QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2014年07月01日

田んぼの稗取り

6月30日
 今年も、早いものでとうとう半分を迎えました。
田植を終えて3週間が経ちました。田んぼには、そろそろ雑草が出始めます。
そこで、稗取りを実施することにしました。
合鴨を田んぼに入れ雑草を取って貰うのに何故稗取りが必要なの・・・・? と思われる方もいらしゃるかも知れませんが。
実は、合鴨はヒエは取ってくれません。「環境に優しい農業」を目指している私は、除草剤、農薬は使用しませんので、当然稗取りは、手作業となります。
 でも、腰痛持ちの私には、腰を曲げて手で稗を取るのは非常に苦痛な作業となります。そこで、独自の稗取り作業を見出しました。
以前、古老から、「稗は、田んぼの土の中に押し込んでやると、腐れるよ。そして稲の栄養分になるよ。」と言うのを聞いたことが有ります。
本当かどうかは分かりませんが、昨年もこの方法で稗取りを実施し、それなりの効果を実感しています。
今回はその作業を紹介しようと思います。

田んぼの稗取り
田んぼに生えている稗らしきものです。実は、稗だけでなく、昨年稲を収穫した際に田んぼに落ちた稲の実も発芽しています。でも、これらは抜き取っておかないと、株間が確保出来ず、風通しが悪くなり、病気になったりして収量が落ちてきます。
 ということで、田んぼに生えてきたイネ科の植物は、すべて取り除く必要が有ります。

田んぼの稗取り
3m近い竹の棒の先を少し切り込み、稗が引っかかり易くします。これを槍で突くような感じで稗の根元を狙います。根元に当てたら、そのまま、棒の先を田んぼの土に押し込んで行きます。


田んぼの稗取り
稗が完全に田んぼの土の中に、消えてしまいました。これでOKです。竹の棒をス~と抜きます。稗は土の中に押し込められた状態になっています。多分、稗は空気に触れることが出来ず呼吸が出来ない状態になり、さらに太陽光線が遮断されるので、光合成が出来なくなります。このことが稗が生育出来ない環境になるのだろうと思います。
田んぼの稗取り
 稗取り作業をする前の状態です。
稲の苗の株間に稗らしきものがたくさん見えています。








田んぼの稗取り
 稗取り作業終了後の状態です。
稗らしきものは、見当たりません。すべて田んぼの土の中に押し込められています。この作業におよそ4時間を費やしました。
 でも、私の腰は全く痛みは有りません。
創意工夫することで、農作業も楽にすることが出来るのですね・・・。


同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:20│Comments(1)農作業
この記事へのコメント
いいこと考えましたね腰痛無く仕事ができてよかったですね! 田んぼにも自分の体にも優しいアイデアをドンドン発信してください
Posted by はるみん at 2014年07月01日 20:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田んぼの稗取り
    コメント(1)