2015年03月28日
育苗室 夏野菜の発芽状況
3月28日
桜の花の開花が、あちこちで話題になってきました。
我が家の近辺も、花見はここ1週間が見ごろでしょう。近くの公園で花見の計画でもしましょうか。

いまかいまかと待っていたナスの種が発芽し始めました。
播種してから16日目です。昨年5月上旬に播種したナスは12日目の発芽でしたので、やっともの思いです。
でも、近隣の野菜作り名人の話では、この時期のナスの発芽は3週間掛かりますと話されていましたので、5日間も早く発芽していますので、育苗室の効果が出ているのでしょうか・・・。

こちらは、赤オクラの種の発芽です。
やっと重い土の布団を押しのけて、種の殻の帽子を被ったまま、出てきてくれました。
ナスと同様16日目の発芽です。昨年5月に播種した赤オクラは、発芽に2週間掛かりましたので、3月の播種は、やはり時間が掛かりますね。
でも、発芽してくれましたので、一安心です。
ナスとオクラの育苗は、発芽するのかどうか、いつもヒヤヒヤものです。

8日目で発芽したキュウリの苗です。もうすっかり双葉が出てきていますね。
今のところ 順調に成長しているようです。
ここ数日、桜島の灰が、我が家を襲っています。野菜の苗には、厄介者でしょうが、育苗室があるために、発芽したての苗にとっては、全く影響なさそうです。
こういうところでも、育苗室の効果が出てきています。
満足、満足!!と一人喜んでいる次第です。
桜の花の開花が、あちこちで話題になってきました。
我が家の近辺も、花見はここ1週間が見ごろでしょう。近くの公園で花見の計画でもしましょうか。

いまかいまかと待っていたナスの種が発芽し始めました。
播種してから16日目です。昨年5月上旬に播種したナスは12日目の発芽でしたので、やっともの思いです。
でも、近隣の野菜作り名人の話では、この時期のナスの発芽は3週間掛かりますと話されていましたので、5日間も早く発芽していますので、育苗室の効果が出ているのでしょうか・・・。

こちらは、赤オクラの種の発芽です。
やっと重い土の布団を押しのけて、種の殻の帽子を被ったまま、出てきてくれました。
ナスと同様16日目の発芽です。昨年5月に播種した赤オクラは、発芽に2週間掛かりましたので、3月の播種は、やはり時間が掛かりますね。
でも、発芽してくれましたので、一安心です。
ナスとオクラの育苗は、発芽するのかどうか、いつもヒヤヒヤものです。

8日目で発芽したキュウリの苗です。もうすっかり双葉が出てきていますね。
今のところ 順調に成長しているようです。
ここ数日、桜島の灰が、我が家を襲っています。野菜の苗には、厄介者でしょうが、育苗室があるために、発芽したての苗にとっては、全く影響なさそうです。
こういうところでも、育苗室の効果が出てきています。
満足、満足!!と一人喜んでいる次第です。
2015年03月23日
イノシシ対策
3月23日
本日は世界気象デーです。
といっても、何のことが良く分かりませんね。
気象に関する国際的な標準化や用語などの統一を目的とする世界気象機関が発足した日らしいです。
農家人にとっても気象はとても重要なことです。日々の天気は、その日の農作業に影響しますし、長期予報は、野菜の作付け計画に使っています。

さて、これは何でしょうか。
答えは、人の髪の毛です。
我が家のクヌギ林に出てくる竹の子は、今年は殆ど、イノシシに早や掘りされてしまいました。 残念です・・・・・。
この事件を世間話として話していたら、上さんから「イノシシは人の気配を感じたら近づいて来ないらしいよ。髪の毛を置いてみたら・・・」
と助言されました。猪年生まれの上さんの意見ですから聞かない訳に行きません。
早速実験することにしました。

