2018年05月26日
冷凍にんにくペースト作りに挑戦
5月26日
とうとうと言うか、いつものようにと言うべきか、当地区の梅雨入りが発表されました。
平年に比べ5日早く、昨年より11日早い梅雨入りだそうです。

近所の庭先の紫陽花が、色鮮やかに咲き誇っています。
植物は、季節の流れを敏感に感じ取って生きているのでしょうね〜〜。
そう言えば、先日気象予報士が栗の花が散ったら梅雨入りだと話ししていました。
季節に一番敏感なものは、やはり植物なのでしょうね〜〜。

数日前に収穫したニンニクです。
150個ほどの収量でした。大きな球は来年用のタネとして20球確保しました。
中球90個は、自家消費用として吊り下げ乾燥して保存することにしました。
小さな球は、乾燥するとニンニクの片がかなり小さくなり、昨年は家族からひんしゅくを買いましたので、今回は、ニンニクペーストに挑戦します。

皮を剥いたニンニクです。およそ300gありました。
ニンニクの皮むきは、レンジで短時間温めると簡単に行われるそうですが、今回初めての挑戦ですので、一個一個丁寧に手剥きしました。
手剥きしていたら、部屋中がニンニクの匂いで覆われました。
家族の苦言が聞こえてきそうです。

ペースト作りは、フードプロセッサーを使います。
実は、今回のために数ヶ月前フードプロセッサーを購入していました。
ペースト作りに初めての出番です。上手く使いこなせるでしょうか〜〜。

出来上がりました。
早速冷凍対応のジッパー付き袋に入れ、平たくのばし、折れ目を付けておきました。
こうすることで、小分けして調理時に使いやすくなります。
今回の新たな挑戦、無事終了しました。
あとは、家族が喜んで使ってくれるかどうかですね〜〜。
とうとうと言うか、いつものようにと言うべきか、当地区の梅雨入りが発表されました。
平年に比べ5日早く、昨年より11日早い梅雨入りだそうです。

近所の庭先の紫陽花が、色鮮やかに咲き誇っています。
植物は、季節の流れを敏感に感じ取って生きているのでしょうね〜〜。
そう言えば、先日気象予報士が栗の花が散ったら梅雨入りだと話ししていました。
季節に一番敏感なものは、やはり植物なのでしょうね〜〜。

数日前に収穫したニンニクです。
150個ほどの収量でした。大きな球は来年用のタネとして20球確保しました。
中球90個は、自家消費用として吊り下げ乾燥して保存することにしました。
小さな球は、乾燥するとニンニクの片がかなり小さくなり、昨年は家族からひんしゅくを買いましたので、今回は、ニンニクペーストに挑戦します。

皮を剥いたニンニクです。およそ300gありました。
ニンニクの皮むきは、レンジで短時間温めると簡単に行われるそうですが、今回初めての挑戦ですので、一個一個丁寧に手剥きしました。
手剥きしていたら、部屋中がニンニクの匂いで覆われました。
家族の苦言が聞こえてきそうです。

ペースト作りは、フードプロセッサーを使います。
実は、今回のために数ヶ月前フードプロセッサーを購入していました。
ペースト作りに初めての出番です。上手く使いこなせるでしょうか〜〜。

出来上がりました。
早速冷凍対応のジッパー付き袋に入れ、平たくのばし、折れ目を付けておきました。
こうすることで、小分けして調理時に使いやすくなります。
今回の新たな挑戦、無事終了しました。
あとは、家族が喜んで使ってくれるかどうかですね〜〜。
2018年05月25日
椎茸ホダ木の本伏せ
5月25日
明日から1週間、天気予報に太陽マークがありません。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
梅雨入り前にやるべき農作業があります。
ここ数日、玉ねぎとニンニクの収穫に追われていました。
やっと収穫を終え、風通しの良い場所に吊りました。

2ヶ月弱前に椎茸の駒打ちをし、仮伏せしていたホダ木です。
雨が降りだす前に、本伏せしたいと思います。
我が家の椎茸農場は平地ですので、ホダ木の組み方はすべて合掌伏せに統一していきたいと思います。
まず、床面に草が生えないように黒マルチを張ります。当然、野菜作りで使い終えたものを再利用します。

その後、両サイドに杭を打ち込み、そこに竹を載せ固定します。
そこに大きいホダ木から順に合掌伏せに組んで行きます。
写真は、本伏せが終えた状態です。風通しの良い組み方が出来たんじゃないでしょうか。

