2015年02月02日
葉野菜の収穫
2月2日
早いもので、今年もあと11ヶ月となりました。
明日は節分、翌日は立春と、暦の上では春は間近のようですが、今朝も寒かったですね・・・。
昼前に畑に出ましたが、日当たりの悪いところは、まだ霜柱がしっかりと立っていました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015202sk1k.JPG)
昨年の11月1日にタネ播いたミズナとビタミン菜の畝です。
三ヶ月経ってようやく収穫時期を迎えました。
当初、今年は暖冬、暖冬とテレビの天気予報で予想されていましたので、お正月には収穫出来ると期待していたのですが・・・・。
ところが、12月、1月と寒さが厳しく、いつまで経っても大きくなりませんでした。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015202sk2k.JPG)
立派なミズナが出来ました。
草丈25cmと、十分出荷出来る状態になりました。これまで、間引きも何回か行なったのですが、まだ密植状態ですね。
これが原因で成長が遅れたのでしょうか・・・?
とにかく、本日販売用に初収穫しました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/2015202sk3k_1.JPG)
本日の収穫物です。
左は、スティックブロッコリーです。前回の収穫より6日経過しています。この間に側枝のブロッコリーが大きくなっており、収穫出来ました。
右側がミズナとビタミン菜です。
早速、袋詰めして、ミズナ5P,スティックブロッコリー10Pを天文館の農産物販売所に持って行きました。
鹿児島市民の今夜の食卓に上るのでしょうか・・・・・。
早いもので、今年もあと11ヶ月となりました。
明日は節分、翌日は立春と、暦の上では春は間近のようですが、今朝も寒かったですね・・・。
昼前に畑に出ましたが、日当たりの悪いところは、まだ霜柱がしっかりと立っていました。
昨年の11月1日にタネ播いたミズナとビタミン菜の畝です。
三ヶ月経ってようやく収穫時期を迎えました。
当初、今年は暖冬、暖冬とテレビの天気予報で予想されていましたので、お正月には収穫出来ると期待していたのですが・・・・。
ところが、12月、1月と寒さが厳しく、いつまで経っても大きくなりませんでした。
立派なミズナが出来ました。
草丈25cmと、十分出荷出来る状態になりました。これまで、間引きも何回か行なったのですが、まだ密植状態ですね。
これが原因で成長が遅れたのでしょうか・・・?
とにかく、本日販売用に初収穫しました。
本日の収穫物です。
左は、スティックブロッコリーです。前回の収穫より6日経過しています。この間に側枝のブロッコリーが大きくなっており、収穫出来ました。
右側がミズナとビタミン菜です。
早速、袋詰めして、ミズナ5P,スティックブロッコリー10Pを天文館の農産物販売所に持って行きました。
鹿児島市民の今夜の食卓に上るのでしょうか・・・・・。