イノシシに早や掘りされた跡です。
髪の毛が少ないですね。
実は、この話を聞いたあと、床屋さんに散髪に出掛けました。床屋さんに事情をお話して、散髪後の自分の髪の毛を貰い受けましたが、私の手のひらにちょっぴりしか乗っていません。私が特異体質なのか、はたまた単なる老齢化からなのか、私の頭は寂しい状態となっていますので、仕方ありませんね・・・。

髪の毛を置いたクヌギ林です。
この場所は、竹の子が出る時期が比較的遅い場所です。日当たりが悪いのかも知れません。まだ、イノシシの被害が少ない場所ですので、この区域で実験することにしました。
結果がどうなるか楽しみですね・・・。良い結果が出たら、後日報告致しますね。
私も良い結果でたら、一年かけて自分の髪の毛を、集めておくことにしましょうか・・・・・。
本日は世界気象デーです。
といっても、何のことが良く分かりませんね。
気象に関する国際的な標準化や用語などの統一を目的とする世界気象機関が発足した日らしいです。
農家人にとっても気象はとても重要なことです。日々の天気は、その日の農作業に影響しますし、長期予報は、野菜の作付け計画に使っています。

さて、これは何でしょうか。
答えは、人の髪の毛です。
我が家のクヌギ林に出てくる竹の子は、今年は殆ど、イノシシに早や掘りされてしまいました。 残念です・・・・・。
この事件を世間話として話していたら、上さんから「イノシシは人の気配を感じたら近づいて来ないらしいよ。髪の毛を置いてみたら・・・」
と助言されました。猪年生まれの上さんの意見ですから聞かない訳に行きません。
早速実験することにしました。

イノシシに早や掘りされた跡です。
髪の毛が少ないですね。
実は、この話を聞いたあと、床屋さんに散髪に出掛けました。床屋さんに事情をお話して、散髪後の自分の髪の毛を貰い受けましたが、私の手のひらにちょっぴりしか乗っていません。私が特異体質なのか、はたまた単なる老齢化からなのか、私の頭は寂しい状態となっていますので、仕方ありませんね・・・。

髪の毛を置いたクヌギ林です。
この場所は、竹の子が出る時期が比較的遅い場所です。日当たりが悪いのかも知れません。まだ、イノシシの被害が少ない場所ですので、この区域で実験することにしました。
結果がどうなるか楽しみですね・・・。良い結果が出たら、後日報告致しますね。
私も良い結果でたら、一年かけて自分の髪の毛を、集めておくことにしましょうか・・・・・。
2015年03月22日
春の訪れと夏野菜の発芽
3月21日
春分の日です。
これから太陽の出ている時間が夜より長くなっていきますね。
ここ数日、日中の温度が20度を超えてきました。暑いですね。
農家人は、昼間の畑仕事は半そでになりました。

我が家の庭先にも春が訪れました。
昨年12月、孫娘と我が家の花壇にチューリップの球根を植えましたが、1週間ほど前、芽が出始めたと思っていたら、もう花が咲き始めました。
チューリップの花が咲くと、新入学の季節を感じますね。
童謡の歌に合わせて、小さな子供達が、黄色のシートで覆ったランドセルを、重たそうに歩く姿がまぶたに浮かびます。

1週間前播種した苗箱が入っている自家製の育苗室です。
夜間の温度は、まだまだ寒い状況ですので、この時期の育苗には、温室が欠かせませんね。
我が家の簡易な育苗室も、そこそこ活躍してくれそうです。

きゅうりとモロヘイヤの芽が出てきました。
この2種は、すべて発芽しているようです。八日目での発芽です。
ナスとオクラは、発芽しそうな感じがありません。近所の菜園での野菜作りのベテランの老婆が、ナスは発芽に3週間はかかりますよと、声を掛けてきました。そういえば、昨年5月に播種したナスも発芽に日数が掛かっていましたね。
取り敢えず、我が家の育苗室で、初めての発芽しましたので、一安心です。
春分の日です。
これから太陽の出ている時間が夜より長くなっていきますね。
ここ数日、日中の温度が20度を超えてきました。暑いですね。
農家人は、昼間の畑仕事は半そでになりました。

