QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年02月28日

田んぼの代掻き

2月28日
 いつもの年なら、2月の晦日ですが、今年はうるう年、オリンピックの開催される年ですね。
一日楽しい日を増やして貰い、有り難いことです。


 先日 田起こしして、用水路の水を田んぼに流していましたが、ご覧の通り、田んぼは満水状態です。
およそ48時間で、満水になりました。2月中旬の雨で、田んぼが十分に水けを含んでいましたので、満水になるのが早かったようです。
早速、代掻きすることにしました。


 代掻きしていると、可愛い小鳥が遊びに来ました。
先日の小鳥と少し体の色が異なります。
今回は、ゴジュウガラかな・・・・・・・・?
シジュウガラは、体の色は、羽根が黒で、胴体は白色でした。今回は、体が黄色い色をしています。体長は同じくらいですので、カラ族の小鳥だと思います。
 我が輩の仕事を近くから眺めてようです。
小鳥に監督されているようで、お蔭様で、手抜きすることなく頑張ることになりました。


 代掻き作業での心掛けていることですが・・・・。
代掻きするとき、田んぼの泥水が、排水路に流れ出さないように気をつけています。
環境に優しい農業を目指している我が輩は、泥水が排水路から河川に流れ出て、川を汚すことがない様に気をつけています。
それだけでなく、泥水は田んぼの栄養分を含んでいますので、せっかくの栄養分を流出させるのは、もったいない話です。
 ということで、代掻きする前に、先ず用水路の水を止め、田んぼの落水口のせき板を高くして、田んぼの泥水が流れ出さないように工夫しています。


 代掻きが終了しました。
23アールほどの田んぼの代掻き作業に5時間を要しました。
回りの田んぼは、まだ昨年の刈取り作業のままです。
近隣の年配の農家人が、けげんそうな顔をしながら、我が輩の作業をみていました。
 さて、田んぼに入水した状態を1ケ月維持して、ヒエが発芽するのを期待することにしましょう。

   

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:10Comments(0)農作業本日の来訪者

2016年02月24日

稲作の作業準備

2月24日
太陽の日差しが暖かく感じるようになりました。
日銀がマイナス金利を打ち出し、郵貯や銀行の長期金利が引き下げられましたね〜〜。
まっ、資産のない我が輩には、関係ない話ですけど……。
でも、稲作は一粒のモミが、5ヶ月後には1万粒に増えているんですよ。
農業は、投資効率の良い産業なんですね。誇りを持って、農業を楽しむことにしましょう。


今日は、風が吹いてません。外に出ても寒さを感じません。
ということで、今年初めての田んぼの作業に出掛けて来ました。
毎年、稲作作業で、ヒエ取りに追われています。今年は、この作業を少しでも軽減出来ないか、取組んで見ることにしました。
写真は、昨年11月に田んぼに種まいた野菜たちです。


収穫の喜びはちょっぴりでしたが、美味しいお米作りに貢献していただきましょう。
このような訳で、今年最初の田んぼ作業は、「田起こし」です。
回りの田んぼには、誰一人いません。我が輩の愛用のトラクターの音だけが、田園風景の中に鳴り響いています。


また、シジュウガラの小鳥が遊びに来てくれました。
つがいでしょうか2羽います。掘り起こされた土の中に、美味しい小鳥の餌がいるんでしょうね〜〜。
田んぼの土の中に、虫がいると言うことは、我が輩の田んぼの土は生きている証拠ですよ。


2時間で10アールの田起こしが終わりました。
この後、早速田んぼに入水します。そして代掻きする予定です。
1ヶ月間水を入れた状態にして、田んぼの中のヒエの種を発芽させます。
このことにより、田植え後のヒエの発生を少しでも軽減出来るのでは……
さあ〜上手くいくのでしょうか⁉️
今年の稲作も楽しみですね〜
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:06Comments(0)農作業

2016年02月18日

ナスとトマトの種まき

2月18日
 2月も中旬、梅の花も満開も迎えつつあります。
本日は「方言の日」だそうです。衰退しつつある奄美の方言を保存・伝承するために制定されたそうです。
学生時代、奄美出身の友人の言葉が、全く分からなかったことを思い出されます。
 その友人の「島歌」がとても上手で、うっとりしたものでした。


 そろそろ、夏野菜の作付けの準備をしないといけません。
今日は、ナスとトマトのタネ播きをすることにしました。 昨年より少し早いですが、早め早めの行動を今年の目標として取組みます。
先日、園芸店より購入してきた「たねまき用の培養土」を用います。
先ずは、使用する培養土量の1割の水を加え、培養土に水分を与えておきます。
 このようにした方が、培養土に酸素を上手く閉じ込めることが出来るのだそうです。


