2015年02月27日
合鴨との再会
2月27日
早いです~~~ねぇ~~。今年も2ヶ月が過ぎようとしています。
今朝は冷え込んだものの、日中は暖かく、もう春の気配でしたよ。
三寒四温をくり返しながら、だんだん春になっていくのでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150227_1.jpg)
半年前、我が家の田んぼで草取りをしていた”合鴨たち”です。
再就職先として、隣の町にやってきていました。
仕事は、ブルーベリー農園の草取り、アルバイト代は三食の現物支給と言う条件でした。
半年振りに、顔を出し元気付けようと、湧水町まで出かけてきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150227_2.jpg)
合鴨たちが働いていたブルーベリー農園です。
我が家で大きくなった合鴨は、働き者ですね。草一本生えていません。
さぞやご主人も喜んでいることでしょう。
とっ、、 ところが、ご主人は大いに嘆いておられました。
合鴨が、キツネやタカに襲われて、食べられてしまったそうです。動物達も弱肉強食の世界で生きているのですね。
仕事半ばで命を落とされた”合鴨”に 哀悼の意を表しましょう。
合掌! 感謝!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150227_3.jpg)
ブルーベリーの苗木です。
本日の真の目的は、このブルーベリーの苗木を戴くことでした。
昨年、訪問した時、ご主人にお願いしていたものです。
ブルーベリーの木は、根が浅いところを横に這っていくそうです。その根に新しい芽が出来て大きくなり、通路の邪魔になるので、この芽は切り倒さねばならないそうです。
この新しい芽を貰って、我が家に植えることにしました。
ブルーベリーは、あま~~い品種を4株、大きな実になる品種を4株です。
来年の夏には、美味しい実をたくさんつけてくれる事でしょう。
また、楽しみが一つ増えました。
ジャムにしようかな・・・。スムジーもいいなぁ~~~。
早いです~~~ねぇ~~。今年も2ヶ月が過ぎようとしています。
今朝は冷え込んだものの、日中は暖かく、もう春の気配でしたよ。
三寒四温をくり返しながら、だんだん春になっていくのでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150227_1.jpg)
半年前、我が家の田んぼで草取りをしていた”合鴨たち”です。
再就職先として、隣の町にやってきていました。
仕事は、ブルーベリー農園の草取り、アルバイト代は三食の現物支給と言う条件でした。
半年振りに、顔を出し元気付けようと、湧水町まで出かけてきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150227_2.jpg)
合鴨たちが働いていたブルーベリー農園です。
我が家で大きくなった合鴨は、働き者ですね。草一本生えていません。
さぞやご主人も喜んでいることでしょう。
とっ、、 ところが、ご主人は大いに嘆いておられました。
合鴨が、キツネやタカに襲われて、食べられてしまったそうです。動物達も弱肉強食の世界で生きているのですね。
仕事半ばで命を落とされた”合鴨”に 哀悼の意を表しましょう。
合掌! 感謝!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150227_3.jpg)
ブルーベリーの苗木です。
本日の真の目的は、このブルーベリーの苗木を戴くことでした。
昨年、訪問した時、ご主人にお願いしていたものです。
ブルーベリーの木は、根が浅いところを横に這っていくそうです。その根に新しい芽が出来て大きくなり、通路の邪魔になるので、この芽は切り倒さねばならないそうです。
この新しい芽を貰って、我が家に植えることにしました。
ブルーベリーは、あま~~い品種を4株、大きな実になる品種を4株です。
来年の夏には、美味しい実をたくさんつけてくれる事でしょう。
また、楽しみが一つ増えました。
ジャムにしようかな・・・。スムジーもいいなぁ~~~。
2015年02月22日
野菜の収穫
2月21日
すっかり春めいてきました。
もう南さつまのある地方では、田植の準備に取り掛かっているようです。
この陽気で、小さな虫達もそろそろ動き出そうかな・・・・・・って考えているのでは。
農家人も、コタツの中から這い出して、農作業に出掛けましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_1.jpg)
