QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年07月30日

防獣対策

7月30日
 時の経つのは早いですね。
7月もあっという間に月末です。今年もあと残すところ5か月です。


 2回目に播種したトウモロコシです。トウモロコシの実のヒゲが茶色っぽくなってきて、そろそろ収穫時期かな??。
前回は、この段階で、謎の動物に襲われました。
 最近、近隣の農家人の菜園でも作物が襲われ、この話題でいろいろ憶測が流れています。アナグマは幼少の実でも数本倒して食べるとか、狸は成熟した実を軒並み倒して食べるとか、我が家のトウモロコシは、成熟したものが襲われていました。


 今回のトウモロコシは、中型の四足動物を想定して、対策を取ってみました。合鴨用の防獣ネットが100m程、余っていましたので、2回目に播種したトウモロコシの畝の回りに張ることにしました。ネットの下部は、隙間が出来ないように、針金のクイで止めていきました。
 これで万全、美味しいトウモロコシを必ずゲットするぞ~~~~。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:22Comments(1)農作業

2014年07月27日

トマトの誘引

7月27日
朝10時、室内温度は33度を示しています。今日も熱くなりそうです。
トマトの草丈が大きくなり、背伸びするのに支柱を求めています。茎を誘引する必要がありそうです。



トマトの畝の両端に、木の杭を打ち込み、2m強のポールをくくり付けました。そして、畝の中ほどに2m強の竹を打ち込みました。
この4つの杭に高さ40~50cmの幅で、紐を張りました。この方法は、昨年の「森の学校」で学んだ誘引方法です。支柱の杭の数が少なく、一人でも問題なく作業が出来ます。自分でも納得いくものが出来ました。満足、満足です。


5段に張った紐に、トマトの茎を誘引します。
トマトの花芽のあるところの下の茎部分を紐にくくり付けます。こうすると、花芽を傷付けないそうです。
これで、トマトの茎が2m以上に成長しても、上手に誘引出来そうですね。
太陽の光をたくさん吸収して、美味しいをたくさん実らせてもらいたいですね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 10:37Comments(0)農作業

2014年07月25日

謎の訪問者

7月25日
毎日 暑いですね。今日午後、室内温度が37度を超えました。どこに行っても人間の体温以上です。こういう日は、十分水分補給してゆっくり休むことですね。
ところで、我が家の畑のとうもろこしが、何者かにやられました。


収穫を迎えているトウモロコシが、無惨な姿になりました。根元から倒されています。4日ほど前、2本試しに収穫し、早速湯がいて食べてみました。十分成育しており、甘さも期待通りでした。そういうことで、毎日少しずつ収穫をすることにしました。

トウモロコシの美味しく成熟したことがわかるのでしょうか。トウモロコシは3回に分けて種まきしていますが、一番最初に種まきした所だけが襲われています。食べ方も上手ですね。きれいに黄色い実のみを食べています。

トウモロコシの近くに残された足跡らしきものです。中型の四足の動物のようにも見えますが。
近隣の経験豊富な農家人の菜園でも、同じような被害が出ているとのことです。犯人は、カラス、アナグマ、サルなどといろいろ推測されていますが、誰も現場を目撃した人はいません。今だに謎です。
犯人が分かれば、対策の立てようもあるのですが。
そういうことで、収穫時を迎えたトウモロコシは全て収穫することにしました。結局、二割が被害にあいました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:21Comments(0)農作業本日の来訪者

2014年07月22日

えだまめの発芽

7月22日
毎日 暑いですね。
畑は、きゅーりに続いて、オクラ、とうもろこしの収穫が出来るようになりました。毎朝、朝露に濡れた野菜を採るのは楽しみですね。
7月16日に種まきした枝豆、とうもろこしが発芽しました。


えだまめです。双葉の上に本葉が2枚出ています。早いですね。3日目には、もう発芽していました。梅雨明け後の十分な水分と高温が、発芽に好条件だったのでしょう。
ほぼ全てのタネが発芽してくれました。


こちらは、えだまめと同じ日に種まきしたとうもろこしです。こちらも、ほぼ全てが発芽しています。
これからは、高温と土壌乾燥との戦いになりそうです。精一杯手助けして、大きく成長してもらいましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:21Comments(0)農作業

2014年07月21日

合鴨の本格田んぼデビュー

7月20日
 世間は夏休みに入りました。
農家人には夏休みはありません。雨降りの日と暑い日中の日だけは、休みとなります。
 合鴨が我が家にやってきて3週間以上経ちました。もう そろそろ農作業の手伝いをして貰いましょうか・・・・。


 稲の草丈も大きくなりました。株間も大分埋まってきています。この状態ですと、カラスが空から見ても合鴨は見えづらいのではないでしょうか。そうすると、合鴨たちは、安心して楽しく水遊びできますね。


 合鴨の潜りかた、上手ですね。ここ一週間、毎日特訓していました・・・・・・?
これで田んぼの中の水草を、徹底的に捕ってもらいましょうか。




ということで、本日から本格的に田んぼの草取りと虫取りを合鴨たちに委託しました。委託期間は、稲の穂が出始めるまでとします。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 15:59Comments(0)農作業かもちゃんの様子

2014年07月18日

オクラの収穫

7月18日
夕方の室内温度が33度を示しています。
暑いですね。夏本番がやってきました。農家人は、このような日には、日中の作業は控え、朝、夕の比較的気温の低い時間帯に作業します。
5月中旬に種まきし、6月中旬に畑に定植したオクラが収穫時期になりました。


