2014年09月29日
冬野菜の種まき
9月29日
木曽の御嶽山の噴火のニュースが流れています。
火山地帯の我が地でも、噴火は心配ですね。農作物が灰見まれになり、品質が落ちてしまいますね。
季節は秋、吹き付ける風も心地よくなって来ました。
我が家の畑も冬野菜の植え付けでもしましょうか。

まずは、冬の定番、大根を植えることにしました。
昨年は、1畝で1列で植えつけましたが、今回は、単位当りの収量増を狙って、1畝2列で挑戦する事にしました。
事前に、籾殻の燻製炭と堆肥を撒き、トラクターで耕し、1週間ほど馴染ませ、本日に備えておきました。

本日の種まきは、1畝のうち1列30cm置きに50株を播種しました。もう1列は、二日後に播種予定です。「たからべ森の学校」で一緒に学んだT氏の最近のブログに、今の時期の大根種まきは1日遅れると、収穫は1週間遅れると記載されていました。
早速、その確認をしてみようかな・・・?と思っています。

我が家の畑の第2区に、すべて大根を植えつける予定です。今オクラを栽培している所まで、3畝6列大根収穫量見込みは300本です。
思うように行くかな・・・?
でも、果敢に挑戦して行きま~~~す。
木曽の御嶽山の噴火のニュースが流れています。
火山地帯の我が地でも、噴火は心配ですね。農作物が灰見まれになり、品質が落ちてしまいますね。
季節は秋、吹き付ける風も心地よくなって来ました。
我が家の畑も冬野菜の植え付けでもしましょうか。
まずは、冬の定番、大根を植えることにしました。
昨年は、1畝で1列で植えつけましたが、今回は、単位当りの収量増を狙って、1畝2列で挑戦する事にしました。
事前に、籾殻の燻製炭と堆肥を撒き、トラクターで耕し、1週間ほど馴染ませ、本日に備えておきました。
本日の種まきは、1畝のうち1列30cm置きに50株を播種しました。もう1列は、二日後に播種予定です。「たからべ森の学校」で一緒に学んだT氏の最近のブログに、今の時期の大根種まきは1日遅れると、収穫は1週間遅れると記載されていました。
早速、その確認をしてみようかな・・・?と思っています。
我が家の畑の第2区に、すべて大根を植えつける予定です。今オクラを栽培している所まで、3畝6列大根収穫量見込みは300本です。
思うように行くかな・・・?
でも、果敢に挑戦して行きま~~~す。
2014年09月26日
我が家の田園風景
9月26日
今年は台風のニュースがかなり大きく報道されていましたね。
台風16号は、雨台風とのことで、我が家の付近は、風は全く影響ありませんでした。
また、17号も発生し東日本に近づこうとしています。稲刈りが終るまでは、発生しないでほしいですね・・・・。

我が家の田んぼと100m離れた所の近隣の田んぼです。作付面積の50%が倒れています。倒れ方も一定方向ではありません。風が真上から吹き込んだような感じです。
今年は、このように稲の一部がこのように倒れているのを、良く見かけます。
日照不足による成育不良によるものなのでしょうか・・・?

我が家の田んぼの隣の田んぼです。被害は1割程度ですが、ここも倒れています。
技術的なこといえば、チッソ肥料の過剰による茎の間延び(節と節の間が長くなり倒れやすい)、茎の部分の病気等が考えられます。
原因をはっきりさせないと対策の立てようもないですね。

我が家の田んぼです。今のところ、稲の倒れはありません。稲の実の入りが悪く倒れないのかな・・・?
でも、稲穂は十分垂れています。
近隣の農家人も、上手に育っているね~~と、褒め言葉を掛けてくれます。
今年もどうにか上手く収穫時期を迎えられそうです。
台風さん、あと2週間近づかないで下さいね。お願いしま~~~~す。
今年は台風のニュースがかなり大きく報道されていましたね。
台風16号は、雨台風とのことで、我が家の付近は、風は全く影響ありませんでした。
また、17号も発生し東日本に近づこうとしています。稲刈りが終るまでは、発生しないでほしいですね・・・・。
我が家の田んぼと100m離れた所の近隣の田んぼです。作付面積の50%が倒れています。倒れ方も一定方向ではありません。風が真上から吹き込んだような感じです。
今年は、このように稲の一部がこのように倒れているのを、良く見かけます。
日照不足による成育不良によるものなのでしょうか・・・?
我が家の田んぼの隣の田んぼです。被害は1割程度ですが、ここも倒れています。
技術的なこといえば、チッソ肥料の過剰による茎の間延び(節と節の間が長くなり倒れやすい)、茎の部分の病気等が考えられます。
原因をはっきりさせないと対策の立てようもないですね。
我が家の田んぼです。今のところ、稲の倒れはありません。稲の実の入りが悪く倒れないのかな・・・?
でも、稲穂は十分垂れています。
近隣の農家人も、上手に育っているね~~と、褒め言葉を掛けてくれます。
今年もどうにか上手く収穫時期を迎えられそうです。
台風さん、あと2週間近づかないで下さいね。お願いしま~~~~す。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at
18:22
│Comments(0)
2014年09月22日
秋の風物詩
9月22日
秋のお彼岸です。
暑さ、寒さも彼岸まで と良く耳にしますが、まさにその通り、朝晩はひんやりとして来ました。
田んぼも黄金色に染まりつつあり、実った稲穂を雀に食べられないように、案山子が出番を待っています。

