QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2018年07月17日

今年もヒエ取り実施しました。

7月17日
サッカーワールドカップロシア大会はフランスの優勝で幕を閉じましたね〜〜。
ヨーロッパのサッカーレベルの高さを示した大会でした。ベスト4はすべてヨーロッパ勢でした。
その中で、侍ジャパンもいろいろ話題を提供してくれました。
4年後の侍ジャパンの活躍楽しみですね〜〜。


田植え後3週間経った我が家の田んぼです。
アイガモさんを田んぼに放鳥して数日経っていますが、雑草が顔を出しています。
アイガモさんに取ってもらえない雑草は、飼い主が取らねばなりません。
という事で、今年も竹の棒を用いた雑草取りに頑張りますね〜〜。


竹の棒を用いた雑草取りはもう5年目になります。
竹は近くの竹山に無尽蔵にありますので、毎年田植えを終えると数本準備します。
今年は竹の長さを少し長く3m弱のモノを準備しました。
これを用いると、6mの幅で雑草取り出来ます。



田んぼの雑草の主犯はやはりヒエですね〜〜。
今年は、5月初めに仮代かきしてヒエの発芽を促していましたが、ヒエの生き残ろうとする力は凄いですね。
例年より少ないもののしっかり根付いています。
竹の先方をヒエの根元に当て、そのまま土の中に押し込んでいきます。
作業は至って簡単、ポイントは3m先のヒエの根元に如何に持っていけるかですね〜〜。
他の雑草も同様に田んぼの土の中に押し込んでいきます。
そう言えば、いつもコメント戴いている“ぜんちゃん”さん、竹の棒によるヒエ取り作業如何でしたか?
腰の痛みなく、楽に作業出来ましたでしょうか・・・・・。


今回の仮代かきによるヒエ発生抑制のチャレンジは、まずは成功したかな〜〜。
いつもの年に比べ、初回の雑草取りは短時間で終える事が出来ました。
さて、これから発生するであろう雑草はアイガモさんに頑張って取ってもらいましょう。



  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:43Comments(1)農作業

2018年07月14日

アイガモさん田んぼデビュー

7月14日
西日本豪雨により、200名近くが命を落とされました。
毎年、人災の後梅雨明けとなっていますが、今年もいつもの通りとなりましたね〜〜。


我が家の田んぼです。
田植えしてから3週間経っています。
そろそろアイガモさんに仕事してもらいましょうか。
ということで、アイガモの田んぼデビューとなりました。
先週からデビューのタイミングを考えていましたが、梅雨明けと同時に実行することにしました。


アイガモは水鳥ですが、ヒヨコの時はアイガモの羽は水をはじくことが出来ません。
水に濡れたアイガモは体温を奪われ、元気がなくなり死んでしまうことが多々あります。
そこで、晴れの日を見て、田んぼデビューを計画しています。
アイガモさんは水に濡れた羽を陽光で乾かし、羽にクチバシで脂を塗りつけていきます。


田んぼデビュー3日目のアイガモさんの様子です。
泳ぎも上手になっていますね。
アイガモさんの水かきで田んぼの泥をかき回しています。
このかき回しで、田んぼの水草が浮き上がって除草という事になります。
アイガモさん、これから2ヶ月近く田んぼの水草取りと虫とりの仕事頑張って下さいね〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:19Comments(1)農作業かもちゃんの様子

2018年07月03日

台風7号対策

7月3日
2018FIFAワールドカップロシア大会、日本の頑張り凄かったですね。
世界ランク3位のベルギーをあわやという所まで追い詰めましたね〜〜。
日本の2点目が入った時は、未明の部屋の中で一人手を叩いていました。
結果はベスト16は夢となりましたが、世界の壁は届く所まで来ているのではないでしょうか・・・・・。





台風7号が接近して来ました。
我が家の農産物が心配です。
東シナ海を通るコースは、風が強くあたりますので、台風対策が必要です。
ということで、昨日半日かけて田畑の台風対策を行いました。
一番上の写真は、オクラの畝です。
1.5m間隔で支柱を立てて、細いロープでオクラを挟み固定していきました。
オクラの草丈は大小ありますが、花の咲き始めた大きい苗を大事に固定することにしました。
2番目の写真は、ピーマンの畝です。
こちらは苗を定植した時に支柱を立てていましたので、この支柱の上部に麻ひもで軽く固定しました。
3番目は、ナスとトマトの畝です。
こちらは、苗を誘引するための吊り棚に固定します。
吊り棚は前もって作っていましたので、麻ひもで風に飛ばされないようにくくり付けて行きました。
次の写真は、田んぼのアイガモの鳥小屋です。
未だアイガモは鳥小屋に入っていませんが、数日後に入れる予定で準備してあります。
鳥小屋の固定は、田んぼに杭を打ち、これにロープをかけます。
アイガモを飼い始めてから毎年準備している方法ですので、あっという間に完了です。
台風対策これで準備万端です。
“備えあれば憂いなし”
ということで、サッカージャパンを心置きなく応援出来ましたよ。
選手の皆さん、胸を張って帰って来てください。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:07Comments(0)農作業自然環境