2014年07月11日
台風一過
7月10日
台風8号は阿久根市に上陸して、我が家の耕作地のある霧島市の真ん中を通過して行きました。
沖縄では、かなりの猛威をふるっていましたが、九州近辺で衰え始め、風による被害は殆んど見受けられませんでした。
これも、前日 神様、仏様、台風様への願い事が聞き入れられたからでしょうか???。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_6.jpg)
我が家の野菜たちのようすです。
オクラとキューリは、何事もなかったように、台風の吹き返しに揺られています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_7.jpg)
とうもろこしも大丈夫です。
対策にいろいろドタバタしましたが、一安心です。
全国には、災害を受けられた方もたくさんいらっしゃいました。お見舞いを申し上げたいと思います。
今回、初めてiPadから投稿しました。大変苦労しました。
早くiPadに慣れなくてはいけませんね。
台風8号は阿久根市に上陸して、我が家の耕作地のある霧島市の真ん中を通過して行きました。
沖縄では、かなりの猛威をふるっていましたが、九州近辺で衰え始め、風による被害は殆んど見受けられませんでした。
これも、前日 神様、仏様、台風様への願い事が聞き入れられたからでしょうか???。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_6.jpg)
我が家の野菜たちのようすです。
オクラとキューリは、何事もなかったように、台風の吹き返しに揺られています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_7.jpg)
とうもろこしも大丈夫です。
対策にいろいろドタバタしましたが、一安心です。
全国には、災害を受けられた方もたくさんいらっしゃいました。お見舞いを申し上げたいと思います。
今回、初めてiPadから投稿しました。大変苦労しました。
早くiPadに慣れなくてはいけませんね。
2014年07月09日
台風対策2日目
7月9日
沖縄を襲った台風8号は、東シナ海を北上して、九州の西側で直角に曲がり、鹿児島を直撃しそうです。
我が家の畑には、まだ小さい苗もの(キューリ、トマト)があります。茎がか細く、少しの風でも折れそうです。
やっぱし、支えをして台風から守ってあげなくちゃということで、小雨の中、台風対策に取り掛かりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%91sk2k.JPG)
トマトの苗です。
市販のポールは、昨日のオクラの苗の支柱で全部使い切っていましたので、急遽、竹で代用品を作りました。竹は、我が家の畑のすぐ近くに、無尽蔵にありますので、早速50cm程の長さの棒を60本程作りました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%91sk3k.JPG)
2回目にタネを播いたキュウリの苗です。まだ10~15cmの草丈です。今、風に揺られると根がやられてしまいそうです。竹に縛り付けるのは可愛そうですが、止む無く固定することにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%91sk1k.JPG)
2回目に播種したとうもろこしです。こちらは、とうもろこしの畝に沿って、木の杭を4本打ち込み、それにロープを張ってとうもろこしの茎を挟んで支えることにしました。
これで、どうにか作物の台風対策は、一通り終りました。
ひょっとしたら、凄い台風がきて苗を根こそぎ吹き飛ばすかも知れませんが、今出来ることは、やり終えました。
神様、仏様、台風様、災害が無いようにお願い致します。
沖縄を襲った台風8号は、東シナ海を北上して、九州の西側で直角に曲がり、鹿児島を直撃しそうです。
我が家の畑には、まだ小さい苗もの(キューリ、トマト)があります。茎がか細く、少しの風でも折れそうです。
やっぱし、支えをして台風から守ってあげなくちゃということで、小雨の中、台風対策に取り掛かりました。
トマトの苗です。
市販のポールは、昨日のオクラの苗の支柱で全部使い切っていましたので、急遽、竹で代用品を作りました。竹は、我が家の畑のすぐ近くに、無尽蔵にありますので、早速50cm程の長さの棒を60本程作りました。
2回目にタネを播いたキュウリの苗です。まだ10~15cmの草丈です。今、風に揺られると根がやられてしまいそうです。竹に縛り付けるのは可愛そうですが、止む無く固定することにしました。
2回目に播種したとうもろこしです。こちらは、とうもろこしの畝に沿って、木の杭を4本打ち込み、それにロープを張ってとうもろこしの茎を挟んで支えることにしました。
これで、どうにか作物の台風対策は、一通り終りました。
ひょっとしたら、凄い台風がきて苗を根こそぎ吹き飛ばすかも知れませんが、今出来ることは、やり終えました。
神様、仏様、台風様、災害が無いようにお願い致します。
2014年07月09日
台風対策
7月8日
台風8号、九州上陸か・・・?
沖縄県は、今回の台風で、「特別警報}が出され、早目の避難が呼びかけられています。
今回の台風は本当にやばいかな・・・・・?