我が家の田舎の庭先にある梅の花と、ネコヤナギの花です。
両方とも春先に咲く花ですね。
もうこの山里にも着実に春が近づいています。
ネコヤナギ、可愛いですね・・・。産毛の生えたような花が、猫のしっぽに似ていることから、この名前が名前がついたそうですよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_2_1.jpg)
10月上旬にタネ播いた大根です。
一つ目と二つ目の畝は、もうとっくに収穫してしまいましたが、この畝がようやく大きくなってきました。
種まき時期に、種まきを1日遅らせると収穫が1週間遅れると、「森の学校」の同窓生のT氏が話していましたね。この畝は、最初のタネ播きから20日遅れていました。収穫は2ヶ月遅れたことになります。
T氏の話は、”真実”でした。
来年はもう少し間隔を狭めてタネまきしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_3.jpg)
今、収穫時期を迎えているミズナとビタミン菜です。
ビタミン菜は、味、食感が、ふだん草に似ていますね。
我が家は、しゃぶしゃぶの材料の一つとして、よく使っています。
寒さのせいか、少し小ぶりです。農産物販売所に持って行くには小さすぎるので、知人や隣近所へのおすそ分けしています。
栄養を摂って、残り少ない冬の日々を乗り切って貰いたいものです。
すっかり春めいてきました。
もう南さつまのある地方では、田植の準備に取り掛かっているようです。
この陽気で、小さな虫達もそろそろ動き出そうかな・・・・・・って考えているのでは。
農家人も、コタツの中から這い出して、農作業に出掛けましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_1.jpg)
我が家の田舎の庭先にある梅の花と、ネコヤナギの花です。
両方とも春先に咲く花ですね。
もうこの山里にも着実に春が近づいています。
ネコヤナギ、可愛いですね・・・。産毛の生えたような花が、猫のしっぽに似ていることから、この名前が名前がついたそうですよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_2_1.jpg)
10月上旬にタネ播いた大根です。
一つ目と二つ目の畝は、もうとっくに収穫してしまいましたが、この畝がようやく大きくなってきました。
種まき時期に、種まきを1日遅らせると収穫が1週間遅れると、「森の学校」の同窓生のT氏が話していましたね。この畝は、最初のタネ播きから20日遅れていました。収穫は2ヶ月遅れたことになります。
T氏の話は、”真実”でした。
来年はもう少し間隔を狭めてタネまきしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_3.jpg)
今、収穫時期を迎えているミズナとビタミン菜です。
ビタミン菜は、味、食感が、ふだん草に似ていますね。
我が家は、しゃぶしゃぶの材料の一つとして、よく使っています。
寒さのせいか、少し小ぶりです。農産物販売所に持って行くには小さすぎるので、知人や隣近所へのおすそ分けしています。
栄養を摂って、残り少ない冬の日々を乗り切って貰いたいものです。
2015年02月16日
県下一周駅伝(2)
2月16日
朝方、桜島の灰混じりの雨でしたが、通学・通勤時間帯は雨が上がっていましたね。ただ、どんよりとした低い雲が空を覆っていましたが・・・。
今日の風は、肌に心地良い春の風のようでした。
本日も農家人は、農作業をせずに駅伝の追っかけをしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150216_01.jpg)
ピンクの梅の花です。満開できれいです~~ね。
この道路沿いは、2km以上に渡り梅の木が植えてあります。
いわば梅街道ですね。
場所は、阿久根から宮之城に通ずる東郷藤川天神の近辺です。
朝7時過ぎに鹿児島を出発し、駅伝を応援する場所を探して廻り、写真のベストポジションを見つけました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150216_02.jpg)
沿道の梅の花の下を駆け抜ける選手達です。
伴走車乗っている監督が、マイクで選手達を大声で励まし続けています。
選手達も大変ですね~~~。
監督や沿道の声援に応えなければなりませんので。
でも、走り終えた選手の顔は、とても達成感のある清々しいものでしたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150216_03_1.jpg)
