QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年07月29日

自家製堆肥小屋作り

7月29日
今日も暑いですね〜〜。
世界中で非常に悲惨な殺傷事件が起きています。
何か人間の命が軽んじられているようで寂しいですね。


今年から借りている第二農場に、自家製堆肥小屋を作ることにしました。
この農場の北側は、椎木などの原生林となっています。
それで、原生林と第二農場の間の舗装道路に、落ち葉が一年中降り積もっています。
その落ち葉を集めて、自家製堆肥を作り第二農場に施そうと考え、堆肥小屋を作ることにしました。
堆肥小屋の材料は、市販のコンパネを用います。


材料は、購入した店舗で全て切り込んで貰います。
ですから、堆肥小屋の設計図をしっかり頭の中に描いておかなければなりません。
その後、現場で組み立てていきます。ここでは、電動ドリルが大活躍します。


堆肥小屋が完成しました。
小屋の真ん中に仕切りをして、二槽にしてあります。
第一農場と同じように一年間ゆっくり分解させ、堆肥を作って行く予定ですので、ニ槽で上手く回転させなければなりません。
さあ〜早速、落ち葉を集めましょうか。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 11:42Comments(0)農作業催し物

2016年07月28日

減塩梅干しの土用干し

7月28日
立秋前の土用に入っています。
日中の室温は、今日も32度を超えました。毎日暑苦しいですね〜〜。
今年の土用の丑は、7月30日となっています。ウナギの蒲焼き食べたいですね。


6月中旬に漬け込んだ減塩タイプの梅です。
赤紫蘇に漬けて1ヶ月経ち、そろそろ土用干しすることにしました。
土用の期間の2~3日晴天が続く日に、天日干しするという話を昔から聞いていました。


梅の色がキレイなワインレッドに染まっています。
今回熟成気味の梅を使いましたので、柔らかい梅干しになっているようです。
出来上がりが楽しみですね〜〜。


減塩タイプの梅エキスです。一般に梅酢と呼ばれています。
こちらもキレイな色をしていますよ。
この液体は、いろいろな料理の調味液として使うことが出来るそうです。
そこで、この梅酢も太陽光で紫外線殺菌することにしました。
さてさて、どんな調味液となるのでしょうか〜〜⁉️
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:57Comments(0)催し物

2016年07月25日

合鴨 田んぼ初出勤

7月25日
今 二十四節気の大暑です。
暦どおり毎日熱い日が続いています。
我が身は、少々夏バテ気味です。食欲も落ちてきました。
太陽光線を浴びる所での作業は避けることにしましょう。


24日の朝、合鴨さんが我が家の田んぼに初出勤しました。
これまで就職見習いとして、田んぼの小さな一角で水遊びさせていましたが、本格的に仕事して貰います。
合鴨さんはとても臆病な生き物です。
おそるおそる田んぼの中に、時間をかけて泳いで行きました。


しばらくすると、合鴨さんも仕事場に慣れてきました。
もう我が物顔で、立ち振る舞っています。
合鴨さんの仕事内容は、田んぼの中の草取りと虫取りです。
ヒエ以外の草取りを全てお願いしてあります。また、ウンカなどの虫取りも出来る範囲内でやって貰います。
さあ〜今年もしっかり仕事して貰いましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:49Comments(0)農作業かもちゃんの様子

2016年07月19日

落花生の開花

7月19日
熱い‼️ 熱い‼️
太陽光線を浴びると、身体が蒸発しそうです。
野外での農作業は出来ません。
クーラーのある部屋に逃げ帰って来ました。
家の中の温度計は35度を示しています。涼しくなるまでゆっくり寝転がることにしましょう。


我が家の畑の落花生おおまさりです。
黄色い可愛い花が咲き始めました。
落花生おおまさりの栽培は昨年に続き2回目です。


我が輩は、落花生の種まき時期の地温を上げるため、また栽培中の雑草防止のために黒マルチして栽培しています。
ですから、落花生の花が咲き始めたら、黒マルチを取り外ししなければなりません。
どうしてか? と思われるかも知れませんが、栽培テキストにはそう書いてあります。


落花生の茎を傷付けないように、黒マルチを取り外しました。
第2農場にも、発芽時にカラスに襲われて生き残った落花生おおまさりが花を咲かせていますので、同じようにマルチを取り外しました。
おおまさりの収穫時期は、花が咲いてから85〜90日頃ですので、10月上旬になりそうです。
楽しみですね〜
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 15:44Comments(0)農作業自然環境

2016年07月18日

合鴨さんの水遊びデビュー

7月18日
久しぶりに朝から太陽が顔を出しています。
今日お昼前に、梅雨明けが発表されました。
数日前までは、7月下旬か8月初めの梅雨明けと各メディアは報道していましたけどね〜〜。
小中高生も、もう夏休みに入ったのかな〜


我が家に合鴨さんがやって来て、2週間近くなります。
晴天となった本日、田んぼの鳥小屋に引っ越ししました。
そろそろ合鴨さんに本来の仕事をして貰わないといけませんから……。


合鴨さん早速水の中に入って遊んでいます。
初めての水なのに恐れもせずに水の中に潜っていますよ〜〜。
合鴨さんはしっかり水鳥のDNAを引き継いでいるのでしょうね〜。
でも、羽がビッショリ濡れています。
実は合鴨さんのヒヨコの羽は、まだ水をはじきません。
水遊びをして、毛繕いをすることで、合鴨のお尻付近から出ている脂を羽に塗りつけていくのだそうです。


