2016年12月01日
冬野菜の成育状況です
12月1日
とうとう今年最後の月となりました。
師走です。世の中忙しくなるのでしょうね〜〜。
晴耕雨読の農家人にとっては、あんまり関係無さそうですが・・・・。
冬野菜が回復してきましたよ。スーパーでも一部を除き、店頭に並び始めています。

我が家のミニ白菜「プチヒリ」です。
大きさは600gから1kgくらいになります。普通の白菜の3分の一程度の大きさです。
最近の消費状況は、家庭の世帯人数が少なく、高齢化家庭では1~2人が多いのではないでしょうか。
スーパーでは、白菜の2分の一、4分の1の売り方が主流となっています。
そこで、今回使い切りサイズのミニ白菜に挑戦しました。
もうすぐ収穫出来そうです。

こちらは赤い大根「紅くるり」という品種です。
大根の大きさは普通の大根の3分の一くらいです。使い切りサイズと同時に持ちやすい重さとなっています。
野菜の作り手側も、家庭の食卓の状況に合わせて、求められるものを作ると言う意識が必要でしょうね〜〜。

赤い大根収穫しました。
鮮やかな紫色をしています。この品種は大根の中まで全て紫色を呈しています。
アントシアニンと言う成分が多く含まれている為らしいです。
また、抗酸化作用成分も相当含まれているらしく、アンチエイジングの野菜ではないかと、密かに期待している次第です。
早く我が家の食卓に並び、健康で元気な老後の身体を作っていきたいですね。
とうとう今年最後の月となりました。
師走です。世の中忙しくなるのでしょうね〜〜。
晴耕雨読の農家人にとっては、あんまり関係無さそうですが・・・・。
冬野菜が回復してきましたよ。スーパーでも一部を除き、店頭に並び始めています。

我が家のミニ白菜「プチヒリ」です。
大きさは600gから1kgくらいになります。普通の白菜の3分の一程度の大きさです。
最近の消費状況は、家庭の世帯人数が少なく、高齢化家庭では1~2人が多いのではないでしょうか。
スーパーでは、白菜の2分の一、4分の1の売り方が主流となっています。
そこで、今回使い切りサイズのミニ白菜に挑戦しました。
もうすぐ収穫出来そうです。

こちらは赤い大根「紅くるり」という品種です。
大根の大きさは普通の大根の3分の一くらいです。使い切りサイズと同時に持ちやすい重さとなっています。
野菜の作り手側も、家庭の食卓の状況に合わせて、求められるものを作ると言う意識が必要でしょうね〜〜。

赤い大根収穫しました。
鮮やかな紫色をしています。この品種は大根の中まで全て紫色を呈しています。
アントシアニンと言う成分が多く含まれている為らしいです。
また、抗酸化作用成分も相当含まれているらしく、アンチエイジングの野菜ではないかと、密かに期待している次第です。
早く我が家の食卓に並び、健康で元気な老後の身体を作っていきたいですね。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:51│Comments(0)
│農作業