駅伝の応援をしていた近くの東郷藤川天神の臥龍梅です。
学問の神様「菅原道真公」を祭った神社の参道にあります。
ここは、おおよそ千百年前、菅原道真公が、当時の権力者の藤原公の陰謀を怖れて、大宰府で病死をよそおい、秘かにこの東郷藤川の地に逃れ、余生を送ったと云われているところです。
近くには、道真公のお墓もあります。
また、臥龍梅は、昭和16年の国の天然記念物に指定されています。
菅原道真公の真偽は分かりませんが、でも、この山奥の地にも、千数百年まえから人が住み着いて、生活を営んでいたんですね。
朝方、桜島の灰混じりの雨でしたが、通学・通勤時間帯は雨が上がっていましたね。ただ、どんよりとした低い雲が空を覆っていましたが・・・。
今日の風は、肌に心地良い春の風のようでした。
本日も農家人は、農作業をせずに駅伝の追っかけをしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150216_01.jpg)
ピンクの梅の花です。満開できれいです~~ね。
この道路沿いは、2km以上に渡り梅の木が植えてあります。
いわば梅街道ですね。
場所は、阿久根から宮之城に通ずる東郷藤川天神の近辺です。
朝7時過ぎに鹿児島を出発し、駅伝を応援する場所を探して廻り、写真のベストポジションを見つけました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150216_02.jpg)
沿道の梅の花の下を駆け抜ける選手達です。
伴走車乗っている監督が、マイクで選手達を大声で励まし続けています。
選手達も大変ですね~~~。
監督や沿道の声援に応えなければなりませんので。
でも、走り終えた選手の顔は、とても達成感のある清々しいものでしたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150216_03_1.jpg)
駅伝の応援をしていた近くの東郷藤川天神の臥龍梅です。
学問の神様「菅原道真公」を祭った神社の参道にあります。
ここは、おおよそ千百年前、菅原道真公が、当時の権力者の藤原公の陰謀を怖れて、大宰府で病死をよそおい、秘かにこの東郷藤川の地に逃れ、余生を送ったと云われているところです。
近くには、道真公のお墓もあります。
また、臥龍梅は、昭和16年の国の天然記念物に指定されています。
菅原道真公の真偽は分かりませんが、でも、この山奥の地にも、千数百年まえから人が住み着いて、生活を営んでいたんですね。
2015年02月15日
県下一周駅伝
2月15日
今日は穏やかな日となりました。
白い梅の花は、どこも満開のようです。そして、濃いピンクの桃の花が鮮やかに咲き始めました。
この時期、露地栽培の農家人は、ほとんど農作業がありません。
そこで、どこそこ出かける機会が多くなってきています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015021503.jpg)
早春の鹿児島を駆け抜ける県下一周駅伝です。
地域を代表して、一生懸命走る姿は、とても感銘を受けますね。
私は、毎年この駅伝の追っかけをしています。かれこれ20年近くなります。
友人のご子息が高校時代に出走され、それ以来沿道から応援をし続けています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015021502.jpg)
今回の応援場所は、国道10号線の伊集院と湯之元温泉の間です。
後ろのトンネルは朝日隋道です。トンネルを出て来たところをシャッターチャンスとしました。
選手の皆さんが、必死になって上り坂を駆け上ってきて、少しひんやりとするトンネルを通り、下り坂が見えるこの時点が、ホッとする顔を見せてくれるのではと期待してのことです。
写真は、一位で駆け抜けた選手です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015021501.jpg)
トンネルの近くに、石碑がありましたので覗いてみました。
明治21年建立で第2代内閣総理大臣黒田清隆氏と鹿児島県知事渡邊千秋氏によりそれぞれ製作されたものと記されていました。
昭和になってトンネルは拡幅されていますが、明治維新後、まだまだ政治が安定しないこの時期、総理大臣名の碑が立つほどの価値あるトンネルだったのでしょう。当時の施工そのものでしたら世界遺産ものなんでしょうが・・・・。
この駅伝は、いつも私に、感動と新たな発見をもたらしてくれます。
