QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2018年05月17日

落花生おおまさりの種まき

5月17日
今日は湿度の高い1日でした。
外気温は前日より多少低かったのですが、梅雨の合間のうっとおしい季節のような感じがします。
異常気象の影響でしょうか、いつもの年と気候が違うようです。
身体がこの蒸し暑さに対応出来ません。





数日前、堆肥と発酵鶏糞を施し1.2mの平畝を作っておいた場所です。
ここに、落花生おおまさりのタネを本日植え付けます。
今回は、除草対策用にもみ殻を平畝に敷き詰めることにしました。
落花生の花が咲き始めたらマルチを外す必要があります。その後収穫までの3ヶ月近く雑草との闘いが始まります。
毎年、この雑草に悩まされていましたので、もみ殻で雑草防止に取り組んでみることにしました。
もみ殻を敷き詰めた後、黒マルチして二重の雑草防止と土壌の乾燥防止の対策をとります。
この平畝に、60cm間隔で二乗落花生のタネを5cmの深さに植えて行きます。
本日落花生おおまさりのタネを60粒植え付けました。
マメ類の発芽は、実を帽子みたいにして土から顔を出します。その際、カラスや中型鳥類の絶好の餌食となります。
このトラブルも過去何回となく体験していますので、今回は、鳥獣防止用に網、ネットで覆うことにしました。
まずは、安全に発芽してくれますようにお祈りすることにしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:19Comments(0)農作業