2015年02月22日
野菜の収穫
2月21日
すっかり春めいてきました。
もう南さつまのある地方では、田植の準備に取り掛かっているようです。
この陽気で、小さな虫達もそろそろ動き出そうかな・・・・・・って考えているのでは。
農家人も、コタツの中から這い出して、農作業に出掛けましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_1.jpg)
我が家の田舎の庭先にある梅の花と、ネコヤナギの花です。
両方とも春先に咲く花ですね。
もうこの山里にも着実に春が近づいています。
ネコヤナギ、可愛いですね・・・。産毛の生えたような花が、猫のしっぽに似ていることから、この名前が名前がついたそうですよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_2_1.jpg)
10月上旬にタネ播いた大根です。
一つ目と二つ目の畝は、もうとっくに収穫してしまいましたが、この畝がようやく大きくなってきました。
種まき時期に、種まきを1日遅らせると収穫が1週間遅れると、「森の学校」の同窓生のT氏が話していましたね。この畝は、最初のタネ播きから20日遅れていました。収穫は2ヶ月遅れたことになります。
T氏の話は、”真実”でした。
来年はもう少し間隔を狭めてタネまきしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_3.jpg)
今、収穫時期を迎えているミズナとビタミン菜です。
ビタミン菜は、味、食感が、ふだん草に似ていますね。
我が家は、しゃぶしゃぶの材料の一つとして、よく使っています。
寒さのせいか、少し小ぶりです。農産物販売所に持って行くには小さすぎるので、知人や隣近所へのおすそ分けしています。
栄養を摂って、残り少ない冬の日々を乗り切って貰いたいものです。
すっかり春めいてきました。
もう南さつまのある地方では、田植の準備に取り掛かっているようです。
この陽気で、小さな虫達もそろそろ動き出そうかな・・・・・・って考えているのでは。
農家人も、コタツの中から這い出して、農作業に出掛けましょうか。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_1.jpg)
我が家の田舎の庭先にある梅の花と、ネコヤナギの花です。
両方とも春先に咲く花ですね。
もうこの山里にも着実に春が近づいています。
ネコヤナギ、可愛いですね・・・。産毛の生えたような花が、猫のしっぽに似ていることから、この名前が名前がついたそうですよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_2_1.jpg)
10月上旬にタネ播いた大根です。
一つ目と二つ目の畝は、もうとっくに収穫してしまいましたが、この畝がようやく大きくなってきました。
種まき時期に、種まきを1日遅らせると収穫が1週間遅れると、「森の学校」の同窓生のT氏が話していましたね。この畝は、最初のタネ播きから20日遅れていました。収穫は2ヶ月遅れたことになります。
T氏の話は、”真実”でした。
来年はもう少し間隔を狭めてタネまきしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/20150220_3.jpg)
今、収穫時期を迎えているミズナとビタミン菜です。
ビタミン菜は、味、食感が、ふだん草に似ていますね。
我が家は、しゃぶしゃぶの材料の一つとして、よく使っています。
寒さのせいか、少し小ぶりです。農産物販売所に持って行くには小さすぎるので、知人や隣近所へのおすそ分けしています。
栄養を摂って、残り少ない冬の日々を乗り切って貰いたいものです。