ついでに、田んぼに合鴨さんが逃げ出さないように、防獣ネットを張ります。
全ての田んぼで500mの長さにネットを張らねばなりません。
今日から数日かけて、朝夕の涼しい時間帯に取り付けて行きましょうかね〜〜。
今週末には、合鴨さんに本格的に仕事して貰うことになります。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:31Comments(0)農作業かもちゃんの様子

2016年07月14日

田んぼのヒエ取り作業

7月14日
今日も大雨警報が出ています。
7月に入って毎日雨が降っているような感じがします。
梅雨明けはいつでしょうか? ある気象予報士は、7月末か8月初めになりそうと予測していました。
太陽が恋しいですね〜〜。


午後になって、雨が上がりそうでしたので田んぼのヒエ取り作業に出かけました。
今年は、ヒエ発生を抑える工夫を春先から実施して来ました。3月1ヶ月間田んぼに水を張り、ヒエのタネの発芽を促しました。
しかし、写真の通り今年もヒエが発生しています。


この写真は、昨年の田植え後3週間の同じ田んぼのヒエの発生状況です。
昨年の方がヒエがたくさんありそうですね。
ヒエ対策は、少しは効果がありそうです。


早速、今年もヒエ取り作業を行います。ら
我が輩のヒエ取り作業は、竹の棒を使うものです。腰痛防止対策にあみ出した独自の方法です。
竹の棒でヒエを田んぼの土の中に押し込んでいくだけのことですから、田んぼの中を歩きながら簡単に出来ますよ〜〜。
今日は、20アール強の田んぼに3時間を要しました。
因みに昨年は6時間費やしていましたので、今年はヒエの発生は抑えられていたんですね。
収穫までの間のヒエの発生が、今後どうなるのか、楽しみですね〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:09Comments(0)農作業

2016年07月07日

田んぼの畝刈と自家製堆肥作り

7月7日
夏の風物詩、七夕の日です。
毎年この時季になると、七夕飾りを作って、タケの笹に飾り付けています。
今年は、二つ作りました。我が家と孫娘の分です。
5歳の孫は、将来の夢と今欲しいものを短冊に書いていましたよ。可愛いものですね〜〜。


田植えして10日経った我が家の田んぼです。稲の苗はしっかり活着しているようです。
でも、畦の草が勢いよく成長しています。
畦草は田んぼの風の通りを悪くしたり、害虫の発生につながりますので、早速草刈りすることにしました。


全ての田んぼの草刈りに3時間要しました。
サッパリした田んぼになりました。稲の苗も気持ち良さそうですね〜〜。
刈り取った草は、日中の太陽で少し乾燥させ回収しました。


今年も自家製堆肥作りをします。
自家製堆肥を作って4年目になります。美味しい野菜を作るための我が輩のこだわりです。
材料は、近くの山の落ち葉、田んぼの畦草、米ぬかそして発酵鶏糞です。



まず、落ち葉を敷き詰めていきます。10cm程度の厚さで平たくした後、次に田んぼの畦で刈り取った草を乗せていきます。
さらに、米ぬかと発酵鶏糞を均一に振りかけていきます。
この作業を4回繰り返します。


最後に畑の土を上から自家製堆肥の原料を覆い隠すように乗せます。
そして、全面を踏み込んでいきます。自家製堆肥を上手く発酵させるためです。
そう言えば、40年前北海道の根釧パイロットファームで1ヶ月間アルバイトした時、サイレージ作りをしたことを思い出しました。
サイロに刈り取った牧草を敷き詰める際、サイロの中に入り、牧草を踏み込んでいましたよ。
発酵させる際の大事な要素なんでしょうね〜〜。
あと一回、同じ作業をして、一年間ゆっくり寝かせて自家製堆肥の出来上がりとなります。
田んぼの畝刈と自家製堆肥作りの一石二鳥の作業が、取り敢えず終わりました。
台風前に終えることが出来、ホッとしました。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:15Comments(0)農作業催し物

2016年07月06日

合鴨さん仲間入り

7月6日
7月に入り、晴れが続いています。
1週間前の大雨が嘘のようです。全国各地で災害を引き起こしていますね〜〜。
我が家の近隣でも、共同浴場入り口付近のブロック塀が崩れていました。
人災には至りませんでしたが、例年にない災害でした。


今年も田んぼの草取りと虫取りを合鴨さんにお願いすることにしました。
昨日、隣の大隅まで合鴨さんを引き取りに出掛けてきました。
写真は、軽トラで運んで来たばかりの合鴨さんです。1時間のドライブで少し疲れたのでしょうか? はたまた、知らない場所に来て、ビックリしてるのでしょうか。
35羽の合鴨のヒヨコが家族の仲間入りです。


新築の新居にデビューです。
これまでの住居は少し手狭になりました。毎年お米の栽培面積が少しずつ増えていますので、それに合わせて合鴨さんも増えてきました。
1LDKですが、快適な住空間となっているはずです。
ここで1週間ほど生活して、その後、田んぼに出稼ぎに行く予定です。
まずは、引越しの挨拶をさせていただきました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:22Comments(0)本日の来訪者