2018年06月25日
田植え無事終わりました。
6月25日
梅雨の晴れ間です。
ロシアの地では、日本のサッカーチーム頑張っていますね。
グループHの弱小チームと揶揄された前評判は何だったんでしょうか。
このまま、決勝トーナメントまで勝ち進んでほしいですね。
そして、夢を見続けてもらいたいですね。

我が家の田んぼの回りは、ほとんど田植えが終わっています。
我が家は、昨年に引き続きこの地区最後の田植えとなります。
目的は、稲の黒こうじ病対策と収穫時に冷気を当て美味しいお米を作るためです。
代かきは、昨年隣の田んぼの農家人から教えてもらった方法で行います。
杉の丸太を引きながらトラクターで代かきすることで、田んぼの凸凹がなくなり、一定の水位を作ることが出来ます。

さて、田植えです。
ところで、我が家の田植え機は昨年前輪の車軸が破損し使い物になりません。
ということで、こういう時頼りになるのは身内ですね〜〜。
早速、近くの再従兄弟に手伝いに来てもらいました。

二時間余りで、全ての田んぼの田植えが終わりました。
自前の田植え機が欲しいですね〜〜。農作業は自分のペースで気ままにやりたいものです。
でも、損得と米作りの出来るこれからの期間を考えると田植え機の購入には二の足を踏みます。
まっ、費用をあまりかけずに農作業をすることを楽しむことにしましょう。
さて、次はアイガモを受け入れる準備をしましょうか・・・・・・。
梅雨の晴れ間です。
ロシアの地では、日本のサッカーチーム頑張っていますね。
グループHの弱小チームと揶揄された前評判は何だったんでしょうか。
このまま、決勝トーナメントまで勝ち進んでほしいですね。
そして、夢を見続けてもらいたいですね。

我が家の田んぼの回りは、ほとんど田植えが終わっています。
我が家は、昨年に引き続きこの地区最後の田植えとなります。
目的は、稲の黒こうじ病対策と収穫時に冷気を当て美味しいお米を作るためです。
代かきは、昨年隣の田んぼの農家人から教えてもらった方法で行います。
杉の丸太を引きながらトラクターで代かきすることで、田んぼの凸凹がなくなり、一定の水位を作ることが出来ます。

さて、田植えです。
ところで、我が家の田植え機は昨年前輪の車軸が破損し使い物になりません。
ということで、こういう時頼りになるのは身内ですね〜〜。
早速、近くの再従兄弟に手伝いに来てもらいました。

二時間余りで、全ての田んぼの田植えが終わりました。
自前の田植え機が欲しいですね〜〜。農作業は自分のペースで気ままにやりたいものです。
でも、損得と米作りの出来るこれからの期間を考えると田植え機の購入には二の足を踏みます。
まっ、費用をあまりかけずに農作業をすることを楽しむことにしましょう。
さて、次はアイガモを受け入れる準備をしましょうか・・・・・・。
2018年06月09日
今年も梅干し作ります。
6月9日
どんよりとした日が続いています。
梅雨ですね〜〜。南海上には台風が発生し、梅雨前線を刺激しているようです。
幸い当地区は、強い雨は降っていません。
今日も雨の合間を見て、農作業に出かけて来ました。

第二農場の近くの梅の木です。
大きな梅が色づき始めてきました。
2週間ほど前、色づく前の梅の実を収穫し梅酒に漬け込みました。
梅の木にはまだまだたくさんの梅がなっています。

今度は梅干し用の梅を収穫します。
今回は完熟梅で梅干し作りに挑戦してみます。
完熟梅は、完熟して自然落下したものを使おうと考えています。
そこで、梅の木の下にシートを敷いて梅を収穫することにしました。

本日の回収した梅です。
粒が大きいですね〜〜。品種は南高梅らしいです。
いい感じに完熟しています。キズモノ、虫喰いを取り除いて水洗いして乾燥させ、梅干しの原料とします。

