QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年09月12日

トマトの誘因

9月12日
 久しぶりに農作業する時間が取れました。
いろいろな農作業が待っています。
本日の農作業メニューは、田んぼの畦草刈、ひえ取り、トマト・ナス・オクラ・モロヘイヤの収穫、畑の耕運作業 等。


 収穫時期を迎えた中玉トマトです。赤く色づいて来ました。
これまで3kg程度収穫出来ましたが、だんだん草丈が高くなり、誘因する紐を越えるようになりました。
 そこで、「たからべ森の学校」で学んだトマトの誘因方法を試してみる事にしました。





















 

 左の写真は、トマトの茎が上へ伸びている状態です。
 真中の写真は、茎の下部の枝を切り落とした状態です。下の側枝は、枯れてきており光合成の出来る状態ではありませんので、切り落としました。
 右の写真は、下部の茎を丸めて草丈を低くしました。こうすることで、上部のトマトを収穫しやすくすることが出来ます。
 このように草丈が伸びた分を下部の茎で丸めることで、常に目の高さでトマトを収穫することが出来ます。
 果たして、無事にトマトが成長してくれるか・・・・? ちょっと心配ですが、楽しみに待つ事にしましょう。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:36Comments(0)農作業