今日は穏やかな日となりました。
白い梅の花は、どこも満開のようです。そして、濃いピンクの桃の花が鮮やかに咲き始めました。
この時期、露地栽培の農家人は、ほとんど農作業がありません。
そこで、どこそこ出かける機会が多くなってきています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015021503.jpg)
早春の鹿児島を駆け抜ける県下一周駅伝です。
地域を代表して、一生懸命走る姿は、とても感銘を受けますね。
私は、毎年この駅伝の追っかけをしています。かれこれ20年近くなります。
友人のご子息が高校時代に出走され、それ以来沿道から応援をし続けています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015021502.jpg)
今回の応援場所は、国道10号線の伊集院と湯之元温泉の間です。
後ろのトンネルは朝日隋道です。トンネルを出て来たところをシャッターチャンスとしました。
選手の皆さんが、必死になって上り坂を駆け上ってきて、少しひんやりとするトンネルを通り、下り坂が見えるこの時点が、ホッとする顔を見せてくれるのではと期待してのことです。
写真は、一位で駆け抜けた選手です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015021501.jpg)
トンネルの近くに、石碑がありましたので覗いてみました。
明治21年建立で第2代内閣総理大臣黒田清隆氏と鹿児島県知事渡邊千秋氏によりそれぞれ製作されたものと記されていました。
昭和になってトンネルは拡幅されていますが、明治維新後、まだまだ政治が安定しないこの時期、総理大臣名の碑が立つほどの価値あるトンネルだったのでしょう。当時の施工そのものでしたら世界遺産ものなんでしょうが・・・・。
この駅伝は、いつも私に、感動と新たな発見をもたらしてくれます。
2015年02月08日
春の風物詩
2月8日
今日は ”こと始め”の日です。
かっては農耕を始める2月8日を事始めと呼んでいたそうです。
南薩摩に春の訪れを告げる「川辺の二日市」が、7,8日に催されましたので、私の一年の恒例として出向いてきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150207_095957.jpg)
230年も続く南薩摩の伝統行事らしいです。
川辺商店街の道路1.3kmの両側に出店が出ます。
農機具、植木の農業関連のお店、食べもの、子供用グッズ等のお店がずらりと並び、圧巻ですね。大勢の人が毎年訪れる大きなイベントですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150207_082529.jpg)
この二日市で、一番人気で長い行列の出来るお店です。
回転焼き屋さんです。
いつも百人以上の方が並んで、お目当ての回転焼きが手に入るのに2時間以上要する人気のお店です。
今年は、早めに行き買うことにしましたが、8時30分でもう40名ぐらいが並んでいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150207_093434.jpg)
地元のお菓子屋さんが出展しています。
この回転焼きは、二日市の2日間しか作っていないそうです。白アン、黒アンの2種類で、皮が薄く、アンたっぷりの回転焼きです。とにかく美味しいので、毎年買いたいのですが、2時間並ぶのは大変ですので、ここ数年諦めていました。
ということで、今回は早起きしてこれをゲットするために出かけてきました。
でも結局1時間20分程度並ぶことになりました。
しかし今日は、朝早かったせいか、1個おまけを戴きました。
嬉しさと美味しさで胸が一杯になりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150208_164426.jpg)
お店を2時間くらいかけてゆっくり見て回るのも、楽しいですね。
毎年、何処かのお店で気に入ったものを一つ買うことにしています。
昨年は、蕎麦打ちようの麵棒を買いました。今年は蕎麦切り包丁でも買おうと、何店舗か見て回り、値段交渉しましたが、何処も高く諦めました。
そこで、大玉の甘いキンカンの木を買うことにしました。当然価格交渉を楽しみ、そこそこの値段で手に入れました。
我が家の記念樹として、大事に育て、甘いキンカンをたくさん採ることを期待していま~~~す。
今日は ”こと始め”の日です。
かっては農耕を始める2月8日を事始めと呼んでいたそうです。
