2018年04月30日
赤芽里芋の植付け
4月30日
世間はゴールデンウィークです。
良い天気が続いています。我が田舎の霧島は、新燃岳や硫黄山の噴火で世間を騒がせていますが、この時期は、県外ナンバーの車が多く見受けられます。
でも農家人にとっては、この時期、夏野菜の種まきや苗の定植などいろんな農作業が待っています。

写真は、昨年秋収穫した赤芽里芋です。
種芋として、畑の地中に埋めておいたものです。スコップで掘り起こしたら、新しい赤芽が芽吹いていましたよ。
いつもこの時期、種芋を植え付けていますが、今年は3,4月とても暖かったので、発芽も早まったのでしょうね。

昨年から借り受けている畑に、植え付けます。
畑の準備は2週間前から行っていますので、早速植えることにしましょう。
元肥として堆肥と発酵鶏糞を施し土を被せます。その上に種芋を芽が上になるように60cmおきに置いていきます。

種芋の上に15~20cm土寄せしていきます。
丸畝で3列の赤芽里芋の植付けが終わりました。一列40個植えましたので、今年は120株の赤芽里芋となりました。
この後、数日後雨が降る予報ですので、雨が降るのを待って黒マルチする予定です。
半年後の収穫が楽しみですね〜〜。
世間はゴールデンウィークです。
良い天気が続いています。我が田舎の霧島は、新燃岳や硫黄山の噴火で世間を騒がせていますが、この時期は、県外ナンバーの車が多く見受けられます。
でも農家人にとっては、この時期、夏野菜の種まきや苗の定植などいろんな農作業が待っています。

写真は、昨年秋収穫した赤芽里芋です。
種芋として、畑の地中に埋めておいたものです。スコップで掘り起こしたら、新しい赤芽が芽吹いていましたよ。
いつもこの時期、種芋を植え付けていますが、今年は3,4月とても暖かったので、発芽も早まったのでしょうね。

昨年から借り受けている畑に、植え付けます。
畑の準備は2週間前から行っていますので、早速植えることにしましょう。
元肥として堆肥と発酵鶏糞を施し土を被せます。その上に種芋を芽が上になるように60cmおきに置いていきます。

種芋の上に15~20cm土寄せしていきます。
丸畝で3列の赤芽里芋の植付けが終わりました。一列40個植えましたので、今年は120株の赤芽里芋となりました。
この後、数日後雨が降る予報ですので、雨が降るのを待って黒マルチする予定です。
半年後の収穫が楽しみですね〜〜。
2018年04月03日
シイタケの駒打ち
4月3日
新年度に入りました。プロ野球も始まりましたよ。
皆さん新たな気持ちで仕事頑張っているのでしょうね〜〜。
農家人にとっては、種まきや苗の定植時期が新たな気持ちになる瞬間ですね〜。

3月上旬に玉切りした椎茸原木に、駒打ちします。
シイタケ菌は、毎年同じ品種を使っています。肉厚でジャンボなシイタケが採れる種類です。
駒を打ち込む穴は、充電式電動ドリルを用います。山での作業ですので電気ドリルは使えません。

駒打ち作業に息子夫婦が手伝いに来てくれました。
玉切りした椎茸原木は、おおよそ40本有ります。
しかし我が家の電動ドリルは、一回の充電で30分位しか寿命がありません。
ですから大きな原木4~5本で駒打ち終了となります。

全ての 駒打ち終了しました。
延べ日数は、1週間ほど掛かっています。専業農家の方なら1日も掛からない作業量でしょうけど・・・・・・。
でも、スローライフも楽しいものですよ〜〜。
駒打ちした椎茸原木は、これからも1年半から2年かけて、シイタケ菌を増殖させ、収穫の時期を迎えます。
いうことで、これからも農作業を楽しみながら、ゆったりと生活しましょうかね〜〜。
新年度に入りました。プロ野球も始まりましたよ。
皆さん新たな気持ちで仕事頑張っているのでしょうね〜〜。
農家人にとっては、種まきや苗の定植時期が新たな気持ちになる瞬間ですね〜。

3月上旬に玉切りした椎茸原木に、駒打ちします。
シイタケ菌は、毎年同じ品種を使っています。肉厚でジャンボなシイタケが採れる種類です。
駒を打ち込む穴は、充電式電動ドリルを用います。山での作業ですので電気ドリルは使えません。

駒打ち作業に息子夫婦が手伝いに来てくれました。
玉切りした椎茸原木は、おおよそ40本有ります。
しかし我が家の電動ドリルは、一回の充電で30分位しか寿命がありません。
ですから大きな原木4~5本で駒打ち終了となります。

全ての 駒打ち終了しました。
延べ日数は、1週間ほど掛かっています。専業農家の方なら1日も掛からない作業量でしょうけど・・・・・・。
でも、スローライフも楽しいものですよ〜〜。
駒打ちした椎茸原木は、これからも1年半から2年かけて、シイタケ菌を増殖させ、収穫の時期を迎えます。
いうことで、これからも農作業を楽しみながら、ゆったりと生活しましょうかね〜〜。