 ポットは、128穴のセルポットを用いました。
今回は、成長の段階で、何回か鉢上げを繰り返して苗作りすることで計画しています。
その方が、丈夫な苗を作れるのでは・・・と思っているしだいです。
 セルポットに培養土を入れ、更にジョロで水を掛けて、種まきの前準備が整いました。



 ナスのタネです。
2mm程度の小さなタネです。セルポットの真中に一粒ずつ播いていきました。
その上に、新たな用土を薄く覆いかぶせ、さらにジョロでたっぷり水を掛けておきました。
 本日は、さらにトマトのタネも同時に播きました。
セルッポトが128穴でしたので、タネマキしていないセルポットが残ってしまいました。もったいないので、急遽トマトのタネも播くことにしました。 今年植える予定の夏野菜のタネは、既に通販で購入していましたので、即対応できました。
ナスのタネは94ポット、大玉トマトのタネが28ポットのタネ播きとなりました。
 実際の畑に植える株数は半分程度の予定です。
 上手に育ってくれたら、余った苗は、野菜販売所で近辺の方々に安くおすそ分けする事にしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 15:42Comments(0)農作業

2016年02月14日

畑の拡大

2月14日
世間はバレンタインデーですね。
今のところ、届きものは何もありません。いつもの事なんですが……。
恒例の鹿児島県下一周駅伝が、昨日から始まりました。選手たちの息づかいを感じるために、毎年、追っかけをしていましたが、ことしは、風邪のため、残念ながら布団の中からの応援となりました。 とほほ……
そういう訳で、今日は、新たに借りた畑について、報告しま〜〜す。


我が家の田舎の知人から、畑が遊んでいるので使ってくれないかと依頼がありました。
我が家から200m位の距離ですので、早速使わせて戴くことにしました。
日当たりの良い所ですので、美味しい野菜が出来そうです。


さて、何を植えるか、栽培計画を作らないといけませんね。
先ずは畑の大きさを調べることにしました。
畑の面積の求め方は、たからべ森の学校で、学んでいましたので、カンタンですね〜〜。
巻尺を持ち出して、早速測量開始です。


測量結果です。
少し変形した五角形のかたちをしていました。
さて、面積の求め方は、当然「ヘロンの公式」を用います。
世の中 便利ですね〜〜。
ネットにつなげると、データーを入力するだけで簡単に求められました。
今回借りた畑の面積は、3.4aほどでした。
これで畑は、10a以上の耕作面積となりました。もう立派な農家人になりましたね〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 12:25Comments(0)農作業

2016年02月09日

ミカンの木 植付け

2月9日
真冬の晴天が、ここ数日続いています。
でも、外は冷たい北風が吹いていますので、家の中から外に出たくありませんね。
数日前から、5ヶ月ぶりに桜島が噴火し始めました。
溶岩らしきものの噴出や火山雷が、夕闇にくっきり映えて、少しビックリしましたね〜〜。


先日の川辺二日市で購入したレモン、温州ミカンの苗木を早く植えなければなりません。
写真は、我が家の小っぽけな果樹園です。
柿の木、ミカン類、梅、ブルーベリーが植えてあります。


手前が温州ミカンの苗、奥の二本がレモンの苗です。
まず、20cm位の深さに植えて、バケツで水を根元にたっぷり掛け、苗の根と土を馴染ませました。
その後、苗の横に杭を打ち、苗を杭に固定します。
風でミカンの苗が揺れて、幼根を傷つけないようにするためです。


新しいミカンの苗木が仲間入りした我が家の小っぽけな果樹園です。
ミカンの種類は、古い順に八朔2本、サワーポメロ1本、日向夏1本、金柑1本、レモン3本、デコポン1本、温州1本となりました。
数年後には、今回植えた苗も美味しい果実を恵んでくれることでしょう。
たのしみ、楽しみ‼️‼️‼️

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:16Comments(0)農作業

2016年02月07日

川辺二日市

2月7日
立春が過ぎて、暦の上では春ですね〜〜。
6 、7日、鹿児島南さつまに、春を告げる恒例の川辺二日市が催されました。
1300mの商店街を通行止にして、道路両サイドに400店舗が出店する県内有数の市です。
今年も、この市を楽しみに出掛けて来ました。


人が多いですね〜。
近隣の市町村から、17~8万人の人が訪れるそうです。
江戸時代の後期から、230年以上も続く風物詩で、近隣の人々の物々交換に由来するそうです。
出店の3分の2近くを、飲食店が占め、長い行列のできる店舗もありましたよ。


合格祈願のハート型のしめ縄もあります。
そういえば、高校受験、大学受験の真っただ中ですね〜。
本人も親御さんも、万の神さまにすがりたいこの時期ですので、二日市を見学する傍ら、合格を祈願されたんでしょうね。
このような新たな企画に取り組むことで、集客数を増やしているのですね。


