2017年02月22日
県下一周駅伝の追っかけ
2月22日
今日は夫婦の日だそうです。毎月の22日がそうらしいですよ。
でも我が家は未だかって、お祝いしてもらった事はありません。
さて、今年も薩摩路、大隅路を駆ける恒例の鹿児島県下一周駅伝が18~22日の5日間開催されました。
駅伝と聴くと血がさわぐわが身は、今年も何処そこに出没しましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_362.jpeg)
南薩摩の開聞岳周辺を駆けている写真です。
毎回毎回、選手たちの安全を確保するために奮闘されている白バイの警察官の方々、ご苦労さまです。
初日は好天気に恵まれましたね。
この区間を走った知り合いの選手も好タイムで駆け抜けて行ってくれました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_363.jpeg)
沿道では、大勢の方がいろんなパフォーマンスで選手たちを応援していました。
自分たちも、知り合いが作ってくれた応援パネルを掲げて、大きな声で声援しましたよ。
選手たちに声が届いているのかわかりませんが、足取りが軽くなったような走りをしていましたね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_364.jpeg)
最終日のゴール地点です。
駅伝の追っかけをし始めて20年ほど経ちますが、今回初めてゴールの瞬間を目にしました。
消防隊の演奏の中、勢いよくゴールに飛び込む姿はカッコいいですね〜。
今年の成績はと言うと、鹿児島チームの一方的な勝利でした。
選手の皆さん、今年も勇気と感動を戴き有難うございます。
来年もまた、何処そこに出没しますね〜。
今日は夫婦の日だそうです。毎月の22日がそうらしいですよ。
でも我が家は未だかって、お祝いしてもらった事はありません。
さて、今年も薩摩路、大隅路を駆ける恒例の鹿児島県下一周駅伝が18~22日の5日間開催されました。
駅伝と聴くと血がさわぐわが身は、今年も何処そこに出没しましたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_362.jpeg)
南薩摩の開聞岳周辺を駆けている写真です。
毎回毎回、選手たちの安全を確保するために奮闘されている白バイの警察官の方々、ご苦労さまです。
初日は好天気に恵まれましたね。
この区間を走った知り合いの選手も好タイムで駆け抜けて行ってくれました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_363.jpeg)
沿道では、大勢の方がいろんなパフォーマンスで選手たちを応援していました。
自分たちも、知り合いが作ってくれた応援パネルを掲げて、大きな声で声援しましたよ。
選手たちに声が届いているのかわかりませんが、足取りが軽くなったような走りをしていましたね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_364.jpeg)
最終日のゴール地点です。
駅伝の追っかけをし始めて20年ほど経ちますが、今回初めてゴールの瞬間を目にしました。
消防隊の演奏の中、勢いよくゴールに飛び込む姿はカッコいいですね〜。
今年の成績はと言うと、鹿児島チームの一方的な勝利でした。
選手の皆さん、今年も勇気と感動を戴き有難うございます。
来年もまた、何処そこに出没しますね〜。
2017年02月16日
冬越し白菜の収穫
2月16日
早いもので、もう2月も半ばを過ぎました。
今日の日中は暖かったですね。農場までの行き帰りの車中は初夏の陽気でしたよ。
車の窓を開けなければ、汗ばむ状況でした。今でも室温が17℃になっています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_359.jpeg)
我が家の畑のミニ白菜です。
寒さ対策用に白菜の頭をヒモでくくってあります。
朝方の氷点下の気温や積雪の被害から白菜を守るために施しておいたものです。
白菜の外側の葉っぱが枯れ始めていますね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_360.jpeg)
一年の一番寒い時期を乗り越えたミニ白菜が、どうなっているのか非常に気になりますね〜〜。
先日テレビ番組で、ヒモでくくった白菜が何故美味しくなっていくのかを詳しく報道していました。
という事で、我が家のミニ白菜の味がどうなっているのか確認したくなり、本日収穫する事にしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_361.jpeg)
写真は、収穫したミニ白菜の外側の葉っぱを剥いだものです。
内側のキレイな美味しそうな葉っぱが出て来ました。
左の白菜は葉先が水焼けしているようです。白菜の頭がしっかりくくられていなかったのでしょうね。
先日の雪や雨水が浸透して葉っぱが煮えたような感じです。
しっかり白菜の頭をくくる必要がありそうです。今回の一番の反省で〜〜す。
ところで、ミニ白菜の味はと言うと、水分が豊富で非常に甘いものになっていましたよ〜〜。
早いもので、もう2月も半ばを過ぎました。
今日の日中は暖かったですね。農場までの行き帰りの車中は初夏の陽気でしたよ。
車の窓を開けなければ、汗ばむ状況でした。今でも室温が17℃になっています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_359.jpeg)
我が家の畑のミニ白菜です。
寒さ対策用に白菜の頭をヒモでくくってあります。
朝方の氷点下の気温や積雪の被害から白菜を守るために施しておいたものです。
白菜の外側の葉っぱが枯れ始めていますね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_360.jpeg)
一年の一番寒い時期を乗り越えたミニ白菜が、どうなっているのか非常に気になりますね〜〜。
先日テレビ番組で、ヒモでくくった白菜が何故美味しくなっていくのかを詳しく報道していました。
という事で、我が家のミニ白菜の味がどうなっているのか確認したくなり、本日収穫する事にしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_361.jpeg)