我が家の庭先にも春が訪れました。
昨年12月、孫娘と我が家の花壇にチューリップの球根を植えましたが、1週間ほど前、芽が出始めたと思っていたら、もう花が咲き始めました。
チューリップの花が咲くと、新入学の季節を感じますね。
童謡の歌に合わせて、小さな子供達が、黄色のシートで覆ったランドセルを、重たそうに歩く姿がまぶたに浮かびます。

1週間前播種した苗箱が入っている自家製の育苗室です。
夜間の温度は、まだまだ寒い状況ですので、この時期の育苗には、温室が欠かせませんね。
我が家の簡易な育苗室も、そこそこ活躍してくれそうです。

きゅうりとモロヘイヤの芽が出てきました。
この2種は、すべて発芽しているようです。八日目での発芽です。
ナスとオクラは、発芽しそうな感じがありません。近所の菜園での野菜作りのベテランの老婆が、ナスは発芽に3週間はかかりますよと、声を掛けてきました。そういえば、昨年5月に播種したナスも発芽に日数が掛かっていましたね。
取り敢えず、我が家の育苗室で、初めての発芽しましたので、一安心です。
2015年03月14日
育苗室完成
3月14日
世間では、ホワイトデー。
でも、この年になると全く関係のない日となりました。
本日、いつもは寒い我が家の居間で、19度の気温を示していました。日中は半袖で過ごすことが出来ました。

簡易な育苗室が完成しました。二重に透明フィルムを張りつけ、室内の温度が高く保たれるよう工夫しました。
材料費は、木材代として400円程度、透明フィルムは我が家の倉庫に眠っていたものを使いました。
大きさは、縦130cm、横110cm、高さ40cmとしました。

育苗用の容器が6箱入れる広さです。
ここで、育苗ポット200個以上管理できます。我が家の畑の広さから考えて、これ位育苗出来れば十分です。
また、高さを40cmにしましたが、苗が40cm程度になれば当然畑に定植する時期ですので、差し支えありません。

簡易な育苗室は、組立式としました。
我が家の庭で、育苗管理しますので、育苗室を使わない時期は、収納場所を取らない様にする必要がありました。
これで、上さんから ”邪魔だ、邪魔だ” と苦情を聞かなくて済みます。
昨日のテレビで、人間は想像することが出来る動物である・・・・とかなんとか言っていましたが、想像するために頭を使わなければなりませんね。
これで、育苗時期の温度を確保できそうです。
上手く行くかな・・・・・・・?
世間では、ホワイトデー。
でも、この年になると全く関係のない日となりました。
本日、いつもは寒い我が家の居間で、19度の気温を示していました。日中は半袖で過ごすことが出来ました。

簡易な育苗室が完成しました。二重に透明フィルムを張りつけ、室内の温度が高く保たれるよう工夫しました。
材料費は、木材代として400円程度、透明フィルムは我が家の倉庫に眠っていたものを使いました。
大きさは、縦130cm、横110cm、高さ40cmとしました。

育苗用の容器が6箱入れる広さです。
ここで、育苗ポット200個以上管理できます。我が家の畑の広さから考えて、これ位育苗出来れば十分です。
また、高さを40cmにしましたが、苗が40cm程度になれば当然畑に定植する時期ですので、差し支えありません。

