2016年07月28日
減塩梅干しの土用干し
7月28日
立秋前の土用に入っています。
日中の室温は、今日も32度を超えました。毎日暑苦しいですね〜〜。
今年の土用の丑は、7月30日となっています。ウナギの蒲焼き食べたいですね。

6月中旬に漬け込んだ減塩タイプの梅です。
赤紫蘇に漬けて1ヶ月経ち、そろそろ土用干しすることにしました。
土用の期間の2~3日晴天が続く日に、天日干しするという話を昔から聞いていました。

梅の色がキレイなワインレッドに染まっています。
今回熟成気味の梅を使いましたので、柔らかい梅干しになっているようです。
出来上がりが楽しみですね〜〜。

減塩タイプの梅エキスです。一般に梅酢と呼ばれています。
こちらもキレイな色をしていますよ。
この液体は、いろいろな料理の調味液として使うことが出来るそうです。
そこで、この梅酢も太陽光で紫外線殺菌することにしました。
さてさて、どんな調味液となるのでしょうか〜〜⁉️
立秋前の土用に入っています。
日中の室温は、今日も32度を超えました。毎日暑苦しいですね〜〜。
今年の土用の丑は、7月30日となっています。ウナギの蒲焼き食べたいですね。

6月中旬に漬け込んだ減塩タイプの梅です。
赤紫蘇に漬けて1ヶ月経ち、そろそろ土用干しすることにしました。
土用の期間の2~3日晴天が続く日に、天日干しするという話を昔から聞いていました。

梅の色がキレイなワインレッドに染まっています。
今回熟成気味の梅を使いましたので、柔らかい梅干しになっているようです。
出来上がりが楽しみですね〜〜。

減塩タイプの梅エキスです。一般に梅酢と呼ばれています。
こちらもキレイな色をしていますよ。
この液体は、いろいろな料理の調味液として使うことが出来るそうです。
そこで、この梅酢も太陽光で紫外線殺菌することにしました。
さてさて、どんな調味液となるのでしょうか〜〜⁉️
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:57│Comments(0)
│催し物