我が輩の二日市の楽しみは、農機具や生活用品を見て回ることです。
これまでに、鎌や鍬の購入、柄の交換をしています。
最大の楽しみは、お店の方との会話ですね〜。いろいろな情報や知恵を戴く貴重な機会ですよ。


二日市では、毎年何かを購入することにしています。
今回は、我が家の小っぽけな果樹園に植えるものを探しました。
果物の苗を販売しているお店を、一軒一軒見て歩き、会話しながら品定めして行きます。
良いものが見つかりました。
長崎県島原は、柑橘類の最先端の技術や知恵を持っている地域です。
ここで、早生温州ミカンとメイヤーレモンの苗を購入しました。
当然、価格交渉の時間も楽しみましたよ。
早速、明日我が家の小っぽけな果樹園に植えることにしましょうか。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:07Comments(0)催し物

2016年02月03日

節分ーー春の気配

2月3日
今日は節分ですね〜。
四季の中の冬の最後の日です。暦の上では、明日から春になります。
我が輩は、物心がつくころから毎年、節分の夜は、豆まきを恒例としています。
今夜も、福を招くよう、「鬼は外、福は内」と近隣に迷惑をかけない程度の声で豆まきしました。


暦の上でも春間近ですが、自然界でも春の足音が近づいていますよ。
我が家の田舎の家の庭先の梅の花が、数輪咲いていました。一週間前の大雪にも耐えてピンクの八重の花を咲かせてくれました。
青い空にピンクの色が映えますね〜。


先日の大雪で多少の被害を受けたスティックブロッコリーの野菜です。
野菜の生育を回復させるために、追肥と土寄せを行いました。
肥料は、いつもの発酵鶏糞です。


スティックブロッコリーの畝間に、発酵鶏糞を手で撒いた後、畝間を耕しブロッコリーの根元に土寄せしました。
隣のアスパラ菜の野菜にも、同様に追肥して土寄せしておきました。
これで野菜たちが元気に回復して育ってくれると良いのですが……。
明日は立春、まだ寒さは続くのでしょうが、日増しに温かくなることを期待しましょうか〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:14Comments(0)農作業自然環境

2016年02月02日

豆腐作りの講座

2月2日
 久し振りに太陽が顔を見せました。
でも、風は北風、外に出ると肌寒い感じがしますね・・・。
どこの家も洗濯日和と考えているのでしょうか・・・、洗濯物や布団が物干しにところ狭しと釣り下がっていますよ。


 先日31日の日曜日、かごしま環境未来館で「豆腐作り」の体験学習会を催しました。
講師は、なあ~んと我が輩でございます。
実は、一年ほど前に、当館のスタッフの方から「豆腐作りの講座」をやりませんかと依頼があり、快く引き受けていたのであります。
豆腐を作るのであれば、大豆から拘ろうと、農薬、化学肥料を使わない大豆を自分で作ってみることにしました。
我が家の畑1アールで、昨年5月下旬種まきし、11月下旬、無事大豆を収穫することが出来ました。



 体験学習会は、20名の受講生が参加してくれました。応募者は50名いたと言うのですから、ちょっと驚きですね・・・・。
豆腐の作り方は、以前何回かこのブログに載せていましたので、詳細は省きますね。
でも、一般の方が、怪我無く安全に体験していただくために、いろいろ工夫して見ました。
 写真は、十分に水を含んだ大豆をミキサーで細かく粉砕し、煮沸させて、豆乳を濾しているところです。
豆乳の温度は100℃近くありますので、火傷が心配ですね・・・。
そこで、濾し布を台形の袋状にして、長い辺のところに菜箸(さいばし)が取り付けてみました。
下の写真は、75℃に熱した豆乳に「にがり」を入れた直後です。豆腐が、雲のようにわいているのが分かりますね。
 初めての方でも、受講生の皆さん、上手に作業できていましたよ。


 豆腐を作ると、当然おから(豆乳を濾した時に、濾し布に残る固形分のことをおからと言います。)が発生します。
そのおからも、植物繊維がたっぷりありますので、ヘルシーな食材です。これを使って10分で出来る簡単レシピを紹介し、受講生みんなで作ってみました。写真は、おから入り炒りたまごです。美味しいおかずが出来ましたよ。



 おおよそ2時間で、豆腐とおから入り炒りたまごが出来上がりました。
今回、身内の二人にアシスタントととして手伝って貰いました。我が輩の田んぼで収穫した合鴨米のごはんと合鴨汁をとても美味しく、短時間で作ってくれました。  アリガタヤ、アリガタヤ・・。
 試食の結果は・・・・と言うと、皆さんが美味しい、美味し~~いと声をあげていました。
嬉しい~~気持ちで一杯になりました。
 最後は、我が輩の農業の営みを少し紹介させて頂き、環境に優しい農業の大事さや、地産地消の理解を深めて頂きました。
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
 今は、ホッと一息・・と言うところです。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:25Comments(0)催し物