簡易な育苗室は、組立式としました。
我が家の庭で、育苗管理しますので、育苗室を使わない時期は、収納場所を取らない様にする必要がありました。
これで、上さんから ”邪魔だ、邪魔だ” と苦情を聞かなくて済みます。
昨日のテレビで、人間は想像することが出来る動物である・・・・とかなんとか言っていましたが、想像するために頭を使わなければなりませんね。
これで、育苗時期の温度を確保できそうです。
上手く行くかな・・・・・・・?
2015年03月13日
春~夏の栽培計画
3月13日
今朝の温度は、真冬並み、一方日中は、ポカポカ日和の春本番。
東北大震災も、丸4年経過しました。被災地域の復興は、どこまで進んだのでしょうか。
被災者の皆様の前向きで元気な姿が、人間の強さを教えているようです。
さて、あっという間に3月半ば、春夏野菜の栽培計画を立て、準備に入りましょうか。
輪作体系で栽培を計画している我が畑の1区は、キュウリとオクラ、2区はモロヘイヤ、3区は落花生、4区はナスを植えることにしました。

外気温がまだ低いので、ポット育苗に挑戦します。
市販の培養土と自家製の籾殻クン炭を混ぜて床土を作ります。床土の作り方は、森の学校で、何回も経験していますので、多分大丈夫でしょう。
栽培品目は、5種、各区画の1畝を第一段階で植えつける計画ですので、ポット数はそれぞれ20~25ポットを予定しています。

きゅうりは25ポットです。
1ポットに2個のタネを5mmの深さで播きました。タネは発芽率が良いので、2個で十分です。発芽した後に間引きして一本立ちにします。
ナスも25ポットです。
こちらは1cmの深さで2個の種を播きました。ナスも発芽後間引きし、一ヵ月後くらいに、一回り大きいポットに移し変える予定です。これを実施するとナスの生育がよくなります。

オクラは、赤オクラと丸オクラの2種類を作る予定です。通常のオクラは誰でも作っているので、マイナーな品種に挑戦します。
友人が経営する天文館の農産物販売所での売り場を考えてのことです。こちらも1ポットに2個、深さ1cmで播きました。
一番左のポットは、モロヘイヤです。
梅雨時期の出荷を考えて栽培します。こちらは1ポットに3個のタネを数ミリの深さで播きました。
育苗箱がまだありませんので、今夜は、玄関の中に置いて、夜間の低温に対応します。
ここ数日中に、簡易の育苗箱を作ることにしましょうか。
今朝の温度は、真冬並み、一方日中は、ポカポカ日和の春本番。
東北大震災も、丸4年経過しました。被災地域の復興は、どこまで進んだのでしょうか。
被災者の皆様の前向きで元気な姿が、人間の強さを教えているようです。
さて、あっという間に3月半ば、春夏野菜の栽培計画を立て、準備に入りましょうか。
輪作体系で栽培を計画している我が畑の1区は、キュウリとオクラ、2区はモロヘイヤ、3区は落花生、4区はナスを植えることにしました。

外気温がまだ低いので、ポット育苗に挑戦します。
市販の培養土と自家製の籾殻クン炭を混ぜて床土を作ります。床土の作り方は、森の学校で、何回も経験していますので、多分大丈夫でしょう。
栽培品目は、5種、各区画の1畝を第一段階で植えつける計画ですので、ポット数はそれぞれ20~25ポットを予定しています。

きゅうりは25ポットです。
1ポットに2個のタネを5mmの深さで播きました。タネは発芽率が良いので、2個で十分です。発芽した後に間引きして一本立ちにします。
ナスも25ポットです。
こちらは1cmの深さで2個の種を播きました。ナスも発芽後間引きし、一ヵ月後くらいに、一回り大きいポットに移し変える予定です。これを実施するとナスの生育がよくなります。

オクラは、赤オクラと丸オクラの2種類を作る予定です。通常のオクラは誰でも作っているので、マイナーな品種に挑戦します。
友人が経営する天文館の農産物販売所での売り場を考えてのことです。こちらも1ポットに2個、深さ1cmで播きました。
一番左のポットは、モロヘイヤです。
梅雨時期の出荷を考えて栽培します。こちらは1ポットに3個のタネを数ミリの深さで播きました。
育苗箱がまだありませんので、今夜は、玄関の中に置いて、夜間の低温に対応します。
ここ数日中に、簡易の育苗箱を作ることにしましょうか。
2015年03月09日
椎茸駒打ち
3月8日
今日も晴れ、農作業日和です。
鹿児島神宮では、初午祭が行なわれています。
室町時代から続く伝統行事らしいです。鈴かけ馬踊りとも呼ばれています。
毎年、20万人以上が、見物に訪れているそうで、本日も鹿児島神宮周辺は、車が混雑していました。