右側の列は、昨年駒打ちしたホダ木です。
ここも、本日天地返ししました。
これで、椎茸農場も梅雨入り前の作業を無事終了しました。
あとは、元気で大きな椎茸がたくさん顔を出してくれますように・・・・・。
明日から1週間、天気予報に太陽マークがありません。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
梅雨入り前にやるべき農作業があります。
ここ数日、玉ねぎとニンニクの収穫に追われていました。
やっと収穫を終え、風通しの良い場所に吊りました。

2ヶ月弱前に椎茸の駒打ちをし、仮伏せしていたホダ木です。
雨が降りだす前に、本伏せしたいと思います。
我が家の椎茸農場は平地ですので、ホダ木の組み方はすべて合掌伏せに統一していきたいと思います。
まず、床面に草が生えないように黒マルチを張ります。当然、野菜作りで使い終えたものを再利用します。

その後、両サイドに杭を打ち込み、そこに竹を載せ固定します。
そこに大きいホダ木から順に合掌伏せに組んで行きます。
写真は、本伏せが終えた状態です。風通しの良い組み方が出来たんじゃないでしょうか。

右側の列は、昨年駒打ちしたホダ木です。
ここも、本日天地返ししました。
これで、椎茸農場も梅雨入り前の作業を無事終了しました。
あとは、元気で大きな椎茸がたくさん顔を出してくれますように・・・・・。
2018年05月19日
ナス、ピーマンの苗を植えました。
5月19日
昨夜の雨は凄かったですね。大雨警戒情報が出されていましたね。
真夜中のスマホの緊急情報の音に起こされてしまいました。
今朝は雨も上がり、昨夜の大雨はウソのようです。

来週の天気予報は、ずっとくもり雨の予報となっています。
夏野菜の苗の植え付けをしないと、植える間がなくなりそうです。
ということで、本日朝早くから農場に出かけてきました。
自宅で育苗していたナスとピーマンの苗植えます。
このナス科の苗には、コンパニオンプランツとしてニラの苗を一緒に植えることにしました。


先日きゅうりの苗には、ネギの苗を一緒に植え付けましたが、今回は香味野菜のニラで試してみますね。
ナスの苗は、3月21日に種まきしたものです。ちょうど2ヶ月目ですね。
毎日水やりして、大きく育ってくれました。
本日ここに40株ほど定植しました。
ピーマンは種まきしてから1ヶ月半経ったものです。
幼根がポットの中で所狭しと成長しています。栄養分豊富な土壌を求めているような気がしますね。
ピーマンは畝1列に23株植え付けました。
ジョロでたっぷり水をかけ、本日の夏野菜の苗の植え付け終了です。
来週からの天の恵みをたっぷり受けて、元気に大きく育ってくれますように・・・・・。
昨夜の雨は凄かったですね。大雨警戒情報が出されていましたね。
真夜中のスマホの緊急情報の音に起こされてしまいました。
今朝は雨も上がり、昨夜の大雨はウソのようです。

来週の天気予報は、ずっとくもり雨の予報となっています。
夏野菜の苗の植え付けをしないと、植える間がなくなりそうです。
ということで、本日朝早くから農場に出かけてきました。
自宅で育苗していたナスとピーマンの苗植えます。
このナス科の苗には、コンパニオンプランツとしてニラの苗を一緒に植えることにしました。


先日きゅうりの苗には、ネギの苗を一緒に植え付けましたが、今回は香味野菜のニラで試してみますね。
ナスの苗は、3月21日に種まきしたものです。ちょうど2ヶ月目ですね。
毎日水やりして、大きく育ってくれました。
本日ここに40株ほど定植しました。
ピーマンは種まきしてから1ヶ月半経ったものです。
幼根がポットの中で所狭しと成長しています。栄養分豊富な土壌を求めているような気がしますね。
ピーマンは畝1列に23株植え付けました。
ジョロでたっぷり水をかけ、本日の夏野菜の苗の植え付け終了です。
来週からの天の恵みをたっぷり受けて、元気に大きく育ってくれますように・・・・・。
2018年05月17日
落花生おおまさりの種まき
5月17日
今日は湿度の高い1日でした。
外気温は前日より多少低かったのですが、梅雨の合間のうっとおしい季節のような感じがします。
異常気象の影響でしょうか、いつもの年と気候が違うようです。
身体がこの蒸し暑さに対応出来ません。