私がいつも自分の田畑へ出勤するのに利用している道路沿いの姶良市の山田と言う地域です。
毎年、この道路沿い200mに渡って案山子が登場します。
ここの案山子は雀を追っ払うのではなく、通りがかりの人の目を楽しませています。いつの間にか「かかし祭り」として、当市の催事になっているようです。


道路沿いに様々な案山子が色鮮やかに立っています。
まるで、本当に人が立っているような感じで、毎回通るたびに、はっとして覗き込んでしまいます。
作られた方は、地域の小学校、団体の方々で、それぞれの思いでユーモアたっぷりに製作しているように感じました。
今年テレビ等で脚光を浴びている「アンと花」や「ふなっしー」の案山子もありました。どれも本物みたいで、もう案山子の域を超えています。
未来に残したい山里の風物詩ですね・・・・。
秋のお彼岸です。
暑さ、寒さも彼岸まで と良く耳にしますが、まさにその通り、朝晩はひんやりとして来ました。
田んぼも黄金色に染まりつつあり、実った稲穂を雀に食べられないように、案山子が出番を待っています。
私がいつも自分の田畑へ出勤するのに利用している道路沿いの姶良市の山田と言う地域です。
毎年、この道路沿い200mに渡って案山子が登場します。
ここの案山子は雀を追っ払うのではなく、通りがかりの人の目を楽しませています。いつの間にか「かかし祭り」として、当市の催事になっているようです。
道路沿いに様々な案山子が色鮮やかに立っています。
まるで、本当に人が立っているような感じで、毎回通るたびに、はっとして覗き込んでしまいます。
作られた方は、地域の小学校、団体の方々で、それぞれの思いでユーモアたっぷりに製作しているように感じました。
今年テレビ等で脚光を浴びている「アンと花」や「ふなっしー」の案山子もありました。どれも本物みたいで、もう案山子の域を超えています。
未来に残したい山里の風物詩ですね・・・・。
2014年09月20日
稲の成育状況
9月20日
近辺の田んぼの稲穂が少しずつ黄金色になってきました。
もうすぐ、稲刈りがあちこちで始まりそうです。

我が家の田んぼです。稗がこの田んぼだけに発生していました。写真の真中に稗の穂が見えます。延べ2時間程度稗取りの作業をしました。合鴨は、稗は採ってくれませんので、人力で採るしかありません。
毎年、稗の穂が出る前に処分しているので、稗は発生しづらい筈なのですが、何故か毎年出てきます。近隣の田んぼからタネが舞い込んでくるのでしょうか・・・?
でも、稲は元気に育ってくれました。日照不足が心配されましたが、今のところ順調です。収穫まであと20日程度、台風が接近しませんように、天にお願いしましょう。
近辺の田んぼの稲穂が少しずつ黄金色になってきました。
もうすぐ、稲刈りがあちこちで始まりそうです。
我が家の田んぼです。稗がこの田んぼだけに発生していました。写真の真中に稗の穂が見えます。延べ2時間程度稗取りの作業をしました。合鴨は、稗は採ってくれませんので、人力で採るしかありません。
毎年、稗の穂が出る前に処分しているので、稗は発生しづらい筈なのですが、何故か毎年出てきます。近隣の田んぼからタネが舞い込んでくるのでしょうか・・・?
でも、稲は元気に育ってくれました。日照不足が心配されましたが、今のところ順調です。収穫まであと20日程度、台風が接近しませんように、天にお願いしましょう。
2014年09月19日
野菜の収穫状況
9月18日
もうすぐ お彼岸!!!
朝晩の気温が少しひんやりとなってきました。日中はまだまだ暑いものの、秋の気配が忍び寄ってきています。
我が家の畑では、夏野菜の収穫がそろそろ終わりになってきました。

