苗作りします。
キューリ、ナス、メロンの3品種の種蒔きです。
昨年は2月末から3月上旬にかけて、夏野菜の種蒔きしましたが、発芽するまでかなりの時間を要しました。
今年は、それを反省して、少し気温が高くなる時期を待って種蒔きすることにしました。


まず、ナスの種蒔きです。
培養土は市販の苗専用を用いました。9号のポットに3粒のナスの種を蒔き、その上に薄く培養土を乗せ、軽く押え付けます。
ポット48鉢分出来ましたよ。
発芽には、4日~14日位かかるようです。今年は暖かくなってから種蒔きしましたので、少しは早く発芽してくれるのではないでしょうか。


こちらは、四葉キューリです。
四葉キューリの種は、価格が高いですね〜〜。ですから1ポットに二粒ずつ蒔いていきました。
キューリの苗は30ポット分出来ました。
無事発芽してくれれば、5月末には畑に定植出来るのではないでしょうか。


今年初めてメロンに挑戦します。
上手く苗が出来たら、我が家の南向きの窓辺にグリーンカーテンとして植えるつもりです。
夏場の太陽光の遮断とメロンの美味しさを期待してのことです。
ですから、メロンは小型の品種を選定しました。
さて、すべて発芽してもらえるよう、水管理に最大の注意をはらい、苗作りに頑張りましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:23Comments(0)農作業