QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年03月09日

椎茸駒打ち

3月8日
 今日も晴れ、農作業日和です。
鹿児島神宮では、初午祭が行なわれています。
室町時代から続く伝統行事らしいです。鈴かけ馬踊りとも呼ばれています。
 毎年、20万人以上が、見物に訪れているそうで、本日も鹿児島神宮周辺は、車が混雑していました。


 今日は、椎茸の駒打ちをします。
シイタケの種は、市販のものです。昨年、椎茸農家の親戚から頂いていたものを、冷蔵庫で凍結保存していました。
ホームセンターで種を買っても、そんなに高いものではありませんが、もったいないので、これを使うことにしました。


 まずは、先日切断していた椎茸原木にドリルで穴を開けて行きます。
椎茸の菌は、木の繊維に沿って20~30cmは菌糸を伸ばすそうです。一方、木の線維に直角の方向へは10cmしか伸びていかないと、椎茸組合の学習会で教わっていました。
 そこで、ドリルの穴は、椎茸の菌糸が繁殖するような間隔で開けて行きます。。


 上さんが手伝いに来てくれましたので、駒打ちをお願いしました。
当然、ドリルの穴あけは私の担当です。重たい木をくるくる動かしながら穴あけするのは、大仕事ですね。腰が痛くなりました。
でも、我がドリルは、充電式の電気ドリルです。30分すると電気の出力が落ちてきました。私の腰にとっては好都合・・・・。
ということで、本日の駒うち作業は、30分で終了で~~~す。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:30Comments(0)農作業