QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年12月29日

農家人の仕事納め

12月29日
今年も残すところ3日となりました。
昨日の28日は官公庁の仕事納め、そして多くの企業は本日が仕事納めのようです。
農家人の我が輩も、本日を農作業の仕事納めとします。
仕事納めの作業は、貯蔵里芋の掘り起こし、椎茸・スティックブロッコリーの収穫で、午前中の2時間を予定しています。
という事で、午前中霧島山麓の我が家の田畑に出向いて来ました。


今年の秋収穫して、地中に埋めて貯蔵していた里芋です。
正月のおせち料理の材料としたいと言う上さんの強い要望で、貯蔵状況確認も含め、掘り起こしてみました。
収穫後3ヶ月経っていますが、見た目には収穫時とまったく変わりません。
里芋の貯蔵の仕方は、現方法でOKとしましょう。


クヌギの山の椎茸です。
大きく鈴なりに育って来ました。
椎茸もおせち料理の材料の1つです。でもあまりにも多すぎる量にビックリです。
寒冷紗を高めに設置し直していますので、収穫作業も楽々でしたよ。


最後は、スティックブロッコリー畑です。
こちらは、10日ほど前から定期的に収穫出来るようになりました。
数日前に、冬場の強い北風でブロッコリーが倒れないように、支柱を立て固定してあります。
本日の収穫量は、1kgとなりました。

本日の収穫物です。
今年一年、自然の恵みを受け多くの収穫物が得られました。
自然界の神々に感謝ですね〜〜。
来年も地球環境に優しい農業を目指して頑張りますので、美味しいお米と野菜を恵んで下さい。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:19Comments(0)農作業

2016年12月21日

椎茸原木に寒冷紗を掛ける

12月21日
今日は二十四節気の冬至です。
北半球では、一番夜の長い日、昼の一番短い日なんですね。
冬至の日は、かぼちゃを食べるとか、柚子のお風呂に入るとか、健康の為のいろいろな風習がありますね。
我が郷土も、共同温泉浴場に柚子が20個浮かべていましたよ。


今日もまた、天気予報では一日中雨の予定でしたが、あさ一時期パラパラ小雨が降った程度で、温かい晴れの日となりました。
2日続けて大きく天気予報が外れましたね〜〜。
という事で、またまたクヌギの山に出かけて来ました。
我が家の椎茸原木は、寒冷紗が直接掛けてあります。
椎茸を収穫するのにいちいち寒冷紗を持ち上げなければなりませんので、とても邪魔になっています。


椎茸の収穫の事を考え、寒冷紗を高めに設置することにします。
材料は、クヌギの周りに進出してきた竹を使いました。
1m50cmの高さで竹の棚を作ります。
風で倒れないように、支柱は地中に打ち込んでおきました。


本日準備した寒冷紗を設置し終わりました。
まだ半分しか覆っていませんが、本日の作業終了とします。
さあ〜、本日の寒冷紗の出来栄えは如何でしょうか。
しっかりとしたものが出来ていますよ。
これで椎茸の収穫も楽に出来そうです。
たくさん椎茸が出来るといいのですが〜〜〜〜。
作業終了後、汗かいた身体を柚子入り温泉浴場で洗い流し、ゆったり湯船に浸かり疲れを癒しました。
これで、今年一年の農作業の疲れは、回復したことでしょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:41Comments(0)農作業

2016年12月20日

椎茸がまた顔を出してくれました。

12月20日
イプシロン2号機のロケット打ち上げが成功しましたね〜〜。
夜8時過ぎ大隅半島の内之浦のロケット発射場から打ち上げると、地元のニュースで一日中報道していましたが……。
打ち上げ時のロケットの航跡を鹿児島市内から眺めようとカメラを持って準備していましたが、気がついた時は15分も過ぎた後でした。
とほほほ……。


今日の天気予報見事に外れましたね。
一日中雨の予報でしたが、午前中から太陽が顔を出していましたよ。外気温も20℃を超え、またまた外に飛び出してしまいました。
でも、農家人の外出先は、いつもの場所しかありませんね〜。という事で、久々にクヌギの山に出かけてきました。


この秋の椎茸は、昨年に比べ、1ヶ月遅れで発生し、10日ほどで収穫終わりという結果でした。
と思っていたのですが、なんと椎茸の原木にボツボツとしたものが見えるではありませんか……。
異常気象のせいで、この秋の椎茸は不作と諦めていたのですが〜