5月中旬に種まきしたナスです。8月下旬より収穫し始め、これまで100本位採れました。まだ、実や花が咲いており、いつまで収穫出来るのやら・・・・・?
まっ、9月末までは、このまま収穫を続けて見ましょう。

オクラです。手前から、普通のオクラ、丸オクラ(以前は細オクラと記していました)、赤オクラです。草丈は、手前から、1m、2m、3mとなっています。収量は、赤オクラが多く、農産物店頭での評判は、丸オクラとなっています。来年は、赤オクラと丸オクラを主体に作ってみましょうか。そして、種まき時期を少し早めて見ようかな・・・。

赤オクラの草丈が3m近くあります。下の方から収穫し、その都度、下葉を切り落としていきました。結果がこの状態です。下は、すっきりしているのですが、収穫するのに茎を折り曲げてオクラを採らねばなりません。あまりにも徒長しすぎではないのかな・・・・? 来年はもう少し工夫して見ましょう。
もうすぐ お彼岸!!!
朝晩の気温が少しひんやりとなってきました。日中はまだまだ暑いものの、秋の気配が忍び寄ってきています。
我が家の畑では、夏野菜の収穫がそろそろ終わりになってきました。
5月中旬に種まきしたナスです。8月下旬より収穫し始め、これまで100本位採れました。まだ、実や花が咲いており、いつまで収穫出来るのやら・・・・・?
まっ、9月末までは、このまま収穫を続けて見ましょう。
オクラです。手前から、普通のオクラ、丸オクラ(以前は細オクラと記していました)、赤オクラです。草丈は、手前から、1m、2m、3mとなっています。収量は、赤オクラが多く、農産物店頭での評判は、丸オクラとなっています。来年は、赤オクラと丸オクラを主体に作ってみましょうか。そして、種まき時期を少し早めて見ようかな・・・。
赤オクラの草丈が3m近くあります。下の方から収穫し、その都度、下葉を切り落としていきました。結果がこの状態です。下は、すっきりしているのですが、収穫するのに茎を折り曲げてオクラを採らねばなりません。あまりにも徒長しすぎではないのかな・・・・? 来年はもう少し工夫して見ましょう。
2014年09月12日
トマトの誘因
9月12日
久しぶりに農作業する時間が取れました。
いろいろな農作業が待っています。
本日の農作業メニューは、田んぼの畦草刈、ひえ取り、トマト・ナス・オクラ・モロヘイヤの収穫、畑の耕運作業 等。

収穫時期を迎えた中玉トマトです。赤く色づいて来ました。
これまで3kg程度収穫出来ましたが、だんだん草丈が高くなり、誘因する紐を越えるようになりました。
そこで、「たからべ森の学校」で学んだトマトの誘因方法を試してみる事にしました。



左の写真は、トマトの茎が上へ伸びている状態です。
真中の写真は、茎の下部の枝を切り落とした状態です。下の側枝は、枯れてきており光合成の出来る状態ではありませんので、切り落としました。
右の写真は、下部の茎を丸めて草丈を低くしました。こうすることで、上部のトマトを収穫しやすくすることが出来ます。
このように草丈が伸びた分を下部の茎で丸めることで、常に目の高さでトマトを収穫することが出来ます。
果たして、無事にトマトが成長してくれるか・・・・? ちょっと心配ですが、楽しみに待つ事にしましょう。
久しぶりに農作業する時間が取れました。
いろいろな農作業が待っています。
本日の農作業メニューは、田んぼの畦草刈、ひえ取り、トマト・ナス・オクラ・モロヘイヤの収穫、畑の耕運作業 等。
収穫時期を迎えた中玉トマトです。赤く色づいて来ました。
これまで3kg程度収穫出来ましたが、だんだん草丈が高くなり、誘因する紐を越えるようになりました。
そこで、「たからべ森の学校」で学んだトマトの誘因方法を試してみる事にしました。
左の写真は、トマトの茎が上へ伸びている状態です。
真中の写真は、茎の下部の枝を切り落とした状態です。下の側枝は、枯れてきており光合成の出来る状態ではありませんので、切り落としました。
右の写真は、下部の茎を丸めて草丈を低くしました。こうすることで、上部のトマトを収穫しやすくすることが出来ます。
このように草丈が伸びた分を下部の茎で丸めることで、常に目の高さでトマトを収穫することが出来ます。
果たして、無事にトマトが成長してくれるか・・・・? ちょっと心配ですが、楽しみに待つ事にしましょう。
2014年09月11日
農産物販売
9月11日
日本至る所で、災害のニュースが報道されています。
やはり、異常気象なのでしょうか。
我が家は、合鴨の引越しが終って、今一服している所と言いたいのですが、実は、農産物を販売している友人から、販売の手伝いをお願いされました。