今日は、椎茸の駒打ちをします。
シイタケの種は、市販のものです。昨年、椎茸農家の親戚から頂いていたものを、冷蔵庫で凍結保存していました。
ホームセンターで種を買っても、そんなに高いものではありませんが、もったいないので、これを使うことにしました。

まずは、先日切断していた椎茸原木にドリルで穴を開けて行きます。
椎茸の菌は、木の繊維に沿って20~30cmは菌糸を伸ばすそうです。一方、木の線維に直角の方向へは10cmしか伸びていかないと、椎茸組合の学習会で教わっていました。
そこで、ドリルの穴は、椎茸の菌糸が繁殖するような間隔で開けて行きます。。

上さんが手伝いに来てくれましたので、駒打ちをお願いしました。
当然、ドリルの穴あけは私の担当です。重たい木をくるくる動かしながら穴あけするのは、大仕事ですね。腰が痛くなりました。
でも、我がドリルは、充電式の電気ドリルです。30分すると電気の出力が落ちてきました。私の腰にとっては好都合・・・・。
ということで、本日の駒うち作業は、30分で終了で~~~す。
今日も晴れ、農作業日和です。
鹿児島神宮では、初午祭が行なわれています。
室町時代から続く伝統行事らしいです。鈴かけ馬踊りとも呼ばれています。
毎年、20万人以上が、見物に訪れているそうで、本日も鹿児島神宮周辺は、車が混雑していました。

今日は、椎茸の駒打ちをします。
シイタケの種は、市販のものです。昨年、椎茸農家の親戚から頂いていたものを、冷蔵庫で凍結保存していました。
ホームセンターで種を買っても、そんなに高いものではありませんが、もったいないので、これを使うことにしました。

まずは、先日切断していた椎茸原木にドリルで穴を開けて行きます。
椎茸の菌は、木の繊維に沿って20~30cmは菌糸を伸ばすそうです。一方、木の線維に直角の方向へは10cmしか伸びていかないと、椎茸組合の学習会で教わっていました。
そこで、ドリルの穴は、椎茸の菌糸が繁殖するような間隔で開けて行きます。。

上さんが手伝いに来てくれましたので、駒打ちをお願いしました。
当然、ドリルの穴あけは私の担当です。重たい木をくるくる動かしながら穴あけするのは、大仕事ですね。腰が痛くなりました。
でも、我がドリルは、充電式の電気ドリルです。30分すると電気の出力が落ちてきました。私の腰にとっては好都合・・・・。
ということで、本日の駒うち作業は、30分で終了で~~~す。
2015年03月06日
椎茸原木作り
3月4日
日中は、もう春本番ですね。
風も無く、日差しも心地よく、家の中でじっとするのはもったいない感じです。

ということで、午後からクヌギ山に出掛けました。
昨年11月上旬に切り倒していたクヌギを、シイタケの原木として、110cmの長さで切断することにします。
椎茸生産組合の学習会で、我が家の地域では、2月末~3月末が、原木作りに適していると教えて頂きました。
椎茸専業家の方は、5月連休前ごろまで、作業することもあると聞いていましたので、私もあせらず天気の良い日を見ながら原木作りしようと思っているところです。

