QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2018年03月30日

人参茶を作ります。

3月30日
官公庁や企業等のの年度末ですね〜。
新聞紙上には、人事異動の掲載が、路上には、引越し中の車両がひっきりなしです。
桜の花もいつの間にか、満開を過ぎ、桜吹雪があちこちで見受けられます。
日中の気温も25度を超え、もう初夏の陽気ですよ。


昨年夏の終わりに我が家の畑に種まいていた黒人参です。
普通の人参に比べ、生育期間が長い感じでしたが、そこそこ収穫は楽しめました。
次の野菜の植え付けの準備がありますので、残っている黒人参を引き抜きました。
大きさはバラバラですが、半年の間畑の中で根強く生き抜いてきたシロモノです。


以前、人参茶の記事を目にした事があります。
黒人参は、ベータカロチンとポリフェノール等の抗酸化力の強い栄養素を豊富に含む野菜と聞いていますので、黒人参で人参茶を作ってみます。
中高年の域に達した身にとって、日頃の健康管理は大事なことですから・・・・・。


人参茶の作り方は、ネットで調べ一番簡単な方法を選択しました。
まず、収穫した黒人参を水できれいに洗い、ピーラーで薄くそぎ切りします。
それを初夏のような日差しで、一日中乾燥させます。
黒人参は薄くスライスしてありますので、半日もするとかなり水分が抜けています。


写真は、丸一日直射日光で乾燥させた黒人参です。
強く握ると粉になりそうな感じで、とてもいい感じに乾燥しています。
この後、弱火のフライパンでさらに水分を飛ばし、完成となります。
今後、この黒人参茶を毎日飲み続けることにしましょう。
そして健康で農作業を楽しむ事にしましょうかね〜〜。




  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:25Comments(0)農作業

2018年03月18日

田んぼの耕作準備

3月18日
3月に入り毎日暖かい日が続いています。
田舎の我が家の庭先の梅の木、例年に比べ1ヶ月ほど遅れて花が咲き始めました。
1、2月の強い寒さのせいでしょうか・・・・・・。
一方、昨日鹿児島気象台は桜の開花を宣言しました。例年に比べ10日ほど早い開花です。
そう言えば、いつもは3月初めに花咲く桃の木が、今年は、まだ蕾のままです。
自然界の植物は、気象の変化を微妙に感じているのでしょうか。


我が家の田んぼに昨秋種まいたフェアリーベッチと言う豆科の植物です。
最近の陽気のせいか、ものすごい勢いで成長しています。
一つの種から四方八方へツルを延ばし、草丈は30~50cmほどになっています。


フェアリーベッチは田んぼ一面に広がっています。
緑肥として田んぼにすき込む場合、草丈は20~30cmが望ましいと聞いています。
草丈が長くなると、耕運する際トラクターのロータリーに巻きつき、作業困難となります。
ということで、今日フェアリーベッチを田んぼにすき込むことにしました。


明日から3日間ほど雨模様の予報です。
フェアリーベッチの成長を考えると今日中に作業を終えたいですね〜〜。
粗作業となりましたが、半日の時間をかけて全ての田んぼのすき込みを終了しました。
今年のお米作りも、とうとう始まりましたね〜〜。
美味しいお米が出来ますように・・・・・・。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:49Comments(0)農作業

2018年03月15日

椎茸のホダ木作り〈玉切り〉

3月15日
隣国の平昌で、日本選手頑張っていますね〜〜。
オリンピックに続きパラオリンピックもメダルラッシュですね。
選手たちの頑張りが、感動と勇気を与えてくれています。
よ~し、今日も農作業頑張るぞ〜〜。


我が家のクヌギの山です。
この山で椎茸栽培を始めて、今年で5年目になります。
親が20年ほど前に植えたクヌギの山です。
管理の手が行き届かず荒れ気味でしたが、第二の人生を歩み始めた時に、この山に足を踏み入れました。


この度、我が家に仲間入りしたチェーンソーです。
6年前に通販で買い求めたチェーンソーが昨年末壊れてしまいました。
今回は、ホームセンターを複数回って【maid in japan】の省エネタイプのチェーンソーを手に入れました。


さて、今日は昨年秋に切り倒していた4本のクヌギの木を「玉切り」します。
「玉切り」とは、椎茸のホダ木作りの1工程で、クヌギの木を1mの長さに切り落としていくことです。
やはり新しいものは切れ味がいいですね〜〜。
4本のクヌギの木をあっという間に切り終えました。


写真は、今回玉切りした40本ほどの原木です。
椎茸の菌を駒打ちするために、椎茸栽培のホダ場まで運び集めておきました。
でも、10kg以上ある原木を運ぶのは大変です。
50~100mの距離を何十回も往復した事で、古傷の腰痛が再発しそうです。
この後、ホダ木作りの次の工程の「駒打ち」が待ってま~~す。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:12Comments(0)農作業

