QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年01月31日

春間近

一月の最終日、ポカポカ陽気に誘われて、ちょっとドライブに行ってきました。
さつま川内市東郷の藤川天神の梅林、梅の花はまだ早いかな・・・と思いつつ出掛けてみました。
一本だけ、蕾が濃いピンク色になっており、その内一個だけ花開いていました。



藤川天神は、菅原道真公をお祭しており、学問の神様として知られています。
受験シーズンの折、一生懸命に頑張っている方々の合格を祈願しておきました。
 参拝のあと、巫女さんに梅の見ごろをお聞きしたところ、2月中旬とのこと、出店の準備も着々と進んでおり、これから多くの見物客が訪れることでしょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:05Comments(0)自然環境

2014年01月19日

桜島大根収穫

ここ数日、テレビのニュースで桜島大根収穫を取り上げていました。
我が家も、昨年9月初めて桜島大根の種を9個蒔きましたので、収穫することにしました。
桜島大根
葉っぱが少し刺々しかったのですが「うんとこしょ どっこいしょ」・・・と無事収穫できました。
でも重たいことにビックリ! 9kgもありました。初めてにしては、上出来かな・・・!
 早速 包丁を入れましたが、硬いこと硬いこと!  女性の手では割ることが難しいそう・・・。
味は、普通の大根とそんなに変わりなく、大根おろしやキンピラ、なますとして我が家の食卓に並びました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:23Comments(2)農作業

2014年01月18日

木酢作りの見学


 朝の外気温が氷点下を示すようになりました。
肌を刺す痛みの寒さとは、こういうことでしょか・・・。
16日に、木炭作りを見学してきました。

陶器を作る窯そのものですね・・・・。
火を点けて、10時間その場を離れることなく火の番をするそうです。煙突から出る煙の色を見ながら作業す
るのですが、炭焼きの番人の方は、近くの友人の方とバーベキューしながら楽しんで作業していました。



 木酢木酢発生場所の発生装置です。
木酢は、虫を寄せつかせない効果があるそうです。
これを、野菜作りに利用している話をよく耳にします。
 炭窯に火を点けてから、2~3日間の間に木酢が発生するそうです。
それを写真にあるような「トイ」らしき物を利用して回収していました。
この木酢、臭いがすごいです・・・・。少し肌に付いただけで、半日は臭いが取れませんでした。
 この日は、番人の方に木酢一瓶を頂きました。
早速、自分の野菜作りに活かして行きます。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 10:13Comments(0)農作業

2014年01月10日

小麦の麦踏


1月7日(火)
  本日の作業は、小麦の麦踏です。
昨年の11月下旬、早稲小麦のタネを蒔きました。合鴨のエサ用
としてチャレンジしてみました。上手く行くといいのですが・・・。

 
麦踏みすることで、茎が折れ曲がり、水分を吸い上げる力が弱まり、茎の水分量が少なくなり寒さや乾燥に強くなるそうです。また、根の成長や増加を促進することも期待できます。

  今回2回目の麦踏でしたが、運動を兼ねて30分の作業となりました。
小麦には、ちょっと可哀そうでしたが踏まれて強くなることを信じることに
しました。 あと、2~3回は麦踏をする予定です。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:27Comments(0)農作業

2014年01月10日

農業仕事始め

1月6日(月)
 今年の農作業の仕事始めです。
昨年暮れ、道路清掃で集めた落ち葉を利用して有機肥料作りに挑戦します・



材料は、落ち葉、稲わら、カヤ、鶏糞です。
今日は、三分の二程度の量を作りました。



出来るかどうか分かりませんが、半年間位かけて作ってみます。

出来上がったら、田んぼや畑に使用していく予定です。
 

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:46Comments(0)農作業