梅干しは例年減塩で作っていますが、今年も9%塩分濃度で挑戦してみます。
さらに今回はジッパー付き袋で小分けして作ってみます。
きれいに洗い乾燥させた南高梅2kgを袋に入れ、天然塩200g弱を加え、さらに焼酎70g、酢70gを加えものが写真の状態です。
塩・焼酎・酢をまんべんなく梅にまぶしたら、漬物樽に入れ重石をかけて冷暗所に保管します。
梅酢が上がってきたら、重石を軽くして冷蔵庫で保管します。こうすることで、カビを発生させることなく減塩の梅干しが作る事が出来ます。
今年は全量で8kgの南高梅の梅干しを漬け込むことが出来ました。
赤紫蘇の葉が収穫出来るまで、しばらく貯蔵して置きますね〜〜。
どんよりとした日が続いています。
梅雨ですね〜〜。南海上には台風が発生し、梅雨前線を刺激しているようです。
幸い当地区は、強い雨は降っていません。
今日も雨の合間を見て、農作業に出かけて来ました。

第二農場の近くの梅の木です。
大きな梅が色づき始めてきました。
2週間ほど前、色づく前の梅の実を収穫し梅酒に漬け込みました。
梅の木にはまだまだたくさんの梅がなっています。

今度は梅干し用の梅を収穫します。
今回は完熟梅で梅干し作りに挑戦してみます。
完熟梅は、完熟して自然落下したものを使おうと考えています。
そこで、梅の木の下にシートを敷いて梅を収穫することにしました。

本日の回収した梅です。
粒が大きいですね〜〜。品種は南高梅らしいです。
いい感じに完熟しています。キズモノ、虫喰いを取り除いて水洗いして乾燥させ、梅干しの原料とします。

梅干しは例年減塩で作っていますが、今年も9%塩分濃度で挑戦してみます。
さらに今回はジッパー付き袋で小分けして作ってみます。
きれいに洗い乾燥させた南高梅2kgを袋に入れ、天然塩200g弱を加え、さらに焼酎70g、酢70gを加えものが写真の状態です。
塩・焼酎・酢をまんべんなく梅にまぶしたら、漬物樽に入れ重石をかけて冷暗所に保管します。
梅酢が上がってきたら、重石を軽くして冷蔵庫で保管します。こうすることで、カビを発生させることなく減塩の梅干しが作る事が出来ます。
今年は全量で8kgの南高梅の梅干しを漬け込むことが出来ました。
赤紫蘇の葉が収穫出来るまで、しばらく貯蔵して置きますね〜〜。
2018年06月04日
そろそろ田植えの準備しま~す。
6月4日
6月に入りました。
梅雨入りして10日ほど経ちましたが、梅雨らしさは感じられません。
でも、どこそこで田植えが始まりましたよ〜〜。
我が田舎も昨日から田植え機の音が聞こえてきましたよ。

5月4日に仮代かきして、入水していた我が家の田んぼです。
目的は、ヒエのタネをこの時期に発芽させるためです。
4週間入水して先週末落水しました。
果たしてヒエの発生は、どうだったんでしょうが。

発芽して草丈15cmに成長したヒエです。
結構多くのヒエのタネが発芽してくれました。
今のところ、期待した効果はありそうです。
本番の田植え後のヒエの発生がどうなのか楽しみですね〜〜。

さて今日は、発酵鶏糞を撒きます。
農薬、化学肥料を一切使わずにこだわりのお米作りを取り組む身にとって、唯一の施肥するのが発酵鶏糞です。
緑肥の種まき時期と田植え前の年二回、合わせて10アール当たり180kgを撒きます。
背負い式の簡易の散布機を使って、全ての田んぼに2時間弱の労働時間を要しました。
今年も美味しいお米が出来ますように・・・・・。
6月に入りました。
梅雨入りして10日ほど経ちましたが、梅雨らしさは感じられません。
でも、どこそこで田植えが始まりましたよ〜〜。
我が田舎も昨日から田植え機の音が聞こえてきましたよ。

5月4日に仮代かきして、入水していた我が家の田んぼです。
目的は、ヒエのタネをこの時期に発芽させるためです。
4週間入水して先週末落水しました。
果たしてヒエの発生は、どうだったんでしょうが。

発芽して草丈15cmに成長したヒエです。
結構多くのヒエのタネが発芽してくれました。
今のところ、期待した効果はありそうです。
本番の田植え後のヒエの発生がどうなのか楽しみですね〜〜。

さて今日は、発酵鶏糞を撒きます。
農薬、化学肥料を一切使わずにこだわりのお米作りを取り組む身にとって、唯一の施肥するのが発酵鶏糞です。
緑肥の種まき時期と田植え前の年二回、合わせて10アール当たり180kgを撒きます。
背負い式の簡易の散布機を使って、全ての田んぼに2時間弱の労働時間を要しました。
今年も美味しいお米が出来ますように・・・・・。