赤オクラです。オクラの実がおおきくなっています。7cm位に成ったら収穫時期と言われていますので、早速3個収穫しました。。
初物は、神棚にお供えして、収獲の喜びを八百万の神さまと分かち合いました。
黄色い花が咲き始めていますので、これから毎日収穫出来るのではと、楽しみにしているところです。


普通のオクラと細オクラは、もう少し日にちが掛かりそうですね。播種時期は、全て一緒だったんですが、何が要因でしょうか???。
言えば、赤オクラは、紙ポットで育苗しましたね。でも、細オクラも紙ポットでした。
私の愛情の注ぎ方が、赤オクラに集中しすぎたのでしょうか。
ともかく、オクラの収穫が出来る状態になりました。
赤、細、普通オクラの種を提供して頂いた「森の学校」のt先生、有難う御座いました。お陰様で美味しく戴けそうです。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:05Comments(0)農作業

2014年07月16日

トウモロコシ、枝豆の播種

7月16日
ようやく梅雨が明けました。今年はいつもに比べ雨が多かったようです。
天気が良くなると、いろいろ農作業が待っています。
まずは、畑地四区の種まきに取り掛かりました。


ここには、とうもろこしを蒔きました。7月初めには種まきする予定でしたが、何しろ雨が多く、思うような作業が出来ませんでした。
農業は天候まかせとよく言いますが、本当ですね。
ここの区は、タマネギ用の黒マルチを利用しました。当然除草対策です。


ここは、えだまめです。85日で収穫というフレコミの品種です。これも早く蒔かねばなりませんね。そうしないと、ビールのツマミに間に合いませんね。
でも、作物の病害虫対策のための輪作体系を取り入れていますので、少し遅くなりましたが植えることにしました。
ビールの季節が長くなると、収穫が楽しみになりますね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:54Comments(1)農作業

2014年07月15日

ナスの定植

7月15日
ナスのタネを播種して2ヶ月以上経ちました。定植するにはまだ小さいのですが、畑の方で育てることにしました。


まず、(トラクター)で少し深めに耕しました。そこにロープを張り、クワで溝を掘り、元肥として発酵鶏糞を施しました。ナスは肥料成分を非常にたくさん必要とするらしいので、他の作物に比べ、多めの施肥量としました。

今回も除草対策としてシルバーマルチを張りました。一人の手作業でのマルチ張りは大変ですね。どうにか何とか無事?????張ることが出来ました。
そして、マルチに60cm間隔にナイフで穴を開けて行きます。


ナスの苗は16鉢ありましたが、半分ほどの鉢には複数の苗が育っていましたので、もったいないのでこれも、定植することにしました。手前のマルチのないところが間引きした苗です。無事育ってくれると嬉しい〜〜のですが…。  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:55Comments(0)農作業

2014年07月14日

合鴨の田んぼデビュー

7月14日
午後 梅雨間に久しぶりに、太陽が出てくれました。
そこで、予定していた合鴨のヒヨコの田んぼデビューを実行しました。


鳥小屋から恐る恐る出てくる合鴨のヒヨコたちです。
でも、あっという間に水の中に入って行きました。やはり、水鳥の本能なのでしょうか???。
水の中で遊んだせいか、羽毛の汚れがすっかりきれいになりました。


本日の田んぼデビューは午後の3時間だけでした。
田んぼの近くの電線に、カラスが3羽止まっています。近隣の人に聞くと、この近くにカラスのねぐらがあるようです。カラスは、合鴨のヒヨコを襲います。
そこで当面は、水遊び場のみの開放とします。田んぼの全面開放は、稲の草丈が大きくなり、合鴨の姿が隠れるようになってからにしましょう。
予定としては、来週ごろかな。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:47Comments(1)農作業かもちゃんの様子

2014年07月12日

ポップコーンへの挑戦

7月12日
 昨日、たからべ森の学校へ出向いてきました。
森の学校のH嬢やH先生(Hと書くと、何かイヤラシイ人たちかなと思われますが、真面目な方々であることを、私が保証します。)に用事があり、つい先日お邪魔したばかりなのに、またまた、ひょこひょこ出掛けました。
 ここで、また、新たな作物に出会いました。


 ポップコーン用のとうもろこしです。
以前ご紹介しました「森の学校」の校長先生のT先生が、育苗したものです。T先生はいろんなものに興味を持たれ、そしてそれを実践されています。
 今回は、T先生のお孫さん(ひょっとしたら子供さん??)に市販のポップコーンの材料を買って帰り、自分達でポップコーンを楽しみながら作り、家族に大変喜んで貰ったということでした。
 しかし、ポップコーンの材料が少し余ったため、T先生は、いつもの癖が出てきて、ポップコーンのタネを育苗用のポットに植えたところ、見事発芽したそうです。それをちゃっかり頂いて来ました。


 早速、我が家の畑に植えました。ポップコーンは、専用のとうもろこしでないと、大きくはじけて膨らまないそうです。また、とうもろこしは、受粉する際、隣のとうもろこしの花粉を利用するらしいです。と言うわけで、我が家のとうもろこしから離して植えることにしました。当然、大きくはじける「とうもろこし」を期待してです。
 我が家で、我が家のとうもろこしを使い、ポップコーンを作ることに挑戦しま~~~~す
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 12:39Comments(0)農作業