今回は、大きいクヌギの木3本を切り倒していました。
その3本から取れた椎茸原木のすべてです。自分一人で、やっと切り終わることが出来ました。
でも、チェーンソーのお蔭で、肩こり、腰痛を起こすことなく、無事に作業することが出来ました
文明の利器ですね~~~。
ネットで4千円でゲットし、4年間故障無しです。まぁ、一年間に一週間位しか使っていませんけどね・・・。
これで、シイタケの駒打ちの準備完了!!!。
次の晴れた日には、駒打ちを開始しま~~~す。
日中は、もう春本番ですね。
風も無く、日差しも心地よく、家の中でじっとするのはもったいない感じです。

ということで、午後からクヌギ山に出掛けました。
昨年11月上旬に切り倒していたクヌギを、シイタケの原木として、110cmの長さで切断することにします。
椎茸生産組合の学習会で、我が家の地域では、2月末~3月末が、原木作りに適していると教えて頂きました。
椎茸専業家の方は、5月連休前ごろまで、作業することもあると聞いていましたので、私もあせらず天気の良い日を見ながら原木作りしようと思っているところです。

今回は、大きいクヌギの木3本を切り倒していました。
その3本から取れた椎茸原木のすべてです。自分一人で、やっと切り終わることが出来ました。
でも、チェーンソーのお蔭で、肩こり、腰痛を起こすことなく、無事に作業することが出来ました
文明の利器ですね~~~。
ネットで4千円でゲットし、4年間故障無しです。まぁ、一年間に一週間位しか使っていませんけどね・・・。
これで、シイタケの駒打ちの準備完了!!!。
次の晴れた日には、駒打ちを開始しま~~~す。
2015年03月04日
竹の子の早や掘り
3月3日
ひな祭りの日です。
春に三日の晴れなしと、気象予報士がテレビの報道番組で話していましたが、週間予報も晴れ、雨のマークが交互にきれいに並んでいますね。

本日は桃の節句、我が家も、何年かぶりにひな壇を飾り付けました。
これまでは、飾る場所、機会も無く、ひな人形も実家の物置でじっと寂しくこの日を待ち望んでいたようです。
今回は、二人の孫娘が遊びに来てくれるのを期待して、飾り付けすることにしました。
女の子には、ヒナ飾りが似合いますね~~~。
平安時代から続く、日本の良き伝統文化ですね。
世間では、いろいろ悲しい事件が起きていますが、このような伝統文化を大事にして、心にゆとりを持ちたいですね。

我が家のクヌギの山に行く途中の竹林です。
山の管理者不在のため、荒れ放題の状態です。10年位前から我が家のクヌギ林にも孟宗竹が忍び込み始め、毎年、竹の子の段階で、すべて取り除くようにしています。今年もそろそろ竹の子が出始める時期です。

竹の子が出てきそうな場所ですが・・・・・・?
一面がすべて掘り返されています。今時期、まだ竹の子は地面から顔を出していません。誰の仕業でしょうか。
そういえば、近隣の農家人が、この周辺には子連れの猪がいて、数キロの範囲で移動していると話していました。
この猪が、私が竹の子を見つけ出す前に、地中の竹の子を見つけ、早や掘りしていたのです。
先を越されました。残念!!!!!

きれいに食べてますね。固い竹皮は残し、美味しいところだけ上手に食べています。
猪には、おいしい竹の子が埋まっている場所が分かるのでしょうね。
この時期の竹の子は、猪より先に竹の子を見つけ出す技術を身に付けなければ、竹の子を手に入れることは出来ませんね。
私は、猪が竹の子を食べ飽きた頃、竹の子掘りすることにします。我が家の食卓に上るのは3月下旬かな・・・・?
ひな祭りの日です。
春に三日の晴れなしと、気象予報士がテレビの報道番組で話していましたが、週間予報も晴れ、雨のマークが交互にきれいに並んでいますね。

本日は桃の節句、我が家も、何年かぶりにひな壇を飾り付けました。
これまでは、飾る場所、機会も無く、ひな人形も実家の物置でじっと寂しくこの日を待ち望んでいたようです。
今回は、二人の孫娘が遊びに来てくれるのを期待して、飾り付けすることにしました。
女の子には、ヒナ飾りが似合いますね~~~。
平安時代から続く、日本の良き伝統文化ですね。
世間では、いろいろ悲しい事件が起きていますが、このような伝統文化を大事にして、心にゆとりを持ちたいですね。

