2014年09月26日
我が家の田園風景
9月26日
今年は台風のニュースがかなり大きく報道されていましたね。
台風16号は、雨台風とのことで、我が家の付近は、風は全く影響ありませんでした。
また、17号も発生し東日本に近づこうとしています。稲刈りが終るまでは、発生しないでほしいですね・・・・。

我が家の田んぼと100m離れた所の近隣の田んぼです。作付面積の50%が倒れています。倒れ方も一定方向ではありません。風が真上から吹き込んだような感じです。
今年は、このように稲の一部がこのように倒れているのを、良く見かけます。
日照不足による成育不良によるものなのでしょうか・・・?

我が家の田んぼの隣の田んぼです。被害は1割程度ですが、ここも倒れています。
技術的なこといえば、チッソ肥料の過剰による茎の間延び(節と節の間が長くなり倒れやすい)、茎の部分の病気等が考えられます。
原因をはっきりさせないと対策の立てようもないですね。

我が家の田んぼです。今のところ、稲の倒れはありません。稲の実の入りが悪く倒れないのかな・・・?
でも、稲穂は十分垂れています。
近隣の農家人も、上手に育っているね~~と、褒め言葉を掛けてくれます。
今年もどうにか上手く収穫時期を迎えられそうです。
台風さん、あと2週間近づかないで下さいね。お願いしま~~~~す。
今年は台風のニュースがかなり大きく報道されていましたね。
台風16号は、雨台風とのことで、我が家の付近は、風は全く影響ありませんでした。
また、17号も発生し東日本に近づこうとしています。稲刈りが終るまでは、発生しないでほしいですね・・・・。
我が家の田んぼと100m離れた所の近隣の田んぼです。作付面積の50%が倒れています。倒れ方も一定方向ではありません。風が真上から吹き込んだような感じです。
今年は、このように稲の一部がこのように倒れているのを、良く見かけます。
日照不足による成育不良によるものなのでしょうか・・・?
我が家の田んぼの隣の田んぼです。被害は1割程度ですが、ここも倒れています。
技術的なこといえば、チッソ肥料の過剰による茎の間延び(節と節の間が長くなり倒れやすい)、茎の部分の病気等が考えられます。
原因をはっきりさせないと対策の立てようもないですね。
我が家の田んぼです。今のところ、稲の倒れはありません。稲の実の入りが悪く倒れないのかな・・・?
でも、稲穂は十分垂れています。
近隣の農家人も、上手に育っているね~~と、褒め言葉を掛けてくれます。
今年もどうにか上手く収穫時期を迎えられそうです。
台風さん、あと2週間近づかないで下さいね。お願いしま~~~~す。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at
18:22
│Comments(0)