2017年08月26日
アイガモさんの田んぼ卒業
8月26日
早いもので、8月もあと5日となりました。
ここしばらくブログへの記事投稿を休んでいました。
というのも、外気温が高く田畑に出掛ける勇気がなく、報告すべき農作業がありませんでした。
ということで、あっという間にお盆や高校野球が終わってしまいました。

我が家の田んぼです。
稲が大きくなり、稲穂が出揃いましたよ〜〜。
昨年に比べ5日ほど早い出穂です。今年は日照時間が多いのでしょうか。
となると、アイガモさんにおコメが食べられそうです。
本日、アイガモさんが田んぼ卒業します。

アイガモさんとのお別れに孫娘達が駆けつけてくれました。
アイガモさんの最後の晩餐は、いつもより多めの餌でもてなしました。
アイガモさんが、喜んで鳥小屋の中の餌を頬張っていましたので、小屋の入り口のトビラをそっと閉じました。
実は、アイガモさんを捕獲するための方法なんです。
毎日鳥小屋で餌を食べさせていましたので、小屋に入る習慣が身についていたんですね。

アイガモさんの再就職先です。
毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
農園の下草を取り除くのが新たな仕事です。
昨年こちらの農園にお世話になったアイガモさんはどうなったんでしょうか。
農園主に確認したら、野生動物に襲われて全滅したと嘆いていました。
自然界で生き抜いていくのも、大変なことなんですね。

農園主からのお礼は、ブルーベリーのプレゼントです。
孫娘達も再就職先までアイガモさんを見届けに来ましたが、本当の目的は、ブルーベリー狩りにあったようです。
農園主からバケットを借りて、早速美味しそうなブルーベリーの実を見つけに飛び出して行きました。
アイガモさんにとって、農園主にとって、そして我が家の家族にとって、とってもハッピーなことですね〜〜。
新たな仕事場で、アイガモさん頑張って下さいね〜〜。
早いもので、8月もあと5日となりました。
ここしばらくブログへの記事投稿を休んでいました。
というのも、外気温が高く田畑に出掛ける勇気がなく、報告すべき農作業がありませんでした。
ということで、あっという間にお盆や高校野球が終わってしまいました。

我が家の田んぼです。
稲が大きくなり、稲穂が出揃いましたよ〜〜。
昨年に比べ5日ほど早い出穂です。今年は日照時間が多いのでしょうか。
となると、アイガモさんにおコメが食べられそうです。
本日、アイガモさんが田んぼ卒業します。

アイガモさんとのお別れに孫娘達が駆けつけてくれました。
アイガモさんの最後の晩餐は、いつもより多めの餌でもてなしました。
アイガモさんが、喜んで鳥小屋の中の餌を頬張っていましたので、小屋の入り口のトビラをそっと閉じました。
実は、アイガモさんを捕獲するための方法なんです。
毎日鳥小屋で餌を食べさせていましたので、小屋に入る習慣が身についていたんですね。

アイガモさんの再就職先です。
毎年お世話になっている隣町のブルーベリー農園です。
農園の下草を取り除くのが新たな仕事です。
昨年こちらの農園にお世話になったアイガモさんはどうなったんでしょうか。
農園主に確認したら、野生動物に襲われて全滅したと嘆いていました。
自然界で生き抜いていくのも、大変なことなんですね。

農園主からのお礼は、ブルーベリーのプレゼントです。
孫娘達も再就職先までアイガモさんを見届けに来ましたが、本当の目的は、ブルーベリー狩りにあったようです。
農園主からバケットを借りて、早速美味しそうなブルーベリーの実を見つけに飛び出して行きました。
アイガモさんにとって、農園主にとって、そして我が家の家族にとって、とってもハッピーなことですね〜〜。
新たな仕事場で、アイガモさん頑張って下さいね〜〜。
2017年08月10日
アイガモさんの仕事ぶり
8月10日
台風5号は、東北地方の日本海でようやく温帯低気圧に変わりましたね〜〜。
全国各地で、暴風や想定外の大雨が報道されていました。
我が家の地域は、辛うじて暴風域は逃れたものの長い時間強風に見舞われました。
でも、事前の台風対策のおかげで、田畑は大きな被害を受けずに済みました。

写真の右側は、我が家の田んぼの様子です。
左側の田んぼは、一般的な水稲栽培農家さんの様子です。
田んぼの中の雑草の発生状況を比較してみてください。
アイガモさんの働きで、我が家の田んぼは草一本見当たりませんね〜〜。
お隣さんは、田植えの後除草剤を使い、さらに手作業でヒエ取りも行っていましたが、ご覧の通り、雑草が蔓延っています。