我が家のクヌギの山に行く途中の竹林です。
山の管理者不在のため、荒れ放題の状態です。10年位前から我が家のクヌギ林にも孟宗竹が忍び込み始め、毎年、竹の子の段階で、すべて取り除くようにしています。今年もそろそろ竹の子が出始める時期です。

竹の子が出てきそうな場所ですが・・・・・・?
一面がすべて掘り返されています。今時期、まだ竹の子は地面から顔を出していません。誰の仕業でしょうか。
そういえば、近隣の農家人が、この周辺には子連れの猪がいて、数キロの範囲で移動していると話していました。
この猪が、私が竹の子を見つけ出す前に、地中の竹の子を見つけ、早や掘りしていたのです。
先を越されました。残念!!!!!

きれいに食べてますね。固い竹皮は残し、美味しいところだけ上手に食べています。
猪には、おいしい竹の子が埋まっている場所が分かるのでしょうね。
この時期の竹の子は、猪より先に竹の子を見つけ出す技術を身に付けなければ、竹の子を手に入れることは出来ませんね。
私は、猪が竹の子を食べ飽きた頃、竹の子掘りすることにします。我が家の食卓に上るのは3月下旬かな・・・・?
2015年03月01日
ブロッコリーの収穫
3月1日
今朝は、どんよりとした空模様です。少し小雨が残っているようです。
弥生三月に入りました。だんだん春めいてきて、草花が芽を吹き出してきそうです。
農家人にとっても、そろそろ田畑に出掛ける時期になりましたね。

先日 収穫したスティックブロッコリーです。
10月下旬に畑に定植したものです。
当初、85日で収穫出来ますと聞いていましたので、正月明けを期待していましたが、2ヶ月遅れの収穫最盛期になりました。スティックの長さ10cm程度を目途に収穫していきました。

本日の収穫量 2,000g!!
早速、販売用に袋詰めし、17袋の商品が出来上がりました。
友人の天文館の農産物販売所で販売予定です。
ここの販売員のおば様によると、我が家のスティックブロッコリーは柔らく美味しいという評判だそうです。
うれし~~いですね。
こんな声を聴くと、また農作業に精が出ますね。しっかりと美味しいものを作らないと・・・・・・。
今月の主な農作業は、シイタケの原木駒打ち、竹の子の早や掘り、初夏野菜の苗作り 等々。
さあ~、美味しいと言って下さるお客様のために、重い腰を持ち上げましょうか・・・。
今朝は、どんよりとした空模様です。少し小雨が残っているようです。
弥生三月に入りました。だんだん春めいてきて、草花が芽を吹き出してきそうです。
農家人にとっても、そろそろ田畑に出掛ける時期になりましたね。

先日 収穫したスティックブロッコリーです。
10月下旬に畑に定植したものです。
当初、85日で収穫出来ますと聞いていましたので、正月明けを期待していましたが、2ヶ月遅れの収穫最盛期になりました。スティックの長さ10cm程度を目途に収穫していきました。

本日の収穫量 2,000g!!
早速、販売用に袋詰めし、17袋の商品が出来上がりました。
友人の天文館の農産物販売所で販売予定です。
ここの販売員のおば様によると、我が家のスティックブロッコリーは柔らく美味しいという評判だそうです。
うれし~~いですね。
こんな声を聴くと、また農作業に精が出ますね。しっかりと美味しいものを作らないと・・・・・・。
今月の主な農作業は、シイタケの原木駒打ち、竹の子の早や掘り、初夏野菜の苗作り 等々。
さあ~、美味しいと言って下さるお客様のために、重い腰を持ち上げましょうか・・・。