よ〜く見て下さい。
椎茸の赤ちゃんですよ。たくさん顔を出してくれていますよ。
椎茸原木にとっては、今が秋の発芽シーズンになっているのでしょうか。
これからまた、2日置きにクヌギの山に出かけて来なければなりませんね〜〜。
でも、また収穫の楽しみが味わえま〜〜す。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:48Comments(0)農作業

2016年12月19日

冬場の田起こし

12月19日
今年も残り少なくなりました。
昨夜のクラブW杯、テレビにくぎ付けになりましたね〜〜。
鹿島アントラーズの頑張りは、日本サッカーのレベルの高さを世界に少しでも示す事が出来たんじゃないでしょうか。
選手の皆さんご苦労様でした。
それにしても、レアル・マドリードのCロナルドのハットトリックは素晴らしいですね〜。
年俸に相応わしいプレーをここ一番で見せられるなんて…… 本当に神がかっていますね〜〜。


晩秋の風景ではありません。
本日トラクターに乗っていて、出逢った一場面です。
それにしても、まだ柿がなってるんですね。
今日の外気温は20℃位まで上がっていたようです。異常気象なんでしょうかね〜〜。


久しぶりに田んぼに出向いて来ました。
稲の切り株を田んぼに鋤き込むために、トラクターで田起こしします。
近隣の老農夫が、田んぼを冬場に鋤き込むと、害虫が寒さで死んでしまうよ。…と以前話していました。
それ以来、我が輩はこの時期に田起こししています。


トラクターの運転はいつも悩みます。
今回は、1列置きに耕運しました。トラクターのUターンのし易さや耕運作業を最短距離でする為です。
我が輩のトラクターは旧式ですので、Uターンする時外輪で大きな穴を開けてしまいます。
そこで負荷を少なくするターン方法で実施してみました。


最後は、田んぼの外回りを2周して終わりになります。
田起こし中、小さな小鳥が今年も遊びに来てくれました。我が輩の耕運作業の出来栄えを眺めているような感じです。
小鳥さんの評価はどうだったんでしょうか?
20アールの田んぼの耕運作業は3時間で終了しました。
次回は、3月初めに耕運する予定です。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:13Comments(0)農作業

2016年12月15日

野菜の出荷作業

12月15日
12月も中旬、今年もあと残すところ半月となりました。
あっという間の一年でしたね〜〜。これも愉しい農作業のお陰でしょうか。
ところで、我が家の地域にも、この冬一番の寒気が流れ込んだそうです。
そう言えば、ロシアのプーチン大統領が日露首脳会談のために、山口県長門市に来日されましたね〜〜。
プーチンがシベリアの冷たい北風を連れて来たのでしょうか。


天文館で農産物を販売している友人から、我が輩の野菜が欲しいというお客さんがいるから、早く持って来てくれと言う連絡が入りました。
早速、霧島山麓の我が家の畑に出かけて来ました。
写真は、第二農場の収穫物のミニ白菜と赤い大根です。


我が家の近くの湧き水です。
近隣の人々のいろいろな物の洗い場になっています。
湧き水の水温は、一年中通して20℃前後です。今日は外気温が10℃位でしたので、野菜を洗う水がとても温かく感じました。


ミニ白菜も綺麗になりましたね〜〜。
我が家の野菜は、無農薬、無化学肥料で栽培していますので、その美味しさにつられて虫たちが寄って来ます。
当然アオムシさんもいっぱい遊んでいましたね〜〜。
白菜の葉っぱの中まできれいに洗うには、たくさんの水が必要となりますが、ここでは水の心配はまったく必要ありません。


綺麗で温かい湧き水で、我が家の野菜たちもツヤツヤしたきれいな肌になりましたね〜〜。
天文館で待っていらしゃるお客さんにも、満足して頂けることでしょう。
ところで、ここの湧き水の反対側の岸では温泉も湧き出ているんですよ
不思議ですよね〜。
数メートルしか離れていないのに、湧き水と温泉が湧き出ているのですから。
我が家の野菜たちは、霧島山麓の自然の恵みの中で、健康で元気に育っているのですよ〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:48Comments(0)農作業