南薩摩に春の訪れを告げる「川辺の二日市」が、7,8日に催されましたので、私の一年の恒例として出向いてきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150207_095957.jpg)
230年も続く南薩摩の伝統行事らしいです。
川辺商店街の道路1.3kmの両側に出店が出ます。
農機具、植木の農業関連のお店、食べもの、子供用グッズ等のお店がずらりと並び、圧巻ですね。大勢の人が毎年訪れる大きなイベントですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150207_082529.jpg)
この二日市で、一番人気で長い行列の出来るお店です。
回転焼き屋さんです。
いつも百人以上の方が並んで、お目当ての回転焼きが手に入るのに2時間以上要する人気のお店です。
今年は、早めに行き買うことにしましたが、8時30分でもう40名ぐらいが並んでいました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150207_093434.jpg)
地元のお菓子屋さんが出展しています。
この回転焼きは、二日市の2日間しか作っていないそうです。白アン、黒アンの2種類で、皮が薄く、アンたっぷりの回転焼きです。とにかく美味しいので、毎年買いたいのですが、2時間並ぶのは大変ですので、ここ数年諦めていました。
ということで、今回は早起きしてこれをゲットするために出かけてきました。
でも結局1時間20分程度並ぶことになりました。
しかし今日は、朝早かったせいか、1個おまけを戴きました。
嬉しさと美味しさで胸が一杯になりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150208_164426.jpg)
お店を2時間くらいかけてゆっくり見て回るのも、楽しいですね。
毎年、何処かのお店で気に入ったものを一つ買うことにしています。
昨年は、蕎麦打ちようの麵棒を買いました。今年は蕎麦切り包丁でも買おうと、何店舗か見て回り、値段交渉しましたが、何処も高く諦めました。
そこで、大玉の甘いキンカンの木を買うことにしました。当然価格交渉を楽しみ、そこそこの値段で手に入れました。
我が家の記念樹として、大事に育て、甘いキンカンをたくさん採ることを期待していま~~~す。
2015年02月05日
春の訪れ
2月5日
暦の上では春ですね。
でもまだまだ寒い日が続きますね。
東京では、大雪注意報が出ているとか・・・・?
毎日テレビ番組で、天気予報が報道されています。昨日の予報が当たったとか、当たらないとか・・・、どうでもいいことを、多くの時間を費やして報道していますが、本来天気は、これからどうなるのかが一番気になる情報だと思うのですが・・・・?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015020501.jpg)
我が田舎の実家の庭先で、小さな春を見つけました。
梅の花です。一輪だけ花びらが開いています。回りのつぼみもそろそろ花開きそうな感じですね。
つぼみの色は、きれいな濃いピンク色ですね。でも花が開くと白色になっています。不思議ですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015020503_1.jpg)
久しぶりに、クヌギの山に出掛けました。
実は、昨年の11月中旬に、クヌギの木を切り倒していましたので、様子を見に行きました。クヌギの木は、すべての葉っぱを落として、今にも寒そうな感じに立ち並んでいます。地面は落ち葉で一杯になっています。これがまた腐葉土になって、クヌギの栄養分になっていくのでしょう。切り倒したクヌギも結構乾燥してきているみたいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015020502.jpg)
クヌギの木は、シイタケの原木として110cmの長さで切っていきます。今日の作業は、110cmの目印をつけることです。まず、枝の部分を切り落としていきました。そして枝の大きいところは、110cmの原木として使うことにしました。クヌギの木は、4本切り倒していましたので、全てに目印を付け終わるのに一時間近く掛かりました。
シイタケ原木への駒打ちは、2月末か3月初めを予定しています。
また、家族や親戚の手伝いをもらいながら、楽しくシイタケ作りしたいと思っています。
暦の上では春ですね。
でもまだまだ寒い日が続きますね。
東京では、大雪注意報が出ているとか・・・・?