写真は、収穫したミニ白菜の外側の葉っぱを剥いだものです。
内側のキレイな美味しそうな葉っぱが出て来ました。
左の白菜は葉先が水焼けしているようです。白菜の頭がしっかりくくられていなかったのでしょうね。
先日の雪や雨水が浸透して葉っぱが煮えたような感じです。
しっかり白菜の頭をくくる必要がありそうです。今回の一番の反省で〜〜す。
ところで、ミニ白菜の味はと言うと、水分が豊富で非常に甘いものになっていましたよ〜〜。
2017年02月13日
クリの接ぎ木のその後
2月13日
外の空気は冷たいのですが、ポカポカとした陽射しが降り注いでいます。
今日は、苗字制定記念日だそうです。
明治8年政府がすべての国民に姓を名乗ることを義務付けた日らしいですよ。
この時代から戸籍という制度も始まったんでしょうか。
先日、ブログにコメントを戴きましたので、お答えしたいと思います。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_356.jpeg)
コメントの内容は、昨年接ぎ木したクリのその後はどうなっているんでしょうか? というものです。
写真は、昨年3月新しい品種のクリを接ぎ木した今の様子です。
まだ新しい葉っぱは見えませんが、小さな新芽がいくつか見えています。無事繋がっていますよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_357.jpeg)
こちらの木にも、両サイドに上手く接ぎ木されています。
昨年10本接ぎ木していましたが、今のところ50%の確率で成功しているようです。
写真でもわかると思いますが、接ぎ木の成功しているのは、クリの木の小枝に接ぎ木したものだけです。
クリの木の幹に接ぎ木したものは、すべて枯れてしまっています。
接ぎ木の枝を譲ってくれた友人に報告したら、成功確率は高い方だと褒めてくれました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_358.jpeg)
こちらの写真は、クリと同じブナ科のクヌギの木に接ぎ木したものです。
こちらは失敗事例ですね。クヌギの外皮がクリと似ているので接ぎ木が上手くいくのではと考えていたのですが・・・・。
でも落ち込んでいませんよ〜〜。失敗も十分楽しんでいますから・・・・。
コメントを戴いたTさん、いつもブログを見て戴き有難うございます。
これからも失敗談楽しんで下さい。
外の空気は冷たいのですが、ポカポカとした陽射しが降り注いでいます。
今日は、苗字制定記念日だそうです。
明治8年政府がすべての国民に姓を名乗ることを義務付けた日らしいですよ。
この時代から戸籍という制度も始まったんでしょうか。
先日、ブログにコメントを戴きましたので、お答えしたいと思います。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_356.jpeg)
コメントの内容は、昨年接ぎ木したクリのその後はどうなっているんでしょうか? というものです。
写真は、昨年3月新しい品種のクリを接ぎ木した今の様子です。
まだ新しい葉っぱは見えませんが、小さな新芽がいくつか見えています。無事繋がっていますよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_357.jpeg)
こちらの木にも、両サイドに上手く接ぎ木されています。
昨年10本接ぎ木していましたが、今のところ50%の確率で成功しているようです。
写真でもわかると思いますが、接ぎ木の成功しているのは、クリの木の小枝に接ぎ木したものだけです。
クリの木の幹に接ぎ木したものは、すべて枯れてしまっています。
接ぎ木の枝を譲ってくれた友人に報告したら、成功確率は高い方だと褒めてくれました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_358.jpeg)
こちらの写真は、クリと同じブナ科のクヌギの木に接ぎ木したものです。
こちらは失敗事例ですね。クヌギの外皮がクリと似ているので接ぎ木が上手くいくのではと考えていたのですが・・・・。
でも落ち込んでいませんよ〜〜。失敗も十分楽しんでいますから・・・・。
コメントを戴いたTさん、いつもブログを見て戴き有難うございます。
これからも失敗談楽しんで下さい。
2017年02月12日
陶器展の見学
2月12日
昨日一昨日は、この冬一番の寒さでしたね〜。
鹿児島市内の高台にある我が家は、2日間で18cmの積雪でした。
昨年は1月末に2週続けて大雪に見舞われましたけど、今年はどうでしょうか?
こんな寒い日は、農家人は完全休業日です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_353.jpeg)
という事で、今日は友人からのお誘いで陶器展を見に行きました。
鹿児島空港の2階の通路ギャラリーで、高校時代の同窓生による陶器の展示です。
2月16日までの2週間の開催と聞いていましたので、暇を持て余している今日、展示会場に顔を出して来ました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_354.jpeg)
同窓生のMrs.Mさんが3ヶ月の時間をかけて、コツコツと制作してきた陶器らしいです。
写真は、ティーカップ等の生活用品のブースです。
とても綺麗な色のカップが、並んでいましたよ。
昼下がりの木陰で、若い二人がロマンチックにコーヒーを飲んでいる高校時代の光景を想像しました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_355.jpeg)
こちらの写真は、春を感じさせる桜の花の陶器です。
細かい細工や淡い桜色の色出し等、本物かと見間違うほどの出来栄えでしたよ。
芸術的センスを全く持ち合わせていない身で、陶器の出来栄えをどうこう言う事はできませんが、とても目の保養になりました。
鹿児島空港に行く機会がありましたら、残り少ない日にちですが、是非ギャラリーに足を運んでみて下さい。
昨日一昨日は、この冬一番の寒さでしたね〜。
鹿児島市内の高台にある我が家は、2日間で18cmの積雪でした。
昨年は1月末に2週続けて大雪に見舞われましたけど、今年はどうでしょうか?