と言うわけで、遅まきながら我が家も台風対策を取ることにしました。家回りや水田の対策を終えたあと、畑地に行きました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96sk2k.JPG)
最初に種まきした区画のとうもろこしです。
まず、4株分の上部を紐でくくり、4本で支えあうことで倒れにくくしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96sk3k.JPG)
1ヵ月前に、とうもろこし倒伏防止用にロープを張っていましたが、この2本のロープの幅を狭め、さらに倒れにくくしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96sk4k.JPG)
オクラです。
こちらは、市販のポールを用いました。オクラの株ごとにポールを立て、それにオクラの茎を結び付けました。
取り敢えず、外が暗くなってきましたので、本日の台風対策はここまでとしました。
とにかく、台風には、何も無く静かに過ぎ去って貰いたいですね・・・・。
台風8号、九州上陸か・・・?
沖縄県は、今回の台風で、「特別警報}が出され、早目の避難が呼びかけられています。
今回の台風は本当にやばいかな・・・・・?
と言うわけで、遅まきながら我が家も台風対策を取ることにしました。家回りや水田の対策を終えたあと、畑地に行きました。
最初に種まきした区画のとうもろこしです。
まず、4株分の上部を紐でくくり、4本で支えあうことで倒れにくくしました。
1ヵ月前に、とうもろこし倒伏防止用にロープを張っていましたが、この2本のロープの幅を狭め、さらに倒れにくくしました。
オクラです。
こちらは、市販のポールを用いました。オクラの株ごとにポールを立て、それにオクラの茎を結び付けました。
取り敢えず、外が暗くなってきましたので、本日の台風対策はここまでとしました。
とにかく、台風には、何も無く静かに過ぎ去って貰いたいですね・・・・。
2014年07月07日
キューリの出荷
7月7日
台風シーズン到来!!!!!!。
台風9号が近づいています。ものすごく強い台風みたいですね。
なにも悪さしないで、静かに通り過ぎて行きますように・・・・・・。![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%83%BC%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%8D%B7sk2k.JPG)
播種して2ヶ月弱で、キューリの収穫を迎えました。これまで、3日おきに3回、20~25本ぐらい収穫しました。キューリの実の成長は早いですね。瞬く間に、大きくなっていきます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%83%BC%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%8D%B7sk1k.JPG)
本日の収穫分です。
曲がったものや、太陽光線の当りが悪く少し色が淡いもの等、いろいろです。
でも、食べてみると、昔キューリ畑で丸かじりした味そのものです。
私の栽培は、肥料は堆肥のみ、化学肥料や農薬を一切使用していません。だから昔ながらの味を感じたのでしょうか。
これからも使わずに栽培する予定です。
早速、収穫したキューリは、鹿児島市内の友人の農産物販売所に持って行きました。取れたての美味しいキューリを少しでも早く食卓に届けたくて・・・・。
台風シーズン到来!!!!!!。
台風9号が近づいています。ものすごく強い台風みたいですね。
なにも悪さしないで、静かに通り過ぎて行きますように・・・・・・。
播種して2ヶ月弱で、キューリの収穫を迎えました。これまで、3日おきに3回、20~25本ぐらい収穫しました。キューリの実の成長は早いですね。瞬く間に、大きくなっていきます。
本日の収穫分です。
曲がったものや、太陽光線の当りが悪く少し色が淡いもの等、いろいろです。
でも、食べてみると、昔キューリ畑で丸かじりした味そのものです。
私の栽培は、肥料は堆肥のみ、化学肥料や農薬を一切使用していません。だから昔ながらの味を感じたのでしょうか。
これからも使わずに栽培する予定です。
早速、収穫したキューリは、鹿児島市内の友人の農産物販売所に持って行きました。取れたての美味しいキューリを少しでも早く食卓に届けたくて・・・・。
2014年07月05日
クモが英語を書いた・・?