数日前、堆肥と発酵鶏糞を施し1.2mの平畝を作っておいた場所です。
ここに、落花生おおまさりのタネを本日植え付けます。
今回は、除草対策用にもみ殻を平畝に敷き詰めることにしました。
落花生の花が咲き始めたらマルチを外す必要があります。その後収穫までの3ヶ月近く雑草との闘いが始まります。
毎年、この雑草に悩まされていましたので、もみ殻で雑草防止に取り組んでみることにしました。
もみ殻を敷き詰めた後、黒マルチして二重の雑草防止と土壌の乾燥防止の対策をとります。
この平畝に、60cm間隔で二乗落花生のタネを5cmの深さに植えて行きます。
本日落花生おおまさりのタネを60粒植え付けました。
マメ類の発芽は、実を帽子みたいにして土から顔を出します。その際、カラスや中型鳥類の絶好の餌食となります。
このトラブルも過去何回となく体験していますので、今回は、鳥獣防止用に網、ネットで覆うことにしました。
まずは、安全に発芽してくれますようにお祈りすることにしましょう。
今日は湿度の高い1日でした。
外気温は前日より多少低かったのですが、梅雨の合間のうっとおしい季節のような感じがします。
異常気象の影響でしょうか、いつもの年と気候が違うようです。
身体がこの蒸し暑さに対応出来ません。




数日前、堆肥と発酵鶏糞を施し1.2mの平畝を作っておいた場所です。
ここに、落花生おおまさりのタネを本日植え付けます。
今回は、除草対策用にもみ殻を平畝に敷き詰めることにしました。
落花生の花が咲き始めたらマルチを外す必要があります。その後収穫までの3ヶ月近く雑草との闘いが始まります。
毎年、この雑草に悩まされていましたので、もみ殻で雑草防止に取り組んでみることにしました。
もみ殻を敷き詰めた後、黒マルチして二重の雑草防止と土壌の乾燥防止の対策をとります。
この平畝に、60cm間隔で二乗落花生のタネを5cmの深さに植えて行きます。
本日落花生おおまさりのタネを60粒植え付けました。
マメ類の発芽は、実を帽子みたいにして土から顔を出します。その際、カラスや中型鳥類の絶好の餌食となります。
このトラブルも過去何回となく体験していますので、今回は、鳥獣防止用に網、ネットで覆うことにしました。
まずは、安全に発芽してくれますようにお祈りすることにしましょう。
2018年05月15日
四葉きゅうりの定植
5月14日
5月も中旬に入りました。
日中の気温が30度を超えました。農作業は熱中症に気を付けなければなりませんね〜。
でも、週末にはくもり雨の予想となっています。もう梅雨入り宣言が出るのではとあるメディアは報道していましたよ。

久しぶりに新燃岳が噴火しました。
今回は自宅となりの畑を耕している時、モクモクと噴煙が立ち昇って行きました。
4500m上空まで到達したと、夕方のニュースで流れていましたね。
霧島山麓で農業を営んでいる農家人にとって、農作物への被害はどうなの❓ との心配の声を聞きますが、新燃岳火口から20km近く離れていますので、さほど影響はありません。
風向きによって、噴火時の灰が舞うくらいでしょうか。
早く収束宣言が出て欲しいですね〜〜。



自宅で育苗していたきゅうりが大きくなりましたので、本日第1農場4区に定植します。
連休明けに自家製堆肥と発酵鶏糞を施し丸畝を作っていましたので、雨上がりの今朝、シルバーのマルチを張り、きゅうりを植え付けます。
今回も昨年と同様にコンパニオンプランツとしてネギを利用します。
ネギはきゅうりのツル割れ病を防いだり、アブラムシを寄せ付けない効果が期待出来ます。
農薬や化学肥料を一切使わずに野菜作りする身にとって、コンパニオンプランツには大いに期待しているところです。
本日、20株の四葉きゅうりの苗を植え付けました。支柱に苗を固定してジョロで水撒きし、本日の作業終了となります。
さて、丈夫なきゅうりに育ちますように・・・・・。
5月も中旬に入りました。
日中の気温が30度を超えました。農作業は熱中症に気を付けなければなりませんね〜。
でも、週末にはくもり雨の予想となっています。もう梅雨入り宣言が出るのではとあるメディアは報道していましたよ。

久しぶりに新燃岳が噴火しました。
今回は自宅となりの畑を耕している時、モクモクと噴煙が立ち昇って行きました。
4500m上空まで到達したと、夕方のニュースで流れていましたね。
霧島山麓で農業を営んでいる農家人にとって、農作物への被害はどうなの❓ との心配の声を聞きますが、新燃岳火口から20km近く離れていますので、さほど影響はありません。
風向きによって、噴火時の灰が舞うくらいでしょうか。
早く収束宣言が出て欲しいですね〜〜。