こんな寒い日は、農家人は完全休業日です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_353.jpeg)
という事で、今日は友人からのお誘いで陶器展を見に行きました。
鹿児島空港の2階の通路ギャラリーで、高校時代の同窓生による陶器の展示です。
2月16日までの2週間の開催と聞いていましたので、暇を持て余している今日、展示会場に顔を出して来ました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_354.jpeg)
同窓生のMrs.Mさんが3ヶ月の時間をかけて、コツコツと制作してきた陶器らしいです。
写真は、ティーカップ等の生活用品のブースです。
とても綺麗な色のカップが、並んでいましたよ。
昼下がりの木陰で、若い二人がロマンチックにコーヒーを飲んでいる高校時代の光景を想像しました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_355.jpeg)
こちらの写真は、春を感じさせる桜の花の陶器です。
細かい細工や淡い桜色の色出し等、本物かと見間違うほどの出来栄えでしたよ。
芸術的センスを全く持ち合わせていない身で、陶器の出来栄えをどうこう言う事はできませんが、とても目の保養になりました。
鹿児島空港に行く機会がありましたら、残り少ない日にちですが、是非ギャラリーに足を運んでみて下さい。
2017年02月05日
川辺二日市
2月5日
昨日の4日は立春でしたね〜〜。
先週の寒波は去り、南の空気が覆ってきたのか、3月中旬の外気温となってきました。
プロ野球の選手たちのキャンプも毎日話題になっています。
暦の上だけでなく、季節はもう春になっているんでしょうね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_349.jpeg)
今年も南薩川辺二日市にやって来ました。
毎年2月の第一土日に開催されるそうです。140年の歴史ある早春の風物詩と言われていますよ。
今年はあいにく曇りと雨になってしまいましたが、大勢の人が訪れていましたよ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_350.jpeg)
街の商店街1300mを歩行者天国として、通りの両サイドに400店舗の露店が並んでいるそうです。
昔は、農機具や生活用品の物々交換としての市だったそうですが、現在は、食べ物の店が3分の2位は占めているような感じです。
家族ぐるみで二日市を楽しむ人たちが多かったですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_351.jpeg)
二日市に華を添えている地元の旅芸人によるチンドン屋です。
小さな子どもさんから年配の方まで一座の方20名ほどで演奏しながら練り歩いて、来場者を楽しませていましたね。
この他に、バナナ売りの大道芸もあり、大変にぎやかでしたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_352.jpeg)
この二日市で毎年何か一品買い求めていますので、今年も買うことにしましょう。
この冬の山作業でノコギリを破損していましたので、今年はノコギリを買い求めることにしました。
売り子さんとの値引き交渉を楽しみながら、写真のノコギリを手にしました。
そろそろクヌギの山で椎茸原木作りが始まりますので、さっそくそこで活躍してもらいましょうか〜〜。
昨日の4日は立春でしたね〜〜。
先週の寒波は去り、南の空気が覆ってきたのか、3月中旬の外気温となってきました。
プロ野球の選手たちのキャンプも毎日話題になっています。
暦の上だけでなく、季節はもう春になっているんでしょうね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_349.jpeg)
今年も南薩川辺二日市にやって来ました。
毎年2月の第一土日に開催されるそうです。140年の歴史ある早春の風物詩と言われていますよ。
今年はあいにく曇りと雨になってしまいましたが、大勢の人が訪れていましたよ〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_350.jpeg)
街の商店街1300mを歩行者天国として、通りの両サイドに400店舗の露店が並んでいるそうです。
昔は、農機具や生活用品の物々交換としての市だったそうですが、現在は、食べ物の店が3分の2位は占めているような感じです。
家族ぐるみで二日市を楽しむ人たちが多かったですね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_351.jpeg)
二日市に華を添えている地元の旅芸人によるチンドン屋です。
小さな子どもさんから年配の方まで一座の方20名ほどで演奏しながら練り歩いて、来場者を楽しませていましたね。
この他に、バナナ売りの大道芸もあり、大変にぎやかでしたよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_352.jpeg)
この二日市で毎年何か一品買い求めていますので、今年も買うことにしましょう。
この冬の山作業でノコギリを破損していましたので、今年はノコギリを買い求めることにしました。
売り子さんとの値引き交渉を楽しみながら、写真のノコギリを手にしました。
そろそろクヌギの山で椎茸原木作りが始まりますので、さっそくそこで活躍してもらいましょうか〜〜。