7月5日
田舎の我が家に、とても珍しいものが訪れました。
加治木のクモ合戦で有名な「黄金グモ」地方の言葉で言うと「やまんこっ」です。
6月中旬のニュースによると、近年「黄金グモ」の生息数が減っているらしいです。私も、最近このクモを見掛けたことはありませんでした。
そのクモが、我が家に訪れてくれました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%B5%E3%82%8Ask1k.JPG)
我が家の玄関先に、クモの巣を張ってくれました。
よ~~く、クモの足元を見てください。このクモは、イギリスかアメリカから来たのでしょうか・・・・? ローマ字を書いているではありませんか。きれいな字ですね。人間が書くより整った文字になっています。
このクモの巣を最初に発見した義兄によると、クモは、クモの巣を張り終えると、自分の足元にこのような模様を付けるのだそうです。びっくりしました。
しばらくはこのままにして観察してみましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%B2%E3%81%AE%E6%A0%AA%E6%95%B0.JPG)
稲の株の観察をしています。
中央の稲株は、田植時は1本の苗のみでした。因みに左隣は4本の苗でした。稲の研究誌などによると、1本でも24株位に成長すると書かれています。私どもの地区の農家人たちは、田植時株数の少ない苗には補植しています。誰もが、たくさんお米を収穫したいので、当然株数を多くする傾向にあります。
だから、今回1本の苗株を定点観察することにしました。
田植から1ヵ月過ぎた時期で、写真のように、3株に増えていました。今後、どのように変化していくのか記録に残してみましょう。
田舎の我が家に、とても珍しいものが訪れました。
加治木のクモ合戦で有名な「黄金グモ」地方の言葉で言うと「やまんこっ」です。
6月中旬のニュースによると、近年「黄金グモ」の生息数が減っているらしいです。私も、最近このクモを見掛けたことはありませんでした。
そのクモが、我が家に訪れてくれました。
我が家の玄関先に、クモの巣を張ってくれました。
よ~~く、クモの足元を見てください。このクモは、イギリスかアメリカから来たのでしょうか・・・・? ローマ字を書いているではありませんか。きれいな字ですね。人間が書くより整った文字になっています。
このクモの巣を最初に発見した義兄によると、クモは、クモの巣を張り終えると、自分の足元にこのような模様を付けるのだそうです。びっくりしました。
しばらくはこのままにして観察してみましょう。
稲の株の観察をしています。
中央の稲株は、田植時は1本の苗のみでした。因みに左隣は4本の苗でした。稲の研究誌などによると、1本でも24株位に成長すると書かれています。私どもの地区の農家人たちは、田植時株数の少ない苗には補植しています。誰もが、たくさんお米を収穫したいので、当然株数を多くする傾向にあります。
だから、今回1本の苗株を定点観察することにしました。
田植から1ヵ月過ぎた時期で、写真のように、3株に増えていました。今後、どのように変化していくのか記録に残してみましょう。
2014年07月03日
合鴨田んぼデビュー準備
7月1日
合鴨のひよこが来てから5日目となり、大分大きくなりました。
田んぼデビューもそろそろですかね・・・・・。
と言うことで、田んぼに合鴨用の防獣ネットを設置することにしました。![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%B5%E3%82%8Ask2k_1.JPG)
まず、約3m間隔で杭をうち、ネットを取り付けていきます。今回は、姉夫婦と我が家の家族併せて5人での作業となりました。
この作業は、昨年も経験しているので、スムーズに作業が進みました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%B5%E3%82%8Ask3k.JPG)
合鴨は、暫くトリ小屋で環境に馴らすために飼育します。その際水遊び場を設けますので、今回のネット張りは、トリ小屋までします。3時間程度で作業は終了しました。1回経験していますと、作業の段取りもスムーズに行きますね・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%EF%BC%96%E6%97%A5%E7%9B%AE_1.jpg)
合鴨の5日目の生育状況です。トリ小屋が少し小さくなったような感じがします。それだけ大きくなったのでしょう。毎日見ている分には、分かりづらいですけど・・・。
次回天気が晴れたら、田んぼの小屋に入れる予定です。今のところ、週末か来週初めごろになるのでは・・・。
合鴨のひよこが来てから5日目となり、大分大きくなりました。
田んぼデビューもそろそろですかね・・・・・。
と言うことで、田んぼに合鴨用の防獣ネットを設置することにしました。
まず、約3m間隔で杭をうち、ネットを取り付けていきます。今回は、姉夫婦と我が家の家族併せて5人での作業となりました。
この作業は、昨年も経験しているので、スムーズに作業が進みました。
合鴨は、暫くトリ小屋で環境に馴らすために飼育します。その際水遊び場を設けますので、今回のネット張りは、トリ小屋までします。3時間程度で作業は終了しました。1回経験していますと、作業の段取りもスムーズに行きますね・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%EF%BC%96%E6%97%A5%E7%9B%AE_1.jpg)