友人が、鹿児島市内のいづろ通りのマルヤガーデン地下売場の一角に、10日間の農産物販売を引き受けました。そこで、農産物を持ち込んでいる私に、是非手伝ってくれと言われ、断ったら、私の野菜を売って貰えないかも・・・? と言うことで、引き受けることにしました。
そして、本日 無事10日間の販売を終えました。毎日立ち仕事でしたので、腰が痛いやら、足がムクレルやら、でも、いろいろ勉強になりました。
私の仕事は、友人が仕入れしてきた野菜を主婦が買い易い数量に袋詰めし、値付けしラベル貼付することと、そして夕方は、店頭に立ち、売り子をすることでした。昨年、「森の学校」で学んだことが、凄く役に立ちました。
学校の先生方に”感謝!”です。
その上、主婦の求めている野菜が分かり、我が家の畑の作付けは、作業性や収量を考えて、季節ごとの野菜品目を選定して行こうと秘かに計画しているところです。
さて、明日からは、夏野菜の最後の収穫や、冬野菜の植え付け準備に、入りましょうか。そして、稲刈りに向けて、機械の整備等手がけていかねばなりませんね。
日本至る所で、災害のニュースが報道されています。
やはり、異常気象なのでしょうか。
我が家は、合鴨の引越しが終って、今一服している所と言いたいのですが、実は、農産物を販売している友人から、販売の手伝いをお願いされました。
友人が、鹿児島市内のいづろ通りのマルヤガーデン地下売場の一角に、10日間の農産物販売を引き受けました。そこで、農産物を持ち込んでいる私に、是非手伝ってくれと言われ、断ったら、私の野菜を売って貰えないかも・・・? と言うことで、引き受けることにしました。
そして、本日 無事10日間の販売を終えました。毎日立ち仕事でしたので、腰が痛いやら、足がムクレルやら、でも、いろいろ勉強になりました。
私の仕事は、友人が仕入れしてきた野菜を主婦が買い易い数量に袋詰めし、値付けしラベル貼付することと、そして夕方は、店頭に立ち、売り子をすることでした。昨年、「森の学校」で学んだことが、凄く役に立ちました。
学校の先生方に”感謝!”です。
その上、主婦の求めている野菜が分かり、我が家の畑の作付けは、作業性や収量を考えて、季節ごとの野菜品目を選定して行こうと秘かに計画しているところです。
さて、明日からは、夏野菜の最後の収穫や、冬野菜の植え付け準備に、入りましょうか。そして、稲刈りに向けて、機械の整備等手がけていかねばなりませんね。
2014年09月02日
秋の収穫物
9月2日
早いもので、もう9月に入りました。今年もあと4か月です。
でも、外気温は30度を超えています。暑いですね~~~。

早稲の栗です。山には、しっかりと秋が訪れています。
でも、例年ですと、お盆過ぎの20日頃には褐色の大きな栗が、落ち始めていました。
今年は、少し遅れていますね・・・・?

栗の木の幹の周りには、中身の無い栗の皮が落ちています。山の動物達も、秋の自然の贈り物に喜んで食べているのでしょうか。猪かな~~?、それともサルかな・・?、タヌキ、アナグマの可能性もあります。
これから、山の動物達と栗の奪い合いをすることになります。

栗の木は、樹齢40年です。もう老木なのでしょうが、毎年たくさんの栗を実らせています。この山には、早稲と普通の栗の2種類が植えてあり、収穫は、これから10月上旬まで続きます。
そういえば、今年の十五夜は、9月8日ですね。お月様に、秋の恵みをお供えできそうです。
早いもので、もう9月に入りました。今年もあと4か月です。
でも、外気温は30度を超えています。暑いですね~~~。
早稲の栗です。山には、しっかりと秋が訪れています。
でも、例年ですと、お盆過ぎの20日頃には褐色の大きな栗が、落ち始めていました。
今年は、少し遅れていますね・・・・?
栗の木の幹の周りには、中身の無い栗の皮が落ちています。山の動物達も、秋の自然の贈り物に喜んで食べているのでしょうか。猪かな~~?、それともサルかな・・?、タヌキ、アナグマの可能性もあります。
これから、山の動物達と栗の奪い合いをすることになります。
栗の木は、樹齢40年です。もう老木なのでしょうが、毎年たくさんの栗を実らせています。この山には、早稲と普通の栗の2種類が植えてあり、収穫は、これから10月上旬まで続きます。
そういえば、今年の十五夜は、9月8日ですね。お月様に、秋の恵みをお供えできそうです。