2018年03月13日

ジャガイモの植え付け

3月13日
3月中旬、暖かになりました。
夜8時の室温が22度あります。孫娘たちは半袖半ズボン姿で走り回っています。
もう初夏の陽気を感じます。
ところで、国会は大嵐が吹いているのでしょうか?
政府のトップに対する忖度なのか公文書の書き換えが大きな話題となっています。
関係者の自殺らしいと言う不幸まで招いています。
悪代官を懲らしめる現代版の水戸黄門、現れて欲しいですね〜〜。


ジャガイモの植え付けの時期です。
今回は昨年より2週間早めの植え付けを計画しています。
理由は明白ですね〜。当然この気候の影響です。
写真は、1週間前に買い求めた「メークイン」という種類のジャガイモに光を当てて芽出しして置いたものです。


さて、植え付けの準備をしましょう。
まず、ジャガイモを30g~40gの大きさにカットしていきます。
当然、カットしたジャガイモの一つ一つに複数の芽出しがあるように気をつけて行います。
切り口は、新鮮な木灰を付けて病原菌に感染しないように前処理します。


丸畝を作り、ジャガイモを40cm間隔で植え付けます。
切り口は、必ず下に来るように行います。
さらに、ジャガイモとジャガイモの間に元肥を施します。
我が家はいつも自家製堆肥と発酵鶏糞にお世話になっています。
それから土を10cmの厚さで覆っていきます。


ジャガイモの植え付け終わりました。
丸畝が3列出来ました。
1列に40個ほどのジャガイモを植え付けましたので、今回は120株分となりました。
この地域は、数日後雨が予想されています。この雨を待って、除草対策と地温確保のために、黒マルチを張る予定です。
これで、春予定していた農作業のひとつが終わりました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:31Comments(0)農作業

2018年03月09日

新燃岳の噴火と田んぼの様子

3月9日
3月に入り、春の大嵐に二度見舞われました。
梅雨末期のような大雨が短時間ですけど襲いかかりました。
最近の気象は、極端な現象が続いています。
昨年10月までは夏みたいな気候で、11月に入り、急に冬の気候になりました。
そして2月まで寒い状態が続き、3月に入りこの気候です。
異常気象による影響でしょうか?


3月に入り、久しぶりに霧島山の新燃岳が噴火し始めました。
今日の午後、自家製堆肥を田んぼに施していると、突然ドーンという大きな爆発音がしました。
数秒して新燃岳の方角に顔を向けると、写真の状態が目に入りました。


噴火して数分後の噴煙の状況です。
南の方向へ流れているようです。臨時ニュースによると、噴煙は高度3200mまで達したそうです。
さらに、溶岩が火口壁を超えてゆっくり流れ始めたらしいと報道していました。
近くで農作業に従事している身にとって、大変心配な出来事です。


我が家の田んぼの緑肥として種まいたフェアリーベッチの豆科の植物です。
昨年11月上旬に種まきました。
一昨年までは、3月上旬に種まきしていましたが、成育がイマイチでしたので、今回秋に種まきすることにしたものです。


3月に入ってからの温かさで、急に大きくなり始めました。
草丈は20~30cm程度まで成長しています。
もう、そろそろ緑肥として田んぼにすき込まねばなりませんね〜〜。
さあ、本格的な農作業の季節になりましたね。
老骨に鞭打って頑張ることにしましょう。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:01Comments(0)農作業自然環境

2018年03月04日

スティックブロッコリーの定植

3月4日
3月に入りました。
昨日はひな祭り、孫娘のいる我が家でも家庭料理でお祝いしてあげましたよ。
そして今日は、日中の気温がグングン上がり25度を超えていました。
鹿児島マラソンに参加された方、沿道で応援された方、大変な暑さの中、ご苦労さまでした。
第1回大会は、ファンランで参加し、第2回の昨年は、雨の中沿道から応援しました。
今回は、農作業に追われていましたので、農場への移動途中、暫し応援することになりました。
目を惹くコスチュームで沿道の方を喜ばしてくれるランナーの方もいて、とても楽しかったです。


我が家の昨年から借用している畑です。
そろそろ野菜の植え付けを始めようと思います。
ここの農場も輪作体系で栽培計画立ててあります。
今日は、スティックブロッコリーの苗を植える計画です。


まず、畝作りからです。
今日は手作業での畝作りです。
実は、我が家の小型耕運機、昨年末エンジンの調子が悪くなり、役立たずになってしまいました。
そこで昔ながらの鍬を用いての作業となりました。
20mの畝を作るのに1時間を要してしまいました。


畝には黒マルチをしました。
まだ外気温が低くなることも予想されます。雑草防止も兼ねてマルチすることにしました。
久しぶりの農作業で畝つくりもマルチもヘンテコになっていますね〜〜。
まっ、愛情だけは存分に注いでいるつもりです。


スティックブロッコリーは、冬場の苗作りは温室を持たない素人には困難な作業です。
そういう訳で、今回は市販の苗を買い求めておきました。
20本の苗を無事植え終わりました。
さらに、春の強風や蝶や蛾の害虫から守るために、防虫ネットを掛けてあげました。
愛情タップリですね〜〜。
さて、元気に育ってくれますように・・・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:06Comments(0)農作業