自宅で育苗していたきゅうりが大きくなりましたので、本日第1農場4区に定植します。
連休明けに自家製堆肥と発酵鶏糞を施し丸畝を作っていましたので、雨上がりの今朝、シルバーのマルチを張り、きゅうりを植え付けます。
今回も昨年と同様にコンパニオンプランツとしてネギを利用します。
ネギはきゅうりのツル割れ病を防いだり、アブラムシを寄せ付けない効果が期待出来ます。
農薬や化学肥料を一切使わずに野菜作りする身にとって、コンパニオンプランツには大いに期待しているところです。
本日、20株の四葉きゅうりの苗を植え付けました。支柱に苗を固定してジョロで水撒きし、本日の作業終了となります。
さて、丈夫なきゅうりに育ちますように・・・・・。
2018年05月05日
自家製緑茶を作りました
5月5日
こどもの日です。
子供達が独立して、夫婦だけの身にとって、祝日と言っても何もやることありません。
そこで二人でドライブがてら、霧島の田舎に出向いて行きました。

夏も近づく八十八夜・・・
立春を過ぎて八十八夜の頃が、お茶摘みの季節になります。
写真は、畑の風除けように植えてあるお茶の木です。今年の3月初め、遮光ネットで覆いをしていました。
自家製のお茶作りに挑戦してみようと考えたからです。

と言うことで、暇を持て余している二人で出かけてきました。
写真は、二人で20分程度お茶摘みした茶葉です。
一芯ニ葉とか一芯三葉とかの茶葉の摘み方ありますが、我が家は、葉っぱのみ摘み取ることにしました。
当然、美味しいお茶を飲みたいからです。




摘み取った茶葉は、即持ち帰り新鮮なうちに蒸しあげます。
蒸し時間は、2分程度かなりの短かさです。蒸しの目的は、茶葉の酵素を失活させるためです。
蒸した茶葉は、放熱してから手揉みします。
つぎに、手揉みした茶葉は、釜で水分を飛ばします。
手揉みと釜炒りを3回繰り返し、完成です。
初めての挑戦でしたが、どうにか出来上がりましたよ。
早速、新茶を味わうことにしました。
まあまあの味かなぁ〜〜。
コク、旨味を引き出すためには、強い力で手揉みすることらしいです。
次回は、手もみの仕方を改善しましょか・・・・・。
また、緑茶作りに挑戦しま~~す。
こどもの日です。
子供達が独立して、夫婦だけの身にとって、祝日と言っても何もやることありません。
そこで二人でドライブがてら、霧島の田舎に出向いて行きました。

夏も近づく八十八夜・・・
立春を過ぎて八十八夜の頃が、お茶摘みの季節になります。
写真は、畑の風除けように植えてあるお茶の木です。今年の3月初め、遮光ネットで覆いをしていました。
自家製のお茶作りに挑戦してみようと考えたからです。

と言うことで、暇を持て余している二人で出かけてきました。
写真は、二人で20分程度お茶摘みした茶葉です。
一芯ニ葉とか一芯三葉とかの茶葉の摘み方ありますが、我が家は、葉っぱのみ摘み取ることにしました。
当然、美味しいお茶を飲みたいからです。




摘み取った茶葉は、即持ち帰り新鮮なうちに蒸しあげます。
蒸し時間は、2分程度かなりの短かさです。蒸しの目的は、茶葉の酵素を失活させるためです。
蒸した茶葉は、放熱してから手揉みします。
つぎに、手揉みした茶葉は、釜で水分を飛ばします。
手揉みと釜炒りを3回繰り返し、完成です。
初めての挑戦でしたが、どうにか出来上がりましたよ。
早速、新茶を味わうことにしました。
まあまあの味かなぁ〜〜。
コク、旨味を引き出すためには、強い力で手揉みすることらしいです。
次回は、手もみの仕方を改善しましょか・・・・・。
また、緑茶作りに挑戦しま~~す。
2018年05月04日
田んぼの代かき(ヒエ対策)
5月4日
ゴールデンウィーク後半2日目、良い天気ですね〜。
家族で外出する計画がありませんので、本日も田舎の田畑に出かけることにしました。
霧島路は、県内外のナンバープレートの車があちこちで渋滞を引き起こしています。
渋滞を避けて裏道を通って、帰って行くことにしました。

我が家の田んぼです。
1ヶ月前に、緑肥としてフェアリーベッチをすき込んであります。
でも、雑草が生い茂ってきました。草丈が15cmほどに伸びていますので、再度すき込まねばなりません。
実は5月2日の大雨で田んぼは十分に水を含んでいましたので、昨日の用水路の清掃の後、田んぼに入水しておきました。