2016年12月06日

芽キャベツの下芽かき

12月6日
木枯しとは言えませんが、今日は冷たい北からの風が吹く1日となりました。
多分、今朝未明の温度が最高気温で、日中最低気温を記録したんじゃないでしょうか。
冬らしい気象になってきましたね〜〜。
街中の至る所で綺麗なイルミネーションが輝き始めていますよ。


我が家の第二農場の芽キャベツです。
先日葉かきして、風通しが良くなり、太陽光を根元までしっかり行き渡るようになっています。
芽キャベツは、一般的には子持甘藍と言う名前で呼ばれているように、小さなキャベツが100個近く出来るそうです。


小さな芽キャベツが出来始めました。
直径が5mm程度の大きさの芽キャベツが節目の所に見えています。
芽キャベツの栽培のポイントとして、下芽かきの作業があります。
下芽は形がいびつである為、芽かきする必要があるためです。


下から10個ほどの芽キャベツをかき取りました。
下芽は早めにかき取ることで、その上の芽キャベツに栄養が行き渡り大きくなるそうです。
少し可愛そうだなあ〜と躊躇しましたが、美味しい野菜を作るために下芽には犠牲になってもらいました。
このような野菜は珍しいですよね〜〜。


すべての芽キャベツの下芽かきを終えました。
芽キャベツの茎が、スッキリ、サッパリになりましたね〜〜。
さて、芽キャベツの大きさが2~3cmになったら収穫時期となりますが、大きくなることやら・・・・。
年内に収穫出来るといいですね。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:28Comments(0)農作業

2016年12月05日

スティックブロッコリーの初収穫

12月5日
ヨーロッパで猛威を振るった寒波がやって来ます〜〜と気象予報士が報道していましたが、我が郷土は、気持ち良い秋晴れかな〜〜と言う気候でした。


1週間ほど前、今年の紅葉は終わりかなぁと予想していた青々しいモミジの木が見事に紅葉していました。
先週の寒さで一気に森の木々が冬支度を始めたようです。
霧島山麓は、今が紅葉の見頃かもしれませんね〜〜。
時間を持て余している方々、霧島にドライブしてみませんか。


我が家の第1農場のスティックブロッコリーです。
大きくなりました。収穫出来るほどの大きさの物もあります。
昨年は、年明けて1月下旬から2月にかけて収穫し始めていましたが、今年は早めの収穫が期待出来そうです。


まだ数株ですが、大きなブロッコリーが見つかりました。
スティックブロッコリーは、一番目の大きなブロッコリーの蕾を収穫すると、側枝のブロッコリーが次々成長してくると言われていますので、早速摘み取る事にしました。


本日の収穫物です。
側枝のブロッコリーも2つゲット出来ましたよ。
1週間後くらいから、収穫出来そうな感じです。
さあ〜今年はどれ位収穫出来るのでしょうか〜〜。
楽しみにしながら、今夜、初物に舌つづみしましょうか。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:59Comments(0)農作業

2016年12月01日

冬野菜の成育状況です

12月1日
とうとう今年最後の月となりました。
師走です。世の中忙しくなるのでしょうね〜〜。
晴耕雨読の農家人にとっては、あんまり関係無さそうですが・・・・。
冬野菜が回復してきましたよ。スーパーでも一部を除き、店頭に並び始めています。


我が家のミニ白菜「プチヒリ」です。
大きさは600gから1kgくらいになります。普通の白菜の3分の一程度の大きさです。
最近の消費状況は、家庭の世帯人数が少なく、高齢化家庭では1~2人が多いのではないでしょうか。
スーパーでは、白菜の2分の一、4分の1の売り方が主流となっています。
そこで、今回使い切りサイズのミニ白菜に挑戦しました。
もうすぐ収穫出来そうです。


こちらは赤い大根「紅くるり」という品種です。
大根の大きさは普通の大根の3分の一くらいです。使い切りサイズと同時に持ちやすい重さとなっています。
野菜の作り手側も、家庭の食卓の状況に合わせて、求められるものを作ると言う意識が必要でしょうね〜〜。


赤い大根収穫しました。
鮮やかな紫色をしています。この品種は大根の中まで全て紫色を呈しています。
アントシアニンと言う成分が多く含まれている為らしいです。
また、抗酸化作用成分も相当含まれているらしく、アンチエイジングの野菜ではないかと、密かに期待している次第です。
早く我が家の食卓に並び、健康で元気な老後の身体を作っていきたいですね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:51Comments(0)農作業