QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年12月06日

桜島雪化粧(2)

12月6日
 昨夜から冷たい雨が降り続いています。
今朝の室内温度は9度、やはり寒いです。
 本日は、農作業休みします。
昨日お約束した”桜島の雪化粧”の証拠写真を撮るために、カメラを手に外に何回か出向きました。
でも、今日もすっきりとしない天気となりました。少し日差しが射すと桜島に何回かカメラを向けましたが、桜島は、相変わらず頂上を雲の中に隠しています。
 やっと夕方、西日を少し受けた桜島の全体が、見えました。



 我が家の住まいのある吉野台地から見た桜島です。ようやくカメラに収めることが出来ました。
夕方ですので、雪が大分溶けたのではないかと思われますが、山の北側斜面には、まだたくさんの雪が残っています。
 今回の大雪は、四国地方で車の大渋滞が、話題になっていましたね。
 フィリピン沖の台風が、大雪に関係していると報道している番組もありましたね。
 ともかく、このような寒い日は、農作業はお休みしましょう。
 来年一年間の畑の作付け計画でも練っておくことにしますか・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:45Comments(0)自然環境

2014年12月05日

桜島雪化粧

12月5日
 寒いですね~~~。
一気に真冬になったような感じです。朝の室内温度は、10度を下回っていました。
 テレビのニュースで、桜島がこの冬初めて雪化粧したと報道していました。
早速、カメラを手に取り、高台に出掛けていきましたが、桜島は恥ずかしいのか、雲に隠れて姿を見せてくれませんでした。
明日写真撮れたらブログに載せますね。
 このような寒い日は、身体を動かすことが一番と言うことで、肉体労働をすることにしました。


 ちょうど一年前に作った堆肥です。カヤと落ち葉と鶏糞を入れて作ったものです。本来だったら、切り返しをくり返していると数か月で堆肥になるのでしょうが、私はそのまま、ゆっくりとカヤ、落ち葉を分解し堆肥化することにしました。
 2㎥ほど入る槽を2個作っていますので、今回、一つを空にするため、もう一つの槽に移し変えることにします。というのも、カヤや落ち葉は分解が進み、容積が半分ほどになっていましたので、空にした槽に、また新しいカヤ、落ち葉を入れて、堆肥を作ろうと考えているからです。


 8割方移し終えた堆肥です。槽の上の方は、まだ分解が進んでいない部分がありましたが、下のほうは十分分解しているようです。底の方の堆肥は、今畑で栽培している野菜の追肥として、早速利用する事にします。
 移し変えた堆肥は、来年春先から栽培する野菜の元肥として使っていきます。
そして、天候が回復し晴れの日が続けば、落ち葉拾いに出掛け、新たな堆肥作りをしましょうか。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:21Comments(0)農作業自然環境

2014年12月02日

冬到来

12月2日
 師走に入りました。
寒~い! 昨日から北風が吹き初め、急に寒くなって来ました。
我が家の農地がある霧島山麓に出掛ける途中、霧島山の上部はどの山も真っ白。そう雪化粧しているじゃありませんか・・。
本日は厚着をして畑に出かけました。


 ミズナが大きくなってきました。筋蒔きにタネを播きましたので、間引きしなければなりません。
 間引きは、家の上さんの出番です。
腰が痛いなどど愚痴を言いながら、一畝ひたすら間引きしてくれました。1時間程度かかったでしょうか? 有り難いことです。
 今夜は、腰でも揉んであげましょうか・・・。


 大根も大きくなって来ましたので、出荷できそうなものを見つけてみました。
ありました!! 
地面から上へ大きくはみだしているもので、胴回りの多きいものを5本試し掘りしてみました。 
 十分店頭に並べられるサイズに成長していました。


 大根の泥を、水できれいに落として、黄色くなった葉っぱや折れた葉を取り除き、葉っぱをテープでゆるりとくくりました。この方法も、「森の学校」で学んでいましたので、見栄えを良くなりました。
 ただ、天文館のお客様は、葉っぱがすべて付いてる状態が好みらしくて、葉っぱの先は切り落としてありません。


 間引きしたミズナと青梗菜(チンゲンサイ)も、きれいに水洗いし出荷する事にしました。
早速、取立ての新鮮野菜を、友人の天文館の農産物販売所に持っていきました。
 本日の出荷数量は、大根4本、ミズナ10P、青梗菜6Pとなりました。
次は、ここに「無農薬、有機野菜」の棚でも作りましょうか。
 そういえば、無農薬、有機野菜を広める活動をしていまし大俳優の「菅原文太」さんが、亡くなられたとニュースで話題に上っていました。ご冥福をお祈りいたします。
 彼の意思を継いで、私もこつこつと「無農薬、有機野菜」作りに精出していきましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:46Comments(0)農作業