合鴨の5日目の生育状況です。トリ小屋が少し小さくなったような感じがします。それだけ大きくなったのでしょう。毎日見ている分には、分かりづらいですけど・・・。
次回天気が晴れたら、田んぼの小屋に入れる予定です。今のところ、週末か来週初めごろになるのでは・・・。
2014年07月01日
田んぼの稗取り
6月30日
今年も、早いものでとうとう半分を迎えました。
田植を終えて3週間が経ちました。田んぼには、そろそろ雑草が出始めます。
そこで、稗取りを実施することにしました。
合鴨を田んぼに入れ雑草を取って貰うのに何故稗取りが必要なの・・・・? と思われる方もいらしゃるかも知れませんが。
実は、合鴨はヒエは取ってくれません。「環境に優しい農業」を目指している私は、除草剤、農薬は使用しませんので、当然稗取りは、手作業となります。
でも、腰痛持ちの私には、腰を曲げて手で稗を取るのは非常に苦痛な作業となります。そこで、独自の稗取り作業を見出しました。
以前、古老から、「稗は、田んぼの土の中に押し込んでやると、腐れるよ。そして稲の栄養分になるよ。」と言うのを聞いたことが有ります。
本当かどうかは分かりませんが、昨年もこの方法で稗取りを実施し、それなりの効果を実感しています。
今回はその作業を紹介しようと思います。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%97%E5%8F%96%E3%82%8Ask2k.JPG)
田んぼに生えている稗らしきものです。実は、稗だけでなく、昨年稲を収穫した際に田んぼに落ちた稲の実も発芽しています。でも、これらは抜き取っておかないと、株間が確保出来ず、風通しが悪くなり、病気になったりして収量が落ちてきます。
ということで、田んぼに生えてきたイネ科の植物は、すべて取り除く必要が有ります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%97%E5%8F%96%E3%82%8Ask3k.JPG)
3m近い竹の棒の先を少し切り込み、稗が引っかかり易くします。これを槍で突くような感じで稗の根元を狙います。根元に当てたら、そのまま、棒の先を田んぼの土に押し込んで行きます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%97%E5%8F%96%E3%82%8Ask5k_1.JPG)
稗が完全に田んぼの土の中に、消えてしまいました。これでOKです。竹の棒をス~と抜きます。稗は土の中に押し込められた状態になっています。多分、稗は空気に触れることが出来ず呼吸が出来ない状態になり、さらに太陽光線が遮断されるので、光合成が出来なくなります。このことが稗が生育出来ない環境になるのだろうと思います。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%97%E5%8F%96%E3%82%8Ask6k.JPG)
稗取り作業をする前の状態です。
稲の苗の株間に稗らしきものがたくさん見えています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%97%E5%8F%96%E3%82%8Ask1k.JPG)
稗取り作業終了後の状態です。
稗らしきものは、見当たりません。すべて田んぼの土の中に押し込められています。この作業におよそ4時間を費やしました。
でも、私の腰は全く痛みは有りません。
創意工夫することで、農作業も楽にすることが出来るのですね・・・。
今年も、早いものでとうとう半分を迎えました。
田植を終えて3週間が経ちました。田んぼには、そろそろ雑草が出始めます。
そこで、稗取りを実施することにしました。
合鴨を田んぼに入れ雑草を取って貰うのに何故稗取りが必要なの・・・・? と思われる方もいらしゃるかも知れませんが。
実は、合鴨はヒエは取ってくれません。「環境に優しい農業」を目指している私は、除草剤、農薬は使用しませんので、当然稗取りは、手作業となります。
でも、腰痛持ちの私には、腰を曲げて手で稗を取るのは非常に苦痛な作業となります。そこで、独自の稗取り作業を見出しました。
以前、古老から、「稗は、田んぼの土の中に押し込んでやると、腐れるよ。そして稲の栄養分になるよ。」と言うのを聞いたことが有ります。
本当かどうかは分かりませんが、昨年もこの方法で稗取りを実施し、それなりの効果を実感しています。
今回はその作業を紹介しようと思います。
田んぼに生えている稗らしきものです。実は、稗だけでなく、昨年稲を収穫した際に田んぼに落ちた稲の実も発芽しています。でも、これらは抜き取っておかないと、株間が確保出来ず、風通しが悪くなり、病気になったりして収量が落ちてきます。
ということで、田んぼに生えてきたイネ科の植物は、すべて取り除く必要が有ります。
3m近い竹の棒の先を少し切り込み、稗が引っかかり易くします。これを槍で突くような感じで稗の根元を狙います。根元に当てたら、そのまま、棒の先を田んぼの土に押し込んで行きます。
稗が完全に田んぼの土の中に、消えてしまいました。これでOKです。竹の棒をス~と抜きます。稗は土の中に押し込められた状態になっています。多分、稗は空気に触れることが出来ず呼吸が出来ない状態になり、さらに太陽光線が遮断されるので、光合成が出来なくなります。このことが稗が生育出来ない環境になるのだろうと思います。
稗取り作業をする前の状態です。
稲の苗の株間に稗らしきものがたくさん見えています。
稗取り作業終了後の状態です。
稗らしきものは、見当たりません。すべて田んぼの土の中に押し込められています。この作業におよそ4時間を費やしました。
でも、私の腰は全く痛みは有りません。
創意工夫することで、農作業も楽にすることが出来るのですね・・・。