毎日テレビ番組で、天気予報が報道されています。昨日の予報が当たったとか、当たらないとか・・・、どうでもいいことを、多くの時間を費やして報道していますが、本来天気は、これからどうなるのかが一番気になる情報だと思うのですが・・・・?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015020501.jpg)
我が田舎の実家の庭先で、小さな春を見つけました。
梅の花です。一輪だけ花びらが開いています。回りのつぼみもそろそろ花開きそうな感じですね。
つぼみの色は、きれいな濃いピンク色ですね。でも花が開くと白色になっています。不思議ですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015020503_1.jpg)
久しぶりに、クヌギの山に出掛けました。
実は、昨年の11月中旬に、クヌギの木を切り倒していましたので、様子を見に行きました。クヌギの木は、すべての葉っぱを落として、今にも寒そうな感じに立ち並んでいます。地面は落ち葉で一杯になっています。これがまた腐葉土になって、クヌギの栄養分になっていくのでしょう。切り倒したクヌギも結構乾燥してきているみたいです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015020502.jpg)
クヌギの木は、シイタケの原木として110cmの長さで切っていきます。今日の作業は、110cmの目印をつけることです。まず、枝の部分を切り落としていきました。そして枝の大きいところは、110cmの原木として使うことにしました。クヌギの木は、4本切り倒していましたので、全てに目印を付け終わるのに一時間近く掛かりました。
シイタケ原木への駒打ちは、2月末か3月初めを予定しています。
また、家族や親戚の手伝いをもらいながら、楽しくシイタケ作りしたいと思っています。
2015年02月02日
葉野菜の収穫
2月2日
早いもので、今年もあと11ヶ月となりました。
明日は節分、翌日は立春と、暦の上では春は間近のようですが、今朝も寒かったですね・・・。
昼前に畑に出ましたが、日当たりの悪いところは、まだ霜柱がしっかりと立っていました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015202sk1k.JPG)
昨年の11月1日にタネ播いたミズナとビタミン菜の畝です。
三ヶ月経ってようやく収穫時期を迎えました。
当初、今年は暖冬、暖冬とテレビの天気予報で予想されていましたので、お正月には収穫出来ると期待していたのですが・・・・。
ところが、12月、1月と寒さが厳しく、いつまで経っても大きくなりませんでした。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015202sk2k.JPG)
立派なミズナが出来ました。
草丈25cmと、十分出荷出来る状態になりました。これまで、間引きも何回か行なったのですが、まだ密植状態ですね。
これが原因で成長が遅れたのでしょうか・・・?
とにかく、本日販売用に初収穫しました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015202sk3k_1.JPG)
本日の収穫物です。
左は、スティックブロッコリーです。前回の収穫より6日経過しています。この間に側枝のブロッコリーが大きくなっており、収穫出来ました。
右側がミズナとビタミン菜です。
早速、袋詰めして、ミズナ5P,スティックブロッコリー10Pを天文館の農産物販売所に持って行きました。
鹿児島市民の今夜の食卓に上るのでしょうか・・・・・。
早いもので、今年もあと11ヶ月となりました。
明日は節分、翌日は立春と、暦の上では春は間近のようですが、今朝も寒かったですね・・・。
昼前に畑に出ましたが、日当たりの悪いところは、まだ霜柱がしっかりと立っていました。
昨年の11月1日にタネ播いたミズナとビタミン菜の畝です。
三ヶ月経ってようやく収穫時期を迎えました。
当初、今年は暖冬、暖冬とテレビの天気予報で予想されていましたので、お正月には収穫出来ると期待していたのですが・・・・。
ところが、12月、1月と寒さが厳しく、いつまで経っても大きくなりませんでした。
立派なミズナが出来ました。
草丈25cmと、十分出荷出来る状態になりました。これまで、間引きも何回か行なったのですが、まだ密植状態ですね。
これが原因で成長が遅れたのでしょうか・・・?
とにかく、本日販売用に初収穫しました。
本日の収穫物です。
左は、スティックブロッコリーです。前回の収穫より6日経過しています。この間に側枝のブロッコリーが大きくなっており、収穫出来ました。
右側がミズナとビタミン菜です。
早速、袋詰めして、ミズナ5P,スティックブロッコリー10Pを天文館の農産物販売所に持って行きました。
鹿児島市民の今夜の食卓に上るのでしょうか・・・・・。