田植え前のプレ代かきです。
今年は、田んぼのヒエ対策として、早めに代かきし冠水して、ヒエの種を発芽させようと考えています。
数年前、3月に冠水したことがあり、ヒエの発生を大きく抑えた経験があります。
今回は、時期を変えて実施てみます。

通常の代かきは、入水する前に田んぼを事前に耕運する必要がありますが、1ヶ月前に耕運していましたので、今年は、手抜きして即、代かきしてみました。
どうでしょうか。
上々の出来栄えではありませんか・・・・・・。
さて、今年のヒエの発生は如何なものでしょうか。また、楽しみが増えましたね〜〜。
ゴールデンウィーク後半2日目、良い天気ですね〜。
家族で外出する計画がありませんので、本日も田舎の田畑に出かけることにしました。
霧島路は、県内外のナンバープレートの車があちこちで渋滞を引き起こしています。
渋滞を避けて裏道を通って、帰って行くことにしました。

我が家の田んぼです。
1ヶ月前に、緑肥としてフェアリーベッチをすき込んであります。
でも、雑草が生い茂ってきました。草丈が15cmほどに伸びていますので、再度すき込まねばなりません。
実は5月2日の大雨で田んぼは十分に水を含んでいましたので、昨日の用水路の清掃の後、田んぼに入水しておきました。

田植え前のプレ代かきです。
今年は、田んぼのヒエ対策として、早めに代かきし冠水して、ヒエの種を発芽させようと考えています。
数年前、3月に冠水したことがあり、ヒエの発生を大きく抑えた経験があります。
今回は、時期を変えて実施てみます。

通常の代かきは、入水する前に田んぼを事前に耕運する必要がありますが、1ヶ月前に耕運していましたので、今年は、手抜きして即、代かきしてみました。
どうでしょうか。
上々の出来栄えではありませんか・・・・・・。
さて、今年のヒエの発生は如何なものでしょうか。また、楽しみが増えましたね〜〜。
2018年05月03日
用水路の清掃
5月3日
今日は憲法記念日です。
この時期、改憲、護憲の話題があちこちで聞こえます。
現首相は改憲にもの凄く積極的ですが、世論とは少しかけ離れているように感じのですが・・・・・・。

今日は我が田舎の恒例の用水路清掃日です。
200年近く続く小さな田舎の伝統的行事です。用水路周辺の住民総出での作業となります。
このゴールデンウィークの期間に実施するのは、帰省する家族も参加するからです。
およそ一時間くらいで写真のように、水路周りの草刈りやゴミの拾い上げを終えました。

今年は水路清掃のご褒美がありました。
用水路の清掃のために、水路の水は止めてあります。
そのため、数少ない水たまりに、水路に生息している川魚がピチピチ跳ねていることもあります。
いました。近くの養魚場から逃げ出しこの水路に迷い込んだマスです。

キレイな用水路に戻りました。
昔は、生活用水と田畑の灌漑用水を兼ねて利用されていたのでしょうが、今は、田んぼのみの利用となっています。
それでも、地域住民総出の奉仕作業として今でも引継がれているのは、貴重な田舎の伝統的文化ですね〜〜。
水路清掃のご褒美の魚は、お昼ご飯の一品として食卓に上りましたよ。
美味しかったのは言うまでもありません・・・・・・。
今日は憲法記念日です。
この時期、改憲、護憲の話題があちこちで聞こえます。
現首相は改憲にもの凄く積極的ですが、世論とは少しかけ離れているように感じのですが・・・・・・。

今日は我が田舎の恒例の用水路清掃日です。
200年近く続く小さな田舎の伝統的行事です。用水路周辺の住民総出での作業となります。
このゴールデンウィークの期間に実施するのは、帰省する家族も参加するからです。
およそ一時間くらいで写真のように、水路周りの草刈りやゴミの拾い上げを終えました。

今年は水路清掃のご褒美がありました。
用水路の清掃のために、水路の水は止めてあります。
そのため、数少ない水たまりに、水路に生息している川魚がピチピチ跳ねていることもあります。
いました。近くの養魚場から逃げ出しこの水路に迷い込んだマスです。

キレイな用水路に戻りました。
昔は、生活用水と田畑の灌漑用水を兼ねて利用されていたのでしょうが、今は、田んぼのみの利用となっています。
それでも、地域住民総出の奉仕作業として今でも引継がれているのは、貴重な田舎の伝統的文化ですね〜〜。
水路清掃のご褒美の魚は、お昼ご飯の一品として食卓に上りましたよ。
美味しかったのは言うまでもありません・・・・・・。