我が家の田んぼは、水田の水が濁っています。
アイガモさんがエサとなる水草を求めて、動き回っている効果でしょう。
濁った水は、太陽光線を遮り雑草の発生を抑制する事が期待出来ます。
そのため、水田の土壌中の栄養分は、殆ど稲の成長に使われているのではないでしょうか。
また、今のところ、ヒエの発生も見受けられません。
今年も順調におコメが育っていますよ〜〜。
これもアイガモさんのおかげです。
台風5号は、東北地方の日本海でようやく温帯低気圧に変わりましたね〜〜。
全国各地で、暴風や想定外の大雨が報道されていました。
我が家の地域は、辛うじて暴風域は逃れたものの長い時間強風に見舞われました。
でも、事前の台風対策のおかげで、田畑は大きな被害を受けずに済みました。

写真の右側は、我が家の田んぼの様子です。
左側の田んぼは、一般的な水稲栽培農家さんの様子です。
田んぼの中の雑草の発生状況を比較してみてください。
アイガモさんの働きで、我が家の田んぼは草一本見当たりませんね〜〜。
お隣さんは、田植えの後除草剤を使い、さらに手作業でヒエ取りも行っていましたが、ご覧の通り、雑草が蔓延っています。

我が家の田んぼは、水田の水が濁っています。
アイガモさんがエサとなる水草を求めて、動き回っている効果でしょう。
濁った水は、太陽光線を遮り雑草の発生を抑制する事が期待出来ます。
そのため、水田の土壌中の栄養分は、殆ど稲の成長に使われているのではないでしょうか。
また、今のところ、ヒエの発生も見受けられません。
今年も順調におコメが育っていますよ〜〜。
これもアイガモさんのおかげです。
2017年08月05日
台風5号接近
8月5日
今年もとうとう8月に突入しました。
安倍内閣も新体制で船出しましたね〜〜。
内閣支持率は少し回復したものの、一般庶民は厳しい評価をしているようですね。
永田町同様、南九州の天候も大荒れです。
日本の南海上を迷走していた台風5号が、南九州に接近上陸しそうです。

田植えして1ヶ月半、稲の苗やアイガモさんが心配です。
早速台風対策に取り組む事にしました。
まず、稲が倒伏しないように、水田の水位を深くしました。そのあと、アイガモさんの鳥小屋をロープでしっかり固定しました。

収穫時期を迎えているナスです。
二番花、三番花と大きく枝を張ってきています。
この枝葉が台風にやられないように、対策を講じます。
ナスの草丈の中間部を両サイドから竹で挟み固定して見ました。

こちらも収穫真っ盛りのオクラです。
草丈がかなり高くなっています。一番風の影響を受けそうですね。
こちらはロープを利用して固定していきます。
まず、オクラの畝上に3m間隔で杭を打ち込み、二段に分けてロープを張りオクラを固定しました。
その他の野菜たちも、それぞれ台風対策を施しました。
今回の台風5号は強くて、速度がかなりゆっくりしているために、長時間台風の影響を受ける事が予想されます。
農作物への被害が心配ですが、「備えあれば憂い無し」
あとは天にお任せしましょう。
今年もとうとう8月に突入しました。
安倍内閣も新体制で船出しましたね〜〜。
内閣支持率は少し回復したものの、一般庶民は厳しい評価をしているようですね。
永田町同様、南九州の天候も大荒れです。
日本の南海上を迷走していた台風5号が、南九州に接近上陸しそうです。

田植えして1ヶ月半、稲の苗やアイガモさんが心配です。
早速台風対策に取り組む事にしました。
まず、稲が倒伏しないように、水田の水位を深くしました。そのあと、アイガモさんの鳥小屋をロープでしっかり固定しました。

収穫時期を迎えているナスです。
二番花、三番花と大きく枝を張ってきています。
この枝葉が台風にやられないように、対策を講じます。
ナスの草丈の中間部を両サイドから竹で挟み固定して見ました。

こちらも収穫真っ盛りのオクラです。
草丈がかなり高くなっています。一番風の影響を受けそうですね。
こちらはロープを利用して固定していきます。
まず、オクラの畝上に3m間隔で杭を打ち込み、二段に分けてロープを張りオクラを固定しました。
その他の野菜たちも、それぞれ台風対策を施しました。
今回の台風5号は強くて、速度がかなりゆっくりしているために、長時間台風の影響を受ける事が予想されます。
農作物への被害が心配ですが、「備えあれば憂